タムロン「16-30mm F/2.8 Di III VXD G2」は総合的に見てライバルに少し負けている

PetaPixelに、タムロンの新しい広角ズーム「16-30mm F/2.8 Di III VXD G2」のレビューが掲載されています。

Tamron 16-30mm f/2.8 Di III VXD G2 Review: The Daisangen Dream

  • このレンズはわずか440グラムという軽さながら、完全な防塵防滴設計を実現している。
  • ズームリングとフォーカスリングは少し緩いように感じるが、実用上問題はない。
  • 強力なVXDの採用は大きなアップグレードで、これによりAF性能は大幅に向上し、超広角アクション撮影に最適だ。
  • ボケはバブルボケの傾向が強くやや硬くうるさい印象になりがちだが、クローズアップ撮影で背景をボカした場合はボケは予想以上に良かった。
  • 逆光ではフレアは非常に上手く抑えられており、コントラストの低下は感じられない。ゴーストも最小限に抑えられている。
  • 光条は平均的だ。

  • 解像力は気になる点がある。16mmの解像力は開放で中央はディテールが豊富で四隅の解像力にも感心したが、30mmは開放では夢のようなソフトな画質になってしまう。これは近距離で特に顕著だが、中央はF4に絞ると大きく改善される。四隅もソフトだがF5.6まで絞ると良好になる。このレンズは広角側は優れているが、望遠側ではもっと良い結果を期待していた。
  • フォーカスブリージングは16mmではほとんど発生せず、30mmでわずかに見られるだけで、動画撮影に最適だ。

  • このレンズは収納スペースも少なく、一日中の撮影でも持ち運びしやすい。ZマウントではF2.8の純正広角ズームの選択肢が少なく、シグマもZマウントのフルサイズ対応レンズを出していないので、タムロン16-30mm F2.8が広角ズームの有力候補になるだろう。
  • Eマウントではより選択肢が多く、シグマ16-28mm F2.8と競合する。シグマ16-28mm F2.8はタムロン16-30mm F2.8よりもわずかに大きいが、光学性能とボケ味で優っている。総合的に見てシグマに少し優位性があると言えるだろう。Zマウントユーザーにこのレンズをお勧めする。

 

光学性能は広角側は非常にシャープですが、望遠側は少し甘いようで、光学性能はライバルのシグマ16-28mm F2.8の方が上という評価になっています。とは言え、広角ズームの望遠側はそれほど重視されない傾向があるので、広角側が優秀ならそれで十分という見方もありそうです。

ボケに関しては少し硬めという評価ですが、サンプルを見る限りでは広角ズームとしては十分なボケ味という印象です。