PetaPixlelに、ソニー「RX1RIII」と「α7CR」に関する意見記事が掲載されています。
・Does the Sony RX1R III Make the a7CR More Compelling?
- 2023年8月にソニーが a7C II と共に a7CRを発表した際には、この高解像度カメラはあまり注目されなかった。しかし、長らく待ち望まれていた高級コンパクトカメラ「RX1R III」の発表によって、a7CR が再評価され始めている。それは当然のことだ。
RX1R III を何年も待ち続けた多くの写真家にとって、その登場は賛否両論だ。魅力的な点も多いが、$5,099という価格は、PetaPixelのスタッフを含め、多くの写真家に「本当に待った甲斐があったのか?」と疑問を抱かせている。
では、同じ6100万画素センサーと、ソニーの優れたAIオートフォーカス技術を備えた、より安価なカメラがあったらどうだろう? 実は、それこそが約2年前から静かに販売されている「Sony a7CR」なのだ。
a7CR は発表当時はあまり話題にならなかったが、この$3,000のコンパクトなカメラは、RX1R III と同等の多くの利点があり、さらに独自の強みも備えている。
これは、RX1R III に搭載された古いツァイス35mm F2の設計が影響しており、イメージサークルに余裕がないためIBISを搭載できなかった。ソニーは約10年時間があったがこの問題を解決しなかった。
大きさ重さでは RX1R III に軍配が上がるが、その小型化には妥協もある。RX1R III の背面ディスプレイは固定で、a7CR はバリアングルだ。また、RX1R III にはIBISが搭載されておらず、a7CR はこれを備えている。
35mm F2で6100万画素写真を撮るだけなら、a7CR に現代的なレンズを組み合わせた方が画質は上になる。また、24mmや50mmといった他の小型高性能レンズも活用できる。
富士フイルムは、X100シリーズという固定レンズカメラを長年展開し、その後 X-E5 という交換レンズ式カメラを追加した。これはソニーとは逆の流れだ。X100VI に対する X-E5 の位置づけは、RX1R III に対する a7CR と非常に似ているが、興味深いのは、富士フイルムではレンズ交換式の方が価格が高いのに対し、ソニーではレンズ固定式(RX1R III)の方が高いという逆転現象が起きていることだ。
結論:ソニーが a7CR を発表した際、それは a7R V のコンパクトで手頃な代替機としてだった。しかし、RX1R III の登場によって、a7CR の存在意義が再び注目されている。
RX1R III に惹かれながらも、その$5,100という価格に尻込みしているなら、実はソニーは2年前にその答え(α7CR)を出していたのだ。ほとんど誰にも気づかれなかっただけで。
α7CRは大人気のα7CIIの影に隠れてあまり目立たない存在でしたが、RX1RIIIの価格がかなり高くなったことで、コストパフォーマンスに優れた6000万画素機として気になる存在になったのは確かですね。
とは言え、α7CRは実用品的な色合いがより強いので、趣味性の高いRX1RIIIを欲しいと思っている方が、安いから代わりにα7CRを購入しようとはならないような気もしますが、どうでしょうかね。
S1R2持ち
X-E5が欲しい人は、機能の殆どが被っていて
値段も安いX-T50があってもX-E5が欲しいんだと思いますが
RX1R3とα7CRの価格差はロマンでは
押し通せない差になっているのもわかります
debeson
専用ツァイスに投資出来るか否か、かな、と。
昔RX1を半分にちょん切った展示モデルがあって本当にレンズがタイトで文字通り「一体型」な作りでした。
コレと代替&同等のコンパクトなパンケーキレンズは出ませんでしたし。
新作レンズ搭載だったらX100RFやQ3 28の間の価格になってるのでは。
muku
Eマウントにも使い勝手が良いパンケーキレンズが有ればα7CRで良いと言う話になりそうですよね
ぽにょ
35mm固定でコンパクトなRX1RIIIか、レンズが交換できるα7CRかって違いですが。
GMレンズは大きくて重いしコンパクトな35mm単焦点だと性能に妥協が必要になりそうですね。
ほ゜ち
RX1RiiiとCRとRvと
両立できないところは選択できるというのもソニーの強さですね
KJ
レンズを24,40,50のF2.5~2.8のシリーズで良ければ
それでもという感じで RX1Rは実用より、かなり
趣味性の高いカメラなので実用面で比較しても
代わりとなるかどうか。
撮るのはもちろんですが持つ事にかなり重きがあるのと
実用面では7C Rでもレフ機や他のミラーレスに比べてコンパクトで
目立ちにくいけれど目立たないフルサイズ機としては
最も目立たないカメラという面も。
ヤマ
RX1R3はフルサイズであの大きさにsonyの性能がしっかり入ってるのが魅力で、α7CRはレンズが大きくなってしまう分グリップがしっかりでセンサーの掃除も出来るのはいいので悩ましいですよね。
バイパー
普段、α7CRにツァイス35mmF2.8がデフォの私には、「1段暗いしボケも物足りないけど手ブレ補正あるからまあいいか」と、わりと楽にスルー出来ました。
でも、ソニーが動いたことで高級コンパクト機が盛り上がるのをすごく期待してます。次に来そうなのはキヤノンのGシリーズの新機種でしょうかね…。