リコーが、人気のハイエンドコンパクトGRシリーズの最新モデル「GR IV」を正式に発表しました。
・Nearly Every Aspect of the Ricoh GR IV Compact Camera Is New(PetaPixel)
- GR IVは、ほとんど全ての点で新しくなった:
待望のプレミアムコンパクトカメラ「リコーGR IV」がついに発表され、カメラの新機能と仕様の詳細が発表された。GR IVには、見た目以上に多くの新機能が搭載されている。
GR IVは一見すると前モデルとよく似ているが、GR IVは完全に再設計され、さらに小型・薄型化されており、背面のサムグリップは形状が改良されている。背面の操作部レイアウトも刷新され、ADJレバーはダイヤル式に変更され、「操作性」が向上した。
GR IVは画像処理パイプラインも刷新された。新開発のAPS-Cサイズ2570万画素イメージセンサー、進化した画像処理エンジン「GR ENGINE 7」、そして新設計の18.3mm F2.8のGRレンズを搭載している。このレンズは、シャープネスの向上と収差の最小化を実現している。
センサーのIRカットフィルターには新しい帯電防止コーティングが施され、ダスト除去性能が向上している。固定レンズ式カメラは交換レンズ式カメラほどダストの影響を受けにくいとはいえ、ダストはどうしても入り込んでしまう。GR IVは、前モデルよりもダストへの対応力が向上している。
GR IVには、リコー独自のアクセラレーターユニットが搭載されており、S/N比を最適化して高ISO感度設定でも優れた画像を実現する。ネイティブISO感度は100から204,800まで対応する。
画像は14ビットRAW(DNG)およびJPEG画像で53GBの内蔵ストレージに記録されるが、microSDカードスロットも搭載している。
動画撮影は可能だが、動画解像度は1,920 x 1,080ピクセルまでしか対応しておらず、フレームレートは60fpsに制限される。
改良された5軸IBISユニットは最大6段分の効果を発揮する。GR IIIは、4段分の補正効果の3軸IBISシステムだった。
GR IVは、新たにプログラムオートEX機能を搭載した。これにより、フロントまたはリアの電子ダイヤルを使って、カメラの露出モードを瞬時に切り替えられる。
エフェクトモードはGRIIIの12種類に加え、新たにシネマモードを搭載しフィルムで撮影された昔の映画の雰囲気をデジタルで再現できる。
バッテリーは新しい DB-120バッテリーを使用しており、新しい BJ-120デュアルバッテリーチャージャーが用意されている。
リコーGR IVは9月中旬に米国で1,499.95ドル、カナダで1,899.99ドルで発売される予定だ。
いくつかの新しいアクセサリーも登場する。中でも最も興味深いのは、GR IVと同時に発表されたリコーの新製品「GF-2 スーパーコンパクトフラッシュ」だ。また、GA-3レンズアダプターで、既存のワイドコンバージョンレンズ GW-4 を GR IV に装着可能だ。メタリック仕上げのGN-3 (DG) リングキャップや、金属製のホットシューカバーも用意されている。持ち運びの快適性を向上させることを目的としたGS-4 フィンガーストラップもある。
ついにGR IVが正式発表されました。パット見のデザインはそれほど変わらないものの、レンズ、画像処理エンジン、センサー、手ブレ補正、操作系、バッテリー、ダスト対策などあらゆる部分が刷新され、非常に力の入ったモデルチェンジという印象です。価格は1499ドルということで、以前の中国発の噂よりはかなり高くなりそうですね。
[追記] 国内でも正式発表されました(プレスリリース)。発売日は2025年9月12日となっています。
熊本一郎
ついに出ましたね!
本当に個人的な部分としては動画機能をこの際省いて欲しかったなぁなんて...
AFがバシバシ決まって、内蔵メモリへどんどん入れれて、暗くてもSR搭載なのでバンバン撮れる写真機としてのGR、楽しみです。
やはり小さいって正義だと私は思います。
koppel
1499ドルなら、日本では23万円?
関税などもあるので、もう少し安くなるかもしれませんが、20万円を切るか切らないかぐらいなんでしょうか。やはり高くなってますね。
14万9800円なんて前情報があったので期待していましたが、現実は甘くないのかな。
こばやし
コンパクトフラッシュまで出るとは意外でした。こちらも人気がでそう。
価格は約1500米ドルとのことですが、日本では20万を切ってくれるとうれしいですね。
にこぷん
新製品ラッシュですね半世紀以上務めた会社もいよいよ卒業まじかです。記念にこのGR IVを買おうか、それとも某社の新レンズはたまたあの名機のシルバーモデルも出るとかでないとか迷います。とにかく記念になるものをひとつ買います。
Noppo
日本でも10時から販売開始になりましたね。
量販店でポチり、予約完了のメールが来ました。
ただ、リコーのサイトでは抽選販売で10:15の時点でSOLD OUT。
大丈夫かしら・・・
ヤマ
発表してすぐ予約開始で売り切れ…
10時半に気がついて探しましたがどこも売り切れ…
平日の仕事中の時間でどうしようもできませんでした。人気機種なのでもう少しなんとかならないでしょうか…
発表後すぐ予約できる人の方が転売屋さん多いと思うんですけど
GRファンでずっと待ってたのに悲しいです
KISS Rを待ちながら
デジカメwatchでは市場想定価格19.5万と出てますね
ブラッシュアップ内容として相応の価格とは思いつつ、やや高めなのと相変わらずの人気でまたも縁遠そうな予感です。。
123改め456
見た目はほとんど変わることなく生き残ってきて中身は最新て素敵ですよね。
手振れ補正も強化クロップモードで35mm相当にも47mmにもできて完成度高そうですね。レンズ交換の煩わしさや重さから解放されてこれ一台で旅でもしたいなぁと思わせてくれます。まずは実物触ってみたいです。
さかじゅん
予約価格は175,320円ですね。
価格はいいんだけど、どこのサイトもアクセスできず、アクセスできた時には予約終了。なんだかなあ。
まあ、抽選じゃないから9月分にまたトライしてみるか。
スナッピン
スナップ用に新しい何かをと思っていたので15万弱ならかなり魅力的だったけど、
20万弱ならもうちょっと出してX-E5レンズキットを買った方がいいのかな。
ジェラ
今やリコーで唯一長期にまとまった売り上げが期待できるカメラなのである程度高くしてくるのは仕方ないのかな。
日本円で20万切ったら頑張った方だとは思うけど欲しい人は幾ら出しても欲しいカメラだと思うので手に入るなら多少高いほうがいいのかもしれない。
rad
公式ストアで194800円と出てますね。
実売175000円ぐらい?かなり上がりましたな…
Yui3
今日から販売とは知らなかったけど、どのサイトも売り切れで悲しい。せめて予約だけでも入れさせてほしい。
めーさん
欲しいけど20万円前後とか言われてるのか、、、
GRIIIを大切に使用します、、、
Nanigashi300
GR2、GR3と使って来ました。今回のアップデートは特に気合が感じられますね。ほぼ全部作り直しとは、「GRは3で完成では?」と思っていた自分が恥ずかしいくらい、RICOHの創造力には驚きます。
個人的には手ブレ補正の向上と、サムグリップの再設計、薄型化が特に嬉しいです。どれもよりスマートな撮影体験(特に素早いスナップ)に関わります。
バッテリーも買い直しな点は残念ですが、ほぼイチから作り直したのであれば仕方ないことですね。
自分は流通が安定してから買おうかなと思います。
虎視眈々
SNSでも勘違いしてる人が多いけど、公式では「15日から抽選販売のエントリー受付開始」とある。価格は個人的に大満足。むしろIII発売から6年経過してるのに予想15万ってのは安過ぎた。感覚的には22〜23万くらいになるだろうと思ってたから、予約価格約17万ってのは大健闘じゃないかな。とはいえ、アクセサリー買ったらどうなるか…バッテリーも40%増量したけど2つは欲しいよねぇ。
たろたろ
昨年末に初のGR、Diary Editionを入手し
写真とは何ぞや、を久々に考えさせてくれました。
10時にマップカメラからの通知が鳴り、混むだろうと思ってビックカメラのオンラインで注文…
と思いきや、カード決済のタイムラグで購入できず…
速攻で近所のキタムラへ電話し、予約入れましたが
そこでも「ちょこちょこ、予約きてます」と。
今のでも不便はないものの、AFが向上したとのことなので
楽しみにしてます。いつ来るかなあ…
コツメチャン
大手カメラ店2社でも、10時5分頃には販売終了になっていました。
自分は、AFの挙動がわかる画面がなぜかどこにも出ていなかったので悩んだあげくスルーしましたが、さすがにもう少し生産体制を整えてから出すべきではと思いました。
蘇にお
国内価格20万切ってますね、このご時世に頑張り過ぎです。
GR開発チームは自分で使って撮って経験して開発してるそうなので納得なUXを実現できていると思います。
可能であれば、GRIVxも来年には出して欲しいですね
huh_neko
値段はキタムラで17万円台ですか。噂で15万円切りを期待してしまっただけに素直に安いと思えないのですが、中身の順当な進歩とこのご時世の影響を考えれば、欲しい人が躊躇するほどの高さではないように思えます。他の高級コンデジを思えば良心的かなと。
35mm〜50mm画角を愛用している身としては、GR IVxの早期登場を期待したいところです。
メキシカン
価格に関しては15万円は性能、時世を考慮すると安すぎると思います
企業の健全な成長のためには適切な料金設定が必要だと思うので、20万円前後でも安い方ではないでしょうか
もちろんただのユーザーとしては安いに越したことはないですが、長期的に良い商品を出してくれる企業は大事です
それより強く求めたいのは転売対策です
プリごろ太
私も、仕事の為電話出来ず、時すでに遅しで
予約出来ませんでした!
もう、RICOHストアの抽選に申し込むしか
ありませんね(泣)
108
ついに発売ですか!
GR3を使ってますがxが気になっていたので、個人的にはGR4xを期待してます。
少なくとも来年の今頃までは供給不足でGR4の生産に注力するでしょうから、GR4xの発売は再来年といったところでしょうか。
(GR3xの時も翌々年だったはず)
近年は基本的に値上がりはあっても値下がりすることがないので、欲しい人は早く買うべきだし、メーカーや販売店は転売対策をお願いしたいですね。
ササニシキ
やはり発売されてすぐ大人気ですね。
リコーの企業努力、そして熱いファンの賜物かな。
しかしながら、転売目的で毎度こうなるのは、
ホントに困ったものです。
日本仕様は日本語しか使えないとか、
上手いやり方は無いものかな。
内容からしたらバーゲンセールなので、
売れて当然ですが、歯がゆい現実です。
まだ初代α7使い
予約はできませんでした。
でもGRは息の長い商品。
しばらくすれば、初期不良もあらかた潰され、品質が上がるはず。
のんびりそれを待ちます。
……負け惜しみではない。
TMH
AFが どこまで改良されてるか?わかりませんが、X-E5もレンズによっては挙動が怪しいので(ショールームで少し触っただけですが)期待したいですね。
価格も、予想してたより安価なので ぜひ購入したいです。
ぺたんく
DR、GRⅡは当初月産5000台、公表されていませんけど2019年のAERAのGEⅢの生産現場の記事を読むとGRⅢも同じくらいでしょう。GRⅣも同様でしょうから、当分入手困難な状況が続きそうです。
プログラムオートExってPENTAXのハイパープログラムですね。(グリーンボタンが無いから正確には違うけど)
画像処理エンジン新型になってますけどK-3Ⅲの様な高発熱のチップだとGRの小さなボディで大丈夫なのか心配になってしまいます。
IIIx使い
前評判で判りやすかったから
まぁ転売商材にされるだろうなと思ったら案の定という所でしょうか
私はx待ちなので、焦って転売屋から買う人達が出ない事を祈ります。
dik
カメラのキタムラで予約できました!
楽しみ!
ハッシー
フィルム時代のGR1から使っていましたが、高く感じてしまいますね。GR21は当時で12万円くらいしたので、物価推移を考えると妥当とは思うのですが。
ただ手ブレ補正やゴミ取りなど、ここまで性能がK-3iiiに追いついて来ていると、本体+18mmレンズと考えると、妥当ですよね。
フルサイズならさらに良かったのに。
プリごろ太
今日の昼間、マップさんで追加予約を受け付けていたので、とりあえず予約しました。
手元に届くのはいつになるやら?
ほっじす
一度手にとってから買う主義ではあるんですが、今だと流石にそれも厳しいですね
気長に待ちますが、はやくて来年以降かな…
荒野のスイマー
ぺたんくさん
記事を見たら書いてあったのですが今回いわゆるグリーンボタンが増えているようで
モードダイヤルロックボタンが兼用してるみたいです、びっくり
隙間産業
薄く小さい方に正常進化したのは素晴らしいですね!派生モデルとして GRⅣ Monochrome が出ないかなぁ、K3 markⅢはレンズから揃えなければならないので二の足踏んだけどGRなら絶対に欲しい!
プラスX
5年位前に銀座にあったリコーの拠点で「小型フラッシュは出しません」と中の人?に聞いていました。それだけに、今回の小型フラッシュは本体のスペック以上に「!!」でした。
先日の連休で程度の良いK-5をお迎えしたばかりなので、しばらくは皆さんの声を楽しみながら、大人しく資金計画を考えたいと思っています。
牛熊猪吉
予約もですが、買える方は恵まれていますね。
私はGR DⅢとDⅣを愛用して来ましたが、センサーにカビが生えた為使えなくなってしまいました。
aps-cサイズになってから、プラス10万とか家庭持ちには夢のまた夢です。
奥様の承諾がなかなか得られません。