DigitalCameraWorldに、GoProが低照度カメラの分野に参入するというニュースが掲載されています。
- GoProのCEO、ニック・ウッドマン氏は最近のカンファレンスで、同社が2026年にプロシューマー向けの低照度カメラ分野に本格参入する計画を明らかにした。また、決算報告では、2025年内にさらに2機種のGoProカメラが発売予定であることが示されている。ウッドマン氏はインタビューの中で次のように述べている。
「GoProが現在参入していない、関連する製品カテゴリで重要な分野のひとつが、低照度に強い高級カメラカテゴリであり、これはプロからプロシューマー、さらにはVlog制作者にとって理にかなったカテゴリだ。来年からこの分野に参加するのはとてもエキサイティングだ」
この発言は、投資家向けにまとめられた最新の決算報告の直後に飛び出したもので、その中では「2機種のカメラが2025年末までに登場予定で、1つはすでに予告されているGoPro Max 2 360°カメラのアップデート版」だとされています。また、GoProはハードウェア統合型のバイク用ヘルメットや、ハードウェア所有者に留まらないソフトウェア展開にも取り組む計画があるとも述べている。
具体的にどのようなカメラ形式になるかについては、ウッドマン氏は多くの詳細を明らかにしていない。ただ「低照度」という言葉から、より大きなセンサーを備えたカメラである可能性が考えられる。プロシューマー向けの低照度カメラには、Sony α7S III のようなミラーレスや低照度対応のビデオカメラ、大型センサー搭載のアクションカメラなどがある。インタビューではフォーマットに関する具体的情報は出ていないが、「Vlog制作者向け」の文脈があることから、GoProと同様に動画重視の設計である可能性が高い。
一般的に、低照度カメラはノイズを抑えるためにセンサーサイズが大きく、解像度が低めになる傾向がある。GoProのアクションカメラは通常、コンシューマー向けの小型センサーを採用しているが、今回のプロシューマーグレードのカメラには、GoPro独自の手振れ補正技術や耐久性を備え、大型センサーの採用が期待されている。動画コンテンツ需要が増える中、そのような製品は非常に魅力的に見える。ウッドマン氏はこう続けている。
「低照度プロシューマー向けカメラの市場は競争が非常に激しい。しかし、GoProにはユニークで差別化できる価値を提供する機会があると信じており、"GoProらしい"形で消費者に価値を届けられれば、長期的に市場シェアを伸ばしていけると考えている」
アクションカメラや360°カメラの分野では、最近はDJIやInsta360などの強力なライバル相手に苦戦しているGoProですが、プロシューマー向け低照度カメラという新たな分野への参入で活路を見出そうとしているようですね。
プロシューマー向け低照度カメラが具体的にどのようなものなのかは分かりませんが、CEOの発言にはVlog制作者向けという言葉があるので、プロシューマー機と言っても比較的気軽に使える価格帯の製品になるかもしれませんね。
デジタルXA
“ ハードウェア統合型のバイク用ヘルメット”が気になりますね。
予々ヘルメットへのアクションカム取付方法に、安全性の観点から非常に危険では無いのかと疑念を抱いておりました。
できればヘルメットメーカーの安全性主導のデザインであれば安心できるのですが。
でも、これはいい方向だと思います。
ダッチー
バッテリーの不安が徐々に解消されてきているとはいえ、中華系に比べたらまだまだ改善の余地があります。そこをどう乗り越えるかがポイントになるような気がします。
Tsu
アクションカムだとGoproだけ暗所性能が見劣りしていたので、それが同等になるのかもっと別の方向性のカメラが出てくるのか見ものです。
アクションカメラに限ればセンサーサイズは大きければいいというものではなく、フォーカスの問題が出てきます。
SONYのRX0がイマイチだったのを見れば1インチセンサー以上には壁はあると思います。
insta360などのようにソフトウェアの後処理で暗所性能を上げるのが現実的なので、この記事だけ見ると少し厳しいような気がします。
Mスクエア
Goproの一人勝ちから、いつの間にか追われる立場から追う立場になっているような気がします。
何だか、アメリカと日本、中国の関係にも似ているような気がします。
私も2台持っていますが、今後もGoproの動きが気になります。