SonyAlphaRumorsに、ソニーα7Vのリーク画像とスペックや価格などに関する情報が掲載されています。
・Exclusive Look: First Images of the Upcoming Sony A7V
- ある情報筋が、α7Vの2枚のリーク画像を共有した。1枚目の画像から、次のことが分かる。
- α1IIと同じ4方向フル可動式モニタを搭載
- α1IIと同じコントロールホイール
- 上面右側はα7IVと同じで、ソニーα1II α9IIIのグリップデザインは採用されていない
2枚目の画像から、このカメラには3300万画素センサーが採用されていることが分かる。情報筋によると、このカメラは非常に初期のソフトウェアで動作しており、バグやエラーが多数存在し、誤ったデータが表示される可能性があるとのことだ。情報筋はカメラを実際に触る機会がほんのわずかしかなく、スペックは確認できなかった。そのため、現時点ではα7Vのセンサーがα7IVの微調整版なのか、新しい3300万画素部分積層センサーなのかは不明だ。
α7Vのセンサーがα7IVのセンサーのわずかな改良バージョンで、AIチップを追加しただけの場合、購入者を感動させるカメラにはならないだろう。このスペックでは発売初日で既に時代遅れのカメラに感じられるだろう。新しい3300万画素部分積層型センサーかその他の次世代型センサーが搭載され、クロップなしの4Kを実現し、新しいAIチップが追加されればα7Vは真の勝者になる可能性があるだろう。
α7Vの確認された情報:
- 10 / 11月に発表
- 4方向可動式モニタ
- α1IIのグリップデザインではない
- AIチップ搭載
α7Vの未確認情報:
- 3300万画素センサー(微調整バージョンなのか完全に新しいものかは不明)
- 価格は3000ドルに近い


α7Vの上面と背面の一部を確認できる画像が出てきましたが、操作系のレイアウトは基本的にα7IVのものを踏襲しているようですね。ただ、背面のジョイスティックやホイール部分の形状はα1IIと同じものに変更されているようです。また、モニタはバリアングルから4軸マルチアングルに変更されているようですね。あとは、センサーが気になるところですが、非積層だとしても微調整版ではなく完全な新型の採用を期待したいところですね。
タスク
33MPとすると部分積層か流用かって感じですかね
流石に流用では他社比で見劣りするので部分積層を期待したいです
ilce-1m2
仮に3000ドルとして約45万円、実売小売で40万だったとするとコスト増しの印象。
バリチル、AIチップだけは頼りないですね。
「知性を手にしたベーシック」なんてコピーは今さら弱いですし、それこそCIIでいいやとなります。
その価格なら目立ったトピック、やはり新開発33M部分積層が妥当だし、そうあってほしいです。
9210
うーん、これで3000ドルですか。イノベーションは弱くても、せめて左肩にダイヤルを付けるとか、付加価値が欲しいよね。無くても困らないけど、1や9系と併用していると、使いにくい。
ソニーが守りに入って久しいですが、原点回帰で超小型とか、高感度番長とか、尖った機種が欲しい。まあ、今回は無印7ですから仕方ないけど。
いぬねこ
7IV使いですが、個人的には1IIや9IIIのシャッターボタン周りの形状はあまり好きではなかったので嬉しいです
それでバリチルが付くということは7RVとほぼ同じような感じでしょうかね
かずし
グリップがそのままならスルーです。
グリップとrawのノイズリダクションオフだけでよかったのに…。
sabotaro
グリップが変更されてモニタはそのままと予想していましたが逆でした。7RVと入れ替えようと思っていたので違和感なく使えそうです。
abi
2400万画素でまさかのグローバルシャッター(値段が大幅に下がるのなら1600万画素でも可)搭載でα7Ⅲようなゲームチェンジャー再びってならないかな。α7Ⅳがおとなしかったので。
光芒大師
まあ部分積載だろうがなかろうが画素の落とし所はその辺になるんでしょうね。4500万くらいあれば良かったですが。市場も成熟しつつあるので革新的なものは難しいと想像できます。NikonのZRみたいなモニターサイズが大きいと思いますがのはやっぱり見やすくて外部モニ不要でいいなとは思いましたし、RX1RⅢのような小型軽量でよく写るカメラもまた良かったです。SONYはお家芸の小さく作るを突き詰めてのレンズ交換式コンパクトカメラのラインを作ってくれないかなと切に望んでいます。
ひかさん
S1Riiの4200万画素の非積層で8Kという優秀なセンサーが乗ってくるかと思いましたが。
それが無理でも6Kはいくのかなと。これだけ待って4K止まりではソニーらしいαのインパクトが無いし。それこそCiiでいいですよね。だいぶ安いので。
ただ、積層センサーはスチルでけっこうノイジーになるからなぁ。
2石
やはりここ数年のSONYの掟ですね。
センサーは二世代は使うので、
大きな変更は1世代飛ばしになる。
ただα1からα1Ⅱはセンサー同じであっても、
画像処理エンジンの進化で多少良くなってますので、α7Ⅴも撮影結果としては進化してるでしょう。
チルトバリアングルとAIAFとAIAWB
エンジンのチューニングによる進化。
こんなところでしょうかね。
SONYはシェアを取ってしまったので、
安心している感じがあり、
機種間のヒエラルキーを確実にキープする
事を維持する様になりました。
このシェアが大きく崩れない限りは、
革新的な事はやらない気がします。
現実的に考えると通常使用における性能は満たしているため、多くの一般的ユーザーは満足しており、
他社が仕掛けて来ている現在ですが、
レンズ資産も広くなったし、
このままシェアは落ちない気がしますので、今後の進化も少しずつなのかな。
って思いました
terasya
グリップが変わってないのは痛いですね。
部分積層型を期待してますが、
センサーがそのままでもグリップがα1ⅱと同じなら
即予約でした。
見た目は大事です。
シュワシュワ
αのグリップはα9IIIでようやく手のひらに沿う形になってくれたのでそれに倣わないなら残念ですね
バリチルモニターは概ね歓迎されそうです
センサーはどうなりますか
スタンダード機として概ねなんでも出来るものにすると、逆に言えば何にも足りないものになってしまうので、ソニーらしい攻めを見たいものです
ソニーに限らずですが、半端な万能機に手を出すならα7CIIやZ5でいいじゃないと思ってしまいます
browsemen
画素数が上がらず、量販店価格が前例から約3000ドル=41万5000円位になるならば余計に積層型センサーを期待したくなります
α7CII(26万円強)等に対して量販店価格で約15万円差で部分積層型センサーでは動態歪み低減等の改善度が少なく、メリットが微妙過ぎる割に価格差が大き過ぎるのではないでしょうか
さかじゅん
ここのところどんどん大きくなってきているのでサイズ感はとても気になります。
また、A7Ⅳのグリップは角ばっていて、私の手にはちょっとあっていません。
RⅢのグリップの方が、サイズ含めフィットしていたし、疲れなかった。
Ⅴは、サイズは同じでも、せめて細かい持ち心地?が改善されていれば良いのですが。
ここ
正直モデルチェンジが長かったので、
大きな期待をしてましたが、僅かなグレードアップで終わりかなって印象です。
ジン
どんどん値段が上がっていきますね。
センサー据え置きでも、AF精度や高感度耐性が上がっていれば、問題ないです。
欲を言えば、秒間コマ数を増やして欲しいですね。
ソニーが、エントリークラスで、500〜600gのファインダー付のフルサイズを出してくれたらいいのにと思ってしまいます。
画素数2400〜3300万画素で、Gレンズと相性抜群にして、小型軽量のフルサイズとか出たら嬉しいです。
パンケーキのGレンズと一緒に出したら、人気出るんじゃないかなぁって思います。
トラベルフォトグラファー
仮にグリップ形状とセンサーが据え置きであればこれくらいは欲しいかな。
目玉:新画像処理エンジンによる高感度耐性、ダイナミックレンジの向上、省電力化による電池持ちの向上
・IRセンサーでAWB改善
・超音波ダスト除去機能
・AIAF
・3300万画素センサー(チューニング済み)
・バリチル
・10コマ連写(非圧縮RAW時でもコマ数落ちず)
・ファインダーとモニターの解像度UP
予想価格
ソニーストア:396,000円(税込)
実売:356,400円(税込)
実売で40万くらいだとα7r5と変わりませんので、これくらいが妥当かと。
週末星撮り
現状α7ivは放熱性能が足りていない印象です。
バリアングルであれば、外付けファンをつけやすいのですが、バリチルになるとそこが難しくなるので
放熱、熱対策はバッチリあげて欲しいです。
ボディー形状が大きく変化していなければ今のRIGを流用できるかもなのでそこは嬉しいかも?
pappas
新画像処理エンジンを期待する方もいますが、
新画像処理エンジンはS-4かR-6からの様に思えます。
部分積層など新センサーを期待。
部分積層で無いなら、1やR5はともかく、
初代9やR3のシャッターを流用して、
50万回は保証して欲しいです。
たご
主にスポーツ撮影でα1Ⅱのサブ機として考えているので部分積層で歪まず、そこそこ連写が出来れば即購入かなぁ。これが叶わないとα1の中古しか候補が無く、中古でも50万はするので価格は40万位なら全然OK。ただ、もうスタンダード機みたいなノリではないですよね。α7ⅣにAIAFだけ付けたバージョンを安価に出せばスタンダード分野としては十二分かと思います。
モトフジ
今回も左肩には何も無しですか、、とても残念。
大きな変更点がAIAF、IRセンサー、バリチルの3点であとはチューンナップ程度だとしたら実売で40万を超えるとさすがのSONYでもコケる可能性かるかなと思っています。
最近、コンデジや廉価な過去のミラーレス機種がどんどんYouTube等で堀り起こされて価値が上がっているのは、小型軽量の流行りもありますが、何よりも最新機種は価格が高すぎてよほどの人で無い限り、趣味としてお金を出せる金額を超えているからだと思います。
α7cIlを3軸チルト、2400〜2600万画素、フォーカスレバー付きで20万くらいで出してくれたら最高なんですが笑
かのちさ
IMX366じゃないのか…
特別な機能追加がないのならα7CIIの人気をひっくり返すのは無さそうですね…
ぺけぺけ
APS-Cのみに移行しましたが、やはりフルサイズいいなと思いα7Vを狙っています。
なんとなく希望するものは全て無く、AI-AFとバリチルが乗って動画性能が少し上がって驚くほどの値上げという感じなのかなぁと思いました。
以前初代α9を使っていたのですが、左肩に何もないと寂しいなと思ってしまいます。同じダイヤルとまでは言いませんが何かしら機能を持たせてくれたら嬉しいですね。
勝手に期待して勝手に裏切られるという感じになりそうで怖いですね。でも十分ありそう。。。
ゅぃ
所謂 無印 は スタンダード の位置付けのはずなので、それ以降にモデルチェンジする機種の値段が怖いですね…。
あとはやはり、左肩 にダイヤルを載せるのは上位モデルの特権なのでしょうか!?
ダイヤルがダメなら、せめて ファンクションボタン くらいは許してあげてもよさげな気が…。
BenBen
自分の場合は、現状で不便な事は何も感じないので、新型機が「画素数据え置き」「バリチル」「AiAf」のアップだけだと、今回は1世代パスかなぁ。
みるせん
7Vを万能機という位置付けにするなら、4K60Pノンクロップは必須ですね。
そうなると部分積層か非積層でもなんらかの新技術が必要かと思います。
そうなると自動的に高速連写が付いてくると。
Z6ⅢとZRみたいにα7VとFX3後継機などの動画機がセンサー共用になっていく流れを予想。
非積層低画素センサー需要がなんともわからないけど、FX3とかで日常的にISOバクアゲで撮っている人がどれくらいいるのかとは思う。
フルサイズ入門機という位置づけだと7CⅡがあるので差別化は難しいかな。