DigitalCameraWorldに、ニコンZRとソニーFX3の比較記事が掲載されています。
・Nikon ZR vs Sony FX3: This fight is WAY closer than you might expect!
- ニコンZRはREDのDNAを受け継ぐだけでなく、ニコンボディにREDの名を冠した初のカメラだ。ニコンは、ソニーFX3に対抗するために、あらゆる手段を尽くした。ZRとFX3の戦いがどうなるか見ていこう。
- 価格:ZRが2199ポンド、FX3が3799ポンドで、ZRはFX3の半値に近いが、FX3よりも基本性能が高く、遥かに多くの機能を搭載している。ここではZRが勝者だ。
- 操作性:サイズは高さと幅は同等だが、ZRの奥行きはFX3のわずか58%で驚くほど薄型設計で手に馴染みやすい。モニタはZRの最も優れた点で4インチと巨大で解像度はFX3の2倍以上だ。しかし、ZRはmicro HDMI端子やmicroSDカード採用、カードスロットが底面のバッテリーケース内なのでアクセスしにくいなどの妥協点もある。またボディが小さいためマウントポイントが1つ(FX3は5つある)しかなく、XLRポートの付いたモジュラーハンドルも用意されていない。ZRの小ささは素晴らしいが、操作性には妥協があり、ここではFX3に軍配が上がる。
- スチル機としてのスペック:ZRはZ6III譲りでFX3よりも優れている。FX3の1200万画素センサーは天体などの低照度の撮影では有利だが、それ以外の連写や全体的な画質などの面ではZRが遥かに優れている。ZRには最新の被写体検出機能が搭載されており、IBISもFX3より優れている。ここではZRが勝者だ。
- 動画のスペック:ZRは6K60p内部収録、RedcodeRAW、シャッターアングル調整、波形モニタなど、FX3が追いつけない圧倒的な性能を誇る。FX3はクリーンな映像を撮ることはできるが、かつてのような優位性は失われた。しかし、ZRにXLRハンドルが無いのは、オーディオ的に大きなマイナスとなる(ニコンがまともならハンドルは絶対に登場するはずだ)が、32bitフロートを内蔵しているのはZRだけで、これは大きなメリットだ。ここではZRが勝者だ。
- レンズの選択肢:FX3がZRに対する最大のアドバンテージは、レンズの選択肢が圧倒的に多いことだ。ソニーは既に80本以上のレンズがあり(ニコンは40本)、更にサードパーティーに早い段階でマウントを開放している。しかし、ニコンもこのことは認識しており、シネマレンズの開発を発表し、ライカにシネマレンズ製造のライセンスを供与している。人気のPLマウントやEFマウントのレンズはもちろんZRで利用可能で、Eマウントのレンズも使えるが、ネイティブレンズの選択肢が大幅に少ないという事実は否定できない。ここではFX3が勝者だ。
- 結論:この戦いは予想したよりも接戦だった。ZRはテクノロジーとスペックの面ではFX3を圧倒しているが、エルゴノミクスとデザイン面で見劣りする。XLR入力やバックアップ記録ができなことや、三脚から取り外さないとメモリカードが交換できないことなどは大きな欠点だ。しかし、Redcodeによる6K60p RAW内部収録、32bitフロートオーディオ、7.5段分の効果のIBISはこれらの欠点を補っている。ZRはFX3よりも技術的に優れており、どちらかを選ぶとしたらZシネマの波に乗ることを強く勧める。勝者はZR。
ZRは画素数がFX3の2倍ある最新の部分積層型センサーを採用しているので、低照度性能を除く全体的なスペックでFX3を上回っているのは当然と言えば当然ですね。とは言え、操作性やアクセサリーの有無などの点ではFX3が優勢で、FX3は5年近く前の機種としては健闘しているという印象です。噂のFX3IIが登場したら、ZRとの対決がどのような結果になるのか興味深いところです。
2石
ここ最近はスペックでαやFXを上回る機種が
他社から出てきてます。
でもなんだろう。
仕事としてドライに言うと、
今のαやFXで仕事上は必要充分なんですよね。完成してしまった感です。
ここをSONYは理解してて、
少数一部のユーザーが求めている、
ハイスペックなところまで、アプローチしなくてもシェアを落とす事は無いので、
ハイスペをやる必要は無いとマーケティングしている感じがします
名古屋マン
ZRのリリースがされて、こうした議論が色々な側面で比較されてますが、私的にはこの議論を表現すると、
『クライアントワークするならFX3。
クリエーティブな作品を創作するならZR』
とか
『安定思考ならFX3で十分。
既存の映像美に満足しないならZRで次のステージにチャレンジ』
こんな感じですね。
ごん
個人ユーザー、マス層を一気に拡大してニコンが売れそうな気がします。シェアに大きな影響があるかも。
Tsu
α7SIIIですが2石さんのコメントと同様で映像に不満はないです。
Super35mmで4kが撮れたらいいのですが買い替えまでは至らないです。
それよりZRは価格的にZV-E1がライバルになりそうです。
FX3はスペックより熱停止しないことやプロ用のマイクが使いやすいような質実剛健なところが売れている理由だと思います。
それでもZRはこれからフルサイズで動画撮影を始める人にはベストな選択になると思います。
さばかん
業務ではスチルをNikon Z使ってますが、ムービーはすべてSONY FXシリーズを使っています。
名古屋マンさんの仰るとおり、クライアントワークならSONYのほうが向いているんですよね。
NikonはRAW動画はよく注目されますが、4:2:2 10bitあたりの扱いやすいフォーマットがずっとないですし、SONYの場合はFX6、FX9、BURUNOとビデオカメラのラインナップが充実していることも利点かと思います。
サンセット
SONYのFXシリーズ(3、6)は完成度高いカメラ、逆にこの先の進化が頭打ちなくらい
NIKONのZRは動画見ると映像美とRAWでのグレーディングの伸び代は魅力
みなさんおっしゃるように低価格帯にての、高いレベルでの棲み分けができそうですね。
FX3でダメな理由は何もない領域はかなりあるし、でも今回のZRで美しい絵を撮りたいもあるし
すいません、まとまりなくて
daipa
FX3で良いなと思っていたら、ZRなんぞが出てきて、より良い動画画制作を考えていた層には、うずうずしだしているみたいです。私は静止画メインですが、身内のFX3ユーザーが結構話題にしており、出だしとしては良い傾向なのかと感じています。
きんどる
FX3と違ってZRは業務には使えない機種なのでクリエイター層をREDへと導く撒き餌的なポジションのなんだなという理解でいます
今は優位にたててもFX3IIが出てきたらどうなるでしょうね
ずっとT二桁
ZRは極力装備を軽くしてのワンオペ重視に振ってあるってことでしょう。
アクセスしにくいあれこれも、現場で頻繁にいじらないという割り切りでしょうね。
音声収録にNOKIAの技術入れたのも、本体だけで用が足りるようにという事かと。
いざとなればTASCAMか、音声別回しで。もうあとは電源と照明だけあればいい。
それにしてもWFMも付いてるのか。ゼブラだけと違って暗部や中間調の様子も
分かっていいですよね。
ぷくぷく
SONY&Nikonで動画撮ってますが、ちょっと記事に違和感も。ZRのメディアはCFexpressがメインでmicroSDはサブだし、マウントポイントは機体が軽量なのでリグにそれを求めても何とか行けそうですし。むしろ性能のオールラウンダーさやエントリー層に対する価格の強み、見やすいモニターや内部収録ができる大幅な機材の軽量化、そしてSONYが強みの分野でもあるコンパクトさがZRは利点なのかなと。あとSONYは手振れ補正ONにすると大幅にクロップされたりするので画角の調整や計算が時に面倒くさかったりしますし・・・。とりあえず古くなってしまっているSONY機と比べても何なので、そろそろSONYも"安くて凄い"新機種が出る事にも期待中です
るっく
fx3でも問題ないのはそうなのですが
問題はそこではなくて、ニコンがコスパ最強な価格で出してきたことなんですよね。
ライトユーザーなら尚更あの価格差は大きい、しかも機能面で圧倒してるのなら。
SONYは次の後継種も高価格帯にするのか、そこが凄く気になります。ニコンへの返答として。
タケ
ニコンは次なるシネマ用の本命のカメラを用意していると思います。
ニコンのシネマシリーズのフラッグシップ的な
カメラが満を持して発表されるのはそんなに遠くないと考えますよ
NOTTON
ニコン公式に「Z CINEMA」とカテゴリー表記して、Zシリーズとは分けてますから、ZR一機種で今後も展開するのは不自然です。価格的にZRは今後のラインナップの一番下の位置の機種かと思います。恐らくロードマップには100万円以内の範囲で、もう二機種くらい設計してそうですね。もっと上はRED使ってね、みたいな展開で綺麗に揃えてくるかと思います。
ヤマ
ZRがめちゃくちゃほしいですが、ZRのおかげでfx3の後継機が楽しみになりすぎて悩み中です。
コツメチャン
言い換えると、
ニコン「ZR」は操作性では「FX3」に見劣りするがスペック面では圧倒している
ということですね。
価格がこれだけ違うのに凄い。
ニコンは今回ワンオペのクリエイター向けと明言してZRを出しているので、価格帯含めてターゲットに適した製品を出していると思います。
そしてこの価格は、今後本気で動画機のシェアを取りに行きますよというメッセージにもとれます。
シネマカメラは寡占市場に近かったですが、これで価格競争が起きるかも。
既存メーカーは戦略を再考する必要性に迫られていると思います。
アカイ
これからこの分野にエントリーする者にとっては、ZRの価格が強力にアピールするのでは。例えば私がそうです。
にこじん
おっしゃる通りSONY FX3はクライアントワークでは完成されていてほとんど不満が出ることはないんですよね。
SONY機に関してはワクワクするような新しいクリエイティブ機種という感じが全く持てないところ、
ZRには色味を追求したいなど個人的に新しい何かがあるような気持ちになりましたね。
ただZRはFnボタンがレンズ横のFnが撤廃され上面3つしかなく、操作性に関してはイマイチな感じは否めませんね…
またXLRハンドルというかアクセサリシューの延長ハンドルが欲しいところですね。
Big Foot
操作面について、Fnボタンが少ない事柄欠点として挙げられていますが、Fnボタンを拡張する外付けのアタッチメントでもあれば良いのに…。
小型軽量を活かして取り回し重視の最低限の装備で行くか、リグを組んで調度良い場所にFnボタンを配置できるとか。