キヤノン「EOS R7 Mark II」に関するこれまでに得られている情報

Canon Rumorsに、EOS R7 Mark II に関するこれまでの噂についてのCanon Rumorsの見解が掲載されています。

Everything We've Been Told About The Canon EOS R7 Mark II

  • キヤノンEOS R7 Mark IIの発表に関する多くの連絡を受けているが、そのほとんどは正しいかどうかの確認が取れていない。以下、EOS R7 Mark IIに関する噂だ。

  • 3200万画素 CMOSセンサー。現行のEOS R7に搭載されている3250万画素センサーと比べて、解像度に大きな違いはないとのことだ。もし積層型だとしたら驚きだ。
  • メカシャッターなし。この話は何度か耳にしており、いずれ実現するだろう。キヤノンのラインナップの中では、このカメラからメカシャッターレスを始めるのが良い選択となると思う。
  • 40コマ/秒の電子シャッター。30~40コマ/秒の間の範囲のコマ速で実現される見込みだ。
  • 現行のEOS R7の236万ドットを超える高解像度を実現した0.9倍相当の有機EL EVF。これが事実であることを願っている。現行のEOS R7はの0.72倍の倍率だ。
  • EOS R5 Mark IIと同様のエルゴノミクス。キヤノンはEOS R7で独自性を追求したが、そのレイアウトは賛否両論だ。個人的にはEOS R7の操作レイアウトには耐えられない。おそらくこの情報は、ジョイスティックとスクロールホイールが、プロシューマー向けカメラで期待される位置に戻ることを意味するのだろう。
  • カードスロットは難しい問題だ。複数のスロット構成の噂が流れている。デュアルSDカードスロットでなければ意外だ。デュアルCFexpress Type-Bスロットは採用されないと思うし、混合フォーマットのデュアルカードスロットはあまり好みではない。
  • アクティブ冷却(クーリングファン)については、2回聞いているが、この情報にはあまり信憑性を感じない。パッシブ冷却用の通気口は搭載されるだろう。
  • 動画性能に関しては非常に高いスペックになるはずだ。6K対応は最低限の要件と考えられるが、それ以外の機能については、大半がソフトに依存するため、発表前に詳細が明らかになることは稀だ。
  • 製品が発売まであと1~2ヶ月を切らない限り、発表日の噂が正確であることはほとんどない。現時点では、まだ正確な情報が出てくる段階には至っていないと思う。最も可能性が高いのは、2026年前半の発表だろう。願わくば私の予想が外れ、年内にキヤノンの新型フラッグシップAPS-Cカメラが登場することを期待している。このカメラに関する噂は、ここ1~2ヶ月で確実に活発になっている。

  • ここに記載されている内容の一部については、確信を持って真実であると断言できる。メカシャッターの省略については依然として議論が続いており、私としてはこれがR7シリーズラインにおける抜本的な変更点の1つである可能性が高いと考えている。

    動画に関しては、キヤノンが「真のハイブリッド」カメラから移行しつつあることがうかがえる。全機種が動画とストルの両機能を備えるものの、動画機能はより動画中心のカメラに集約される見込みだ。

    キヤノンには高速かつハイエンドなAPS-Cカメラが必要であり、その役割は7シリーズが担うべきだ。これによりEOS R10シリーズも少し上の市場へ移行する可能性があるだろう。

 

他のサイトで、キヤノンから近日中に新製品が発表されるという予想もありましたが、Canon RumorsはEOS R7 Mark II の発表は来年と考えているようですね。

EOS R7 Mark IIのスペックに関しては一部を除いて信憑性の高い情報ではないようですが、メカシャッターレスになる可能性はかなりありそうな雰囲気ですね。メカシャッターレスになるとしたら、ローリングシャッターのスキャン速度が遅いと動体撮影が実用にならないので、積層型センサーを採用するのでしょうか。