DigitalCameraWorldに、キヤノンEOS C50とソニーFX3の4000ドルクラスの動画機対決の記事が掲載されています。
- キヤノンEOS C50とソニーFX3の戦いは実に興味深い。FX3は5年近くの間、全く敵なしの地位を保っていたが、ついにキヤノン(そしてニコンも)が反撃の時だと判断した。
- 価格:EOS C50は3899ドル、FX3は4098ドルだ。FX3は発売から時間が経っているにもかかわらず高値を維持している。これまでライバルがいなかったためだろう。C50は非常に競争力のある価格で提供されており、どう考えてもC50の方が遥かにコストパフォーマンスは高い。勝敗:勝者はEOS C50
- デザインと操作性:FX3はより小型軽量で、IBISを搭載しているため手持ちで安定した撮影が可能だ。しかし、FX3はカスタマイズ可能なボタンは6個しかなく、ボタンが不足している。FX3はソニー機特有のメニュー操作が必須だ。C50のボディは分厚くIBIS非搭載なので、ジンバルなしで撮影する際には注意が必要だ。C50の利点は、ボタンが14個ありカメラのあらゆる機能を瞬時に操作できることだ。勝敗:引き分け
- スチル機としてのスペック:ここは勝負にならない。FX3は10年前の1210万画素センサーで暗所の撮影や天体では魅力的だが、解像度の低さと10コマ/秒の遅い連写速度の組み合わせは、2025年の基準からすると物足りない。C50はIBISはないが3273万画素の解像度と40コマ/秒の連写、被写体検出搭載の非常に高性能なAF機能の組み合わせで、FX3よりも遥かに優れている。勝敗:勝者はEOS C50
- 動画の仕様:FX3は4K60pに対応し、IBISのおかげで非常に鮮明な映像が得られるが、センサーの解像度が低く、被写体検出AFは顔と瞳に限られている。C50は7K60pオープンゲート記録で、動画の解像度は遥かに高く、優れたAF機能を備えている。また、FX3に搭載されていないRAW内部収録、波形モニタなどのいくつかの重要な機能が搭載されている。録画時間はFX3は4K60pで無制限の録画が可能で、C50はオープンゲートのRAWで42~65分、スタンダードなセンサー全幅撮影では81~505分が可能だ。4KのみならFX3は十分な性能を発揮するが、C50は4Kを含むあらゆる撮影に対応でき、より高解像度の優れた画質を実現する。勝敗:勝者EOS C50
- レンズの選択肢:ソニーのEマウントは今年15周年を迎え、ソニー自身の80本を超えるレンズを含む、数十のメーカーによる数百本のレンズを誇っている。キヤノンもRF(フルサイズ)とRF-S(APS-C)レンズを大量に投入し、今年で50本目を達成しているが、RFマウントは依然として閉鎖的なマウントだ。FX3にはシグマなどの数多くの選択肢がある一方、C50のネイティブレンズの選択肢は限られている。勝敗:FX3の圧勝
- 結論:キヤノンが多くの点でソニーを圧倒していることは、驚くべきことではないと思う。FX3が高性能ではないと言ってるわけではないが、2025年の時点で価格がC50よりも高いのは、正当化できるものではない。コンテンツ制作や映画制作のための初めての動画志向のカメラを探しているなら、Canon EOS C50は間違いなく最良の選択だ。しかし、レンズシステムが限られていることに注意が必要だ。キヤノンは4年前のカメラに勝利したが、FX3IIが登場したらどうなるのか非常に楽しみだ。
サイズとレンズの選択肢の多さを除けば、多くの点でFX3よりもEOS C50が優れているという評価ですが、EOS C50はFX3より4年以上後から発売された対抗機なので、これは当然の結果と言ってもよさそうです。以前から登場が噂されている新型のFX3IIとC50とを比較して、どのような結果になるのかが興味深いところです。あと、この両機と比較して大幅に低価格なNikon ZRを含めた比較もしてみて欲しいところです。
2石
FX3(7S3)は使ってました。
現在、お客様が求める物を作る事に必要十分な性能なんですけども、
個人的な趣味面から言わせてもらうと、
やはりドットバイの為に絵が甘いんですよね。
オーバーサンプリングで収録された4k素材と並べて編集した場合、
拡大クロップして抜き出す事をやると、
明らかにオーバーサンプリング素材4kに負けます。
あと、APSCモードで4kが撮れない事が
本当に残念で、ここ臨時的に1.5倍に出来ない事も不便に思ってました。
それは記事の通りで、既に4年半も経過したカメラですから、SONYは新型を出すべきです。
あと、権利料を支払ってでも内部Raw収録や
オープンゲートもやるべきです。
ベニス等の特権として、機能を留めておける時代では無くなったと思います
タスク
FX3はメカシャッターあるのでスチル撮影の幅は大きいと思いますがねー
動画もFX3が1.2倍クロップで4K120p撮れる事が考慮されてないですね
C50の4K120pはスロー撮影のみな上に多分ラインスキップかビニングで画質劣化してると思いますし
ずっとT二桁
そもそも単板なので、必要画素数はネイティブの4倍ですもんね。
4K収録でも4:3の素子を使ってれば4400万画素(+オーバースキャン分)までは
オーバーサンプリング問題は尾を引くことになるんでしょう。
しかも高fpsでも全画素読み出せと。
ただ、レンガ型はスチル用の部品で作れるところがミソなので上記問題を
解決するのはFX6クラスから上になってしまうのでしょうか?
FX3II頑張って欲しいですね。メカシャッターなしでスチル撮れるくらい早い素子を!
いお
FX3はメカシャッター載せてる(ストロボ使える)くらいですかね。
逆にC50はそこが痛い。スチル機としたときにストロボ対応出来ないのは…
それ以外で比べる必要もないのでは、と思います。
FX3は高感度こそ強いものの、C80あたりと比べて、絵はパリッとしないですし、ラチチュードは狭い(特にハイライト)。
FX3も後継機作るでしょうし、センサーも変わるでしょうから、ぶつかるならそれからですね。
ニコ太
ソニー的には2020年近辺だとオーバーサンプリングによる鮮明な4kはFX9の特権にしたかったのかもしれません。FX6も3も高感度には強いのでそれで我慢してくれませんか?という感じかと。たださすがに5年も経過し他社が頑張って追い上げてきた分あまり機種間でのヒエラルキーみたいな機能差はやりにくくなってきたように思います。でも5年くらいずっと人気で売れ続けたFX3はデザインも良く素晴らしかったと思います。
AZ67253725
スペックを見ればC50が優れていると思いますが、FX3の発売は5年前…この手のカメラが欲しい人は既にFX3を持ってます…フリーの人ならまだしも、会社になるとあえて買い替えるほどの費用対効果は無いって判断になる気がします…だったらFX3iiを待つよと…。
とりあえずキヤノンは、早急にSONYの28-135の対抗レンズを出すべきかと。
あといっそのこと、映像系の学校に機材一式を無償提供するくらいしてもいいかもですね。ここ数年の新卒はみんな口を揃えて「α7を使ってた」って言ってますよ。