PetaPixelに、シグマのZマウントレンズに関するニコンへの意見記事が掲載されています。
・Nikon Z-Mount Is Closed to Sigma, and That's Becoming Impossible to Ignore
- シグマはシグマは世界トップクラスの光学機器メーカーとしての評判を確固たるものにしているので、同社のレンズがZマウントに対応していないという事実を無視することは不可能になりつつある(著者注: シグマがZマウント用のAPS-C用AFレンズの製造を許可されていることは承知している。この議論は、ソニー、キヤノン、ニコンが何らかの制限を設けているフルサイズ対応のAF搭載レンズに焦点を当てている)。
ニコンもシグマも、シグマとZマウントの関係について公式には語らないが、これは当然のことだ。したがって、以下の意見は、業界関係者との非公式な会話や私の個人的な経験に基づくものだ。
写真愛好家の間では、「シグマがニコンZマウント用レンズを作らないのはシグマ自身の判断だ」という見方が広まっている。シグマのレンズレビューのコメント欄でもよく見かけるのが、「なぜシグマはこれをZマウントで出さないのか」や「シグマに、なぜニコン用を作らないのか聞いてくれ」といったものだ。しかし実際のところ、写真家たちは不公平にもシグマだけに責任を押しつけている。
キヤノンがサードパーティーに対してフルサイズ対応レンズの発売を認めていないことは、広く知られている事実だ。おそらく、キヤノン自身がその方針を公式に説明したからだろう。この姿勢を好ましく思わない人もいるだろうが、少なくともその透明性は評価せざるを得ない。
一方で、ニコンは、なぜシグマのレンズがZマウントに存在しないのかについて、公式な説明を一切していない。そしてタムロン、ラオワ、Viltroxといった他社製レンズがZマウントで普通に販売されている現状を見ると、多くの写真家には「これはシグマの判断だ」と映ってしまう。
しかし、筆者は断言できる。これはシグマの選択ではない。シグマが自社レンズをより多くの写真家に販売できる機会をわざわざ逃す理由があるだろうか? 冷静に考えれば、そんなことは理にかなっていない。もしシグマがキヤノンRFやニコンZ用にフルサイズレンズを出せるのなら、間違いなく出しているはずだ。
シグマはこの件について公式には発言していないものの、過去数年にわたり複数の場面で私が確認した限りでは、シグマは切実にZマウント用レンズを出したいと望んでいるが、許可されていないということは極めて明白だ。なぜシグマがニコンにブロックされているのかについて、私自身いくつかの推測はあるが、確証が得られていないためここでは述べない。
ただひとつ言えるのは、他のサードパーティブランドが次々とZマウント対応を拡大している今、シグマだけが排除されている状況を無視するのはますます難しくなっているということだ。
もし「シグマの製品が純正ニコンレンズにあまりにも近いから」というのが理由だとするなら、Viltroxの85mmや135mmレンズが販売されているのは筋が通らない。実際にはもっと別の理由があるのだ。ニコンは、シグマのZマウントレンズを制しながら、Viltrox、タムロン、ラオワといったメーカーには通行許可を出している。そこには何か、特別な事情が働いている。
ニコンが今の好調な成長の波と高い評価を維持したいのなら、なぜ業界で最も愛される"挑戦者"ブランドであるシグマがZマウントに参加できないのかを説明する必要があるだろう。
現実として、シグマはニコンZマウントへの参入を許されていない。それはまるで、狙い撃ちされたようで不公平な措置に見える。写真家たちも、もうすぐこの問題を黙って見過ごすことはできなくなるだろう。
シグマとニコンとの間にどのような問題があるのかは分かりませんが、シグマがZマウントレンズの発売に消極的なのは事実で、過去のニコンとシグマの訴訟問題などを考えると、PetaPixelの言うようにニコンがシグマに対して何等かの制限をしていると推測するのは、それほとおかしなことではありませんね。
キヤノンのように「AFのフルサイズレンズはどのメーカーにも許可しない」という方針ならわかりやすいですが、ニコンがもしシグマだけライセンスの条件を変えているとしたら、シグマを使いたいZユーザーには非常に残念なことですね。
黒gatto
タムロン製はフルサイズでも部分的にZマウント用が存在している訳ですが、そのどれもが他社マウントの同一レンズよりまあまあ高価なんですよ。。。何だか色々と想像してしまいますね。
wow
ニコンはタムロンとOEM等で手を組みましたし、そのタムロンはニコンの「補助的なポジショニング」でレンズの穴を埋めています。
そこにシグマまで加えるつもりはないのでしょうね。
ソニーユーザー
ニコン単体ではレンズのリリースペースが遅すぎます。自社のレンズ販売数量低下を懸念していたら他社との競争力を維持できなくなるので緩和してほしい。
muku
シグマはZマウント版APS-C用AFレンズの売上が少ないと社長が仰っていましたよね
Tsu
互換メーカーが増えれば選択肢も多くなるのでユーザー目線ならメリットしかありません。
しかしSONYでも純正だけの制限があるし、レンズが揃いつつあるNikonやCanonにとっては微妙なところでしょう。
タムロンはOEM版の純正が存在するし、シグマはOMで存在するので車のようにメーカー間の関係によって出しにくいのかもしれません。
制限とかではなく発色の方向性とか使い勝手(リングの位置や回転方向、フォリターサイズなど)を考えると純正がベストだと思ってます。
135mmF1.4のスレッドにもありましたが国内と国外の価格差がすごくあるので、海外だとこのような意見が出てくるのだと思います。
それとZやRFなら純正レンズを使いたいからこそ選ぶマウントだと思うのは私だけでしょうか。
山本
カメラ業界は狭いので世間がライバルだと思ってる会社同士がOEMで協業してたりします
ニコンが公表していないだけですでにいくつかのレンズはシグマ製だったりするんじゃないでしょうか
シュワシュワ
ユーザー目線ではそうですよねぇ
Zでシグマが使えたら…とはやはり思います
APS-C用レンズは一旦出たものの、その際にも23mmだけ除外されており、純正と競合しないと言う制限が課されていたのではないかと思います
公には本音は絶対言わないでしょうけど、シグマの開発力は純正にとって脅威ですからそれで締め出しくらってる可能性はあります
それでもEマウント基準で作るシグマとZ仕様をフルに活かして作る純正では同スペックでもやっぱ純正でしょ?と言うレンズをニコンはバンバン出して堂々としてて欲しい
と、これもユーザー都合のいい方でしかないですが
まぁシグマがすごくなりすぎた、と言うね…
望遠野郎
シグマはAPSC用で出しても全然売れなかったと言う話を以前聞いた気もしますが、まだあの頃はZマウント機はシェアもAF性能も貧弱で選ばれない機種だった時代でした。
昨今はだいぶ選ばれるようになってますし今ならレンズを出せば相応に売れるのではないでしょうか?
ただオマケで出したような単焦点じゃ駄目だと思いますが…
鴗鳥翡翠
“シグマは世界トップクラスの光学機器メーカー”
この評価は20年前とは隔世の感がありますね
私の中ではかつてシグマといえば安かろう悪かろうのイメージでした
光学性能だけでなく組立精度もイマイチで製品単体毎のバラツキも大きかった様に思います
デジタル一眼をフォーサーズマウントから始めた私としては純正レンズ群の高性能もあってシグマレンズには食指が動きませんでした
光学設計他ノウハウの蓄積等コツコツと進めてきた経営の成果でしょうか
メーカー再編による光学技術者の流動化も影響があるのかな
シグマの社員は写真好きカメラ好きが多いと云うのもポイントかもしれません、ユーザーからすれば製品が愛情を持って作られていると云うのは嬉しいことだと思います
つられクマー
ニコンとしては、素直にシグマが脅威なんでしょうね。開発リソースもあまり余裕を感じないので、自社レンズより先に全部持っていかれる可能性がある。でもキヤノンに負けてる現状、シグマを引き入れて戦う選択肢も消したくない。
シグマとしては、下手に怒らせて今後OEM生産から外されたり裁判沙汰になるのも嫌。
そういった睨み合いなんだろうと思います。
キヤノンとしてはシグマは完全に競合するとみて排除、自社の開発リソースはあるので問題なしとさそたんでしょう。
100%商売の理屈なので、ユーザーとしては残念ですが。。。
EBC
Tamronやコシナは正式にライセンスを得てZマウントレンズを出していますが、Viltrox他中華レンズはおそらくリバースエンジニアリングですよね?
公言してないだけで実は正式に許可を得ている可能性も否定は出来ませんが、製品価値になることをレンズメーカーが隠すメリットはないです
キヤノンとは違いニコンは今のところリバースエンジニアリング品は黙認しているので、SigmaもリバースエンジニアリングならばZマウントで出せるんじゃないでしょうか?
ただ過去の訴訟もありましたし、今の後補正ありきのミラーレスレンズでリバースエンジニアリングのリスクを考慮しているのかもしれません
Mスクエア
私はニコンFマウントのままですが、シグマのレンズを沢山持っています。
そして、Zへの乗り換えを考えたりもしますが、シグマが魅力的なレンズを出したりするので、いっそのことミラーレスはLマントへ行こうかとすら思っています。
そして、ミラーレスになってミラーとかシャッターとか一眼レフでは絶対必要だった機構が無くても写真が撮れるようになった今、車でも、自動車メーカー以外の電機メーカーなどの参入が表明されていて、中国のDJIのLマウントアライアンス参加で、それこそミラーレス機のLマウントへの業界標準化みたいな動きも起きそうです。
まあ、シグマの都合かニコンの都合か分かりませんが、ここ最近見てもシグマの尖った戦略は、ニコンには絶対まねできないでしょうから、ニコンもシグマに関してのみフルサイズのZマウントを公開しないようにしているのでは?と思います。
ぷくぷく
最近ではマウントアダプターでEマウントレンズが使えたりするので私はそれほど重要な事だとは考えてません。むしろシグマさんもEマウントとZマウントの両方を作らなくて良いならコスト低減ができて良いのかもとさえ思っています。
それでもZマウントで作るなら回転方向の修正をやってもらえるのであれば少々高くなっても賛同はしますが、受注生産方式を導入してまでコスト低減の為に努力されている昨今のシグマさんを見てると、あえて積極的には作らないのかもなと思っています。
9210
300-600mmみたいなのもあるし、安易に開放できないでしょうね。タムロンはOEMもあるし、パートナー的位置付けで、被らないようにやっているのでは無いでしょうか。
シグマの尖り方は脅威ですよね。EFレンズがソニーで使えるマウントアダプターも、今だによく出したなあと思ってしまいます。
としべえ
シグマの14mmF1.4とタムロンの17-50mmのZマウント版を待っているの者です。
仮にNikonの許可が無いと既存レンズのZマウント版を出せないのなら、純正品で早急に出してほしいものです。
タスク
Zfには是非Iシリーズを付けたいですよね
そこで思ったのはZマウントが絞りリングに対応してないのがネックなのかなと
コントロールリングで代用出来るかもしれませんが絞り目盛りが無いとカッコ付かないです
12mm F1.4 DCはRFだけ絞りリングでなくコントロールリングでZマウント版が無いですが、ひょっとしてニコンがZマウント拡張して絞りリングに対応するの待ってるんじゃないかとポジティブに考えたりも
ミック兄さん
Zマウントが他よりもフランジバックが短くて
EマウントやRFマウントやLマウントよりも普及マウント数が少ないって
お商売上の都合が有るのかもしれませんね。
D500追加
単純に、Zマウントが商売のパイとして、見込めないだけでは?