ニコンはシグマのZマウントへの制限を説明するべき

PetaPixelに、シグマのZマウントレンズに関するニコンへの意見記事が掲載されています。

Nikon Z-Mount Is Closed to Sigma, and That's Becoming Impossible to Ignore

  • シグマはシグマは世界トップクラスの光学機器メーカーとしての評判を確固たるものにしているので、同社のレンズがZマウントに対応していないという事実を無視することは不可能になりつつある(著者注: シグマがZマウント用のAPS-C用AFレンズの製造を許可されていることは承知している。この議論は、ソニー、キヤノン、ニコンが何らかの制限を設けているフルサイズ対応のAF搭載レンズに焦点を当てている)。

    ニコンもシグマも、シグマとZマウントの関係について公式には語らないが、これは当然のことだ。したがって、以下の意見は、業界関係者との非公式な会話や私の個人的な経験に基づくものだ。

    写真愛好家の間では、「シグマがニコンZマウント用レンズを作らないのはシグマ自身の判断だ」という見方が広まっている。シグマのレンズレビューのコメント欄でもよく見かけるのが、「なぜシグマはこれをZマウントで出さないのか」や「シグマに、なぜニコン用を作らないのか聞いてくれ」といったものだ。しかし実際のところ、写真家たちは不公平にもシグマだけに責任を押しつけている。

    キヤノンがサードパーティーに対してフルサイズ対応レンズの発売を認めていないことは、広く知られている事実だ。おそらく、キヤノン自身がその方針を公式に説明したからだろう。この姿勢を好ましく思わない人もいるだろうが、少なくともその透明性は評価せざるを得ない。

    一方で、ニコンは、なぜシグマのレンズがZマウントに存在しないのかについて、公式な説明を一切していない。そしてタムロン、ラオワ、Viltroxといった他社製レンズがZマウントで普通に販売されている現状を見ると、多くの写真家には「これはシグマの判断だ」と映ってしまう。

    しかし、筆者は断言できる。これはシグマの選択ではない。シグマが自社レンズをより多くの写真家に販売できる機会をわざわざ逃す理由があるだろうか? 冷静に考えれば、そんなことは理にかなっていない。もしシグマがキヤノンRFやニコンZ用にフルサイズレンズを出せるのなら、間違いなく出しているはずだ。

    シグマはこの件について公式には発言していないものの、過去数年にわたり複数の場面で私が確認した限りでは、シグマは切実にZマウント用レンズを出したいと望んでいるが、許可されていないということは極めて明白だ。なぜシグマがニコンにブロックされているのかについて、私自身いくつかの推測はあるが、確証が得られていないためここでは述べない。

    ただひとつ言えるのは、他のサードパーティブランドが次々とZマウント対応を拡大している今、シグマだけが排除されている状況を無視するのはますます難しくなっているということだ。

    もし「シグマの製品が純正ニコンレンズにあまりにも近いから」というのが理由だとするなら、Viltroxの85mmや135mmレンズが販売されているのは筋が通らない。実際にはもっと別の理由があるのだ。ニコンは、シグマのZマウントレンズを制しながら、Viltrox、タムロン、ラオワといったメーカーには通行許可を出している。そこには何か、特別な事情が働いている。

    ニコンが今の好調な成長の波と高い評価を維持したいのなら、なぜ業界で最も愛される"挑戦者"ブランドであるシグマがZマウントに参加できないのかを説明する必要があるだろう。

    現実として、シグマはニコンZマウントへの参入を許されていない。それはまるで、狙い撃ちされたようで不公平な措置に見える。写真家たちも、もうすぐこの問題を黙って見過ごすことはできなくなるだろう。

 

シグマとニコンとの間にどのような問題があるのかは分かりませんが、シグマがZマウントレンズの発売に消極的なのは事実で、過去のニコンとシグマの訴訟問題などを考えると、PetaPixelの言うようにニコンがシグマに対して何等かの制限をしていると推測するのは、それほとおかしなことではありませんね。

キヤノンのように「AFのフルサイズレンズはどのメーカーにも許可しない」という方針ならわかりやすいですが、ニコンがもしシグマだけライセンスの条件を変えているとしたら、シグマを使いたいZユーザーには非常に残念なことですね。