・(SR5) At least three new lenses coming with the A9x
- これは小さな噂だが、最高のソースから来た最新情報だ。2012年の春にα9xと共に発表されるのは、500mm F4Gとツァイス50mm F1.4だけではなく、その他にハイエンドズームレンズも登場する。正確なスペックはまだ分からない。そして、まだ公開はできないが、更なる新しいレンズもある。
- 過去に未知のソースからの噂をいくつか公開した(あまり信頼できる噂ではなくSR2だ)。以下は登場する可能性のあるレンズの一覧だ。
- Distagon 14mm F2.8
- Distagon 28mm F2
- Distagon 35mm F1.4
- 70-200mm F2.8G SSM
- ApoSonnar 200mm F2
- 200mm F4G macro SSM
- 100-400mm F2.8G SSM
春にα9xと共にハイエンドのズームレンズが登場するという信憑性の高い噂が流れてきました。T*24-70mm F2.8とT*16-35mm F2.8はまだ登場からそれほど時間が経っていないので、噂のハイエンドズームは望遠ズームでしょうかね。
あと、上記のリストにあるレンズは信憑性が低い噂のようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、魅力的なレンズがたくさんありますね。
rikken
普通に 24-105 2.8-4 SSM とかキットになるヤツで良い。
ボディだって数量的には売れるのは
α99(24MP) >>> αX(36MP)
なんだし、100万の凄レンズもいいけど
10-15万の良レンズも開発してほしいトコロです。
タコ~ル
28ミリレンズが欲しいですね〜。APS-Cでは42ミリになり、フルサイズ装着時同様、旅行に最適な組み合わせになります。
しかし、液晶モニターやEVFであれば、一つのレンズをつけたまま周囲をトリミングし、画面いっぱいにその画像を映して、擬似的に画角を変えるのも朝飯前ですね。画素が多ければ、多少トリミングしても十分解像度が確保できますし。
th
sonyがヨンニッパズームですか??
うーん…
yauta
アポゾナー200/F2!
CONTAXで100万くらいでしたよねー。
もし今出るならどのくらい?
ところで100-400mm F2.8G SSMってどんな大きさですかー。
単焦点の428で重さ3kgぐらい行きますよね・・・?
にこちん
>100-400mm F2.8G SSM
え?これ、なんすか?
300万くらいでしょうか?w
HHP8
14mm F2.8ですか。フルサイズで14mmというとだまっていても周辺はかなり寂しいはず。それでf2.8ともなれば、24MPや36MPのカメラが要求する画質はとうてい無理ですね。
もともとフォクトレンダーの12mmや15mmを所有しているので、今はフルサイズNEXのアナウンスを待っています。
ぽん
ApoSonnar 200mm F2
これは・・・何とか50万以下にして出してほしいです。めっちゃ欲しい・・
100-400mm F2.8G SSM
これは作るの無理、というか持ち運ぶのが無理
シグマのエビフライの売れ行きを見れば発売はありえないでしょう
ツァイスはどれでも出してくれればとりあえず買いますよん
暴れ馬
順当に考えれば、70-200/2.8Gの更新でしょうね。
そに
古いレンズが多いので、広角、標準のリニューアルは急務ですよね。
中古でしか手に入らない200mmF2.8もあるとうれしいですけど、70-200mmがある以上難しいのかな。
niko*2
どれもお値段凄そうですね。。。
10万以下で買えそうなのが、Planar50ミリくらいしか見当たらない(笑)
みち
200mmF4マクロは是非出してほしいですね。お値段が高額になりそうなので、個人的には性能がそれなりであればツァイス、Gでなくてもいいんですが…。
K
100-400mm F2.8G SSM ?
F4位で固定の方がいろんな意味で現実的と思う。
個人的には50-300mmF4を出して欲しい。
北ab
管理人様、本物の優しい人達、教えてもらう事ばかりで。
70-200/2.8Gと思いますが、ミノルタのパテント、製造方法?から離れれば安くなる筈で、良い事なのですが、きっと味は薄くなるのでしょうね。
フルサイズNEXって夢の塊ですヨネ。マウントアダプターを突き詰めた、超小型のビューカメラ。後からなんでも足せる。欲しい。
NEX-5Nを買いに行ったら売り切れで、今は良かったと思っています。
こやた
こんなにいっぱい出た年ってあるの?
暇人
トランスルーセントの高速連射+100-400F2.8ってスポーツ撮影ですごく威力がありそう。キヤノン、ニコンも刺激になるのでは?
ひで
Distagon35㎜F1.4は同スペックがGレンズにありますが、ZEISSで出るのならそっちのほうがブランド力ありますね。
でも最近Distagon24㎜を買ったばかりで…。でもα77で最強のポートレートレンズになるだろうPlanar50㎜F1.4は欲しいです。
おりおり
本当にどのレンズも値段が凄い事になりそう…。ソニーはアマチュア市場はそこそこにして、プロへの提供も始めるのだろうか…。そうだとしたらハード面はOKだと(仮定)しても、サービス等のソフト関連が心配かな。ソニーのソフト関連は評判わるいからなぁ。
Carl 爺
アポゾナーF2/200mm復活ですか。
AFならニコンの200mmF2のようなボケのになるんでしょうね。
y/cのアポゾナーのボケは期待できないかも。
tyKe
ようやく新しいレンズの発表が決まったようで何よりです
さすがに100-400mm F2.8Gは現実的じゃない気がします
ただ、α9xをプロ用カメラとして打ち出すために新しい大口径望遠ズームを同時発表するというのはあり得るかもしれませんね
70-200/2.8Gは描写に関してはCNと比べても上回る評価が多い優秀なレンズですし、あまり大幅な更新はなさそうな気がします
あと、優先順位からすれば欠番になってしまってる200mm単焦点を早く出して欲しいところです
個人的にはもうミノルタ無印を持っているので必要とはしてないのですが、
一段明るくなってゾナーとなれば買い替え需要も多いのではないかと
HHP8
北abさま、『超小型のビューカメラ』、とてもよい表現です。デジタル全盛の今、欲しいのはそう言ったカメラです。普段はオートで気楽にスナップ、その気になればビユーカメラ。フランジバックが短ければ蛇腹だって使えるし、フルサイズNEXに期待するのはそのコンセプトです。
ソニーさん、デジカメinfo見てる? 見てるだろうな。
期待してんだから・・・
abi
刺激的な、αならではのレンズが楽しみですね。
200mmF4Gのリニューアルがあるなら、現在入手困難なので大変うれしいです。価格はミノルタ時代並みだといいですね。
フルサイズのうち一つは、α55並の大きさだと持ち運びしやすく、年寄りの私は体力もいらなくてうれしいのですが技術的には無理なんでしょうかね。
海賊ペンギン
>tyKeさま
αの70-200はganref等のテストでも実写でも現行の二強と比較するとほぼいいところなしです。
αユーザーはスポーツやレースを撮る方が相対的に少なく、厳しい眼にさらされる機会があまりないために目立たないのでしょう。
ポートレートなら優秀なゾナー135mmがありますしね。
TH
なんか凄いですね。
SONYはα900がポートレートのハイアマ層にうけている印象があります。ファインダーの良さとZeissの賜物ですかね。でも早い時期にEVF化しましたし、今後はレスポンスを上げてNikon対Canonの戦場に踏み込んでいく気なんでしょう。今もっとも伸びしろと勢いのあるメーカーと言ってもいいと思ってます(個人的な意見ですが)。同時にサポートも強化していくでしょう。
一番嬉しいのは夢のアポゾナー200/2。絶対買えないけど。
tyKe
>海賊ペンギンさま
AFレスポンスを除いた「レンズ描写」での評価を言ったつもりでした
おっしゃるとおりαユーザはポートレートや自然撮影のユーザが多いですし、スポーツ撮影には向かないのでしょうね
α9xの高速連写に見合うようなフォーカス部の更新が春の発表であれば嬉しいです
waku
100-400F2.8Gって眉唾でしょうけど、α9xを夏期オリンピックに合わせて来るなら、100-400F4Gくらいは出してほしいと思います。
あと500F4Gの価格がいくらになるか気になります。EVF化によるコストダウンでこのレンズあたりが比較安価に出てくるとこの業界も面白くなり、αショック第二弾と成るかなっと期待しています。
yw
50mm F1.4の登場が待ち遠しいですね。 500mm F4は銀色での登場ですかね。出来れば 白か黒が良いなあ・・・
(70400は 使い込んだ後の色が気に入らない 塗装の問題?)
富士フィルムのようなハイブリッドなファインダーで登場すれば即購入。 EVFだけなら 900を引き続き使用し その分新しいレンズを購入しようかな。
z
なんだか本格的なラインナップ。ソニーはかつてのコンタックスの世界を作り上げるしかない。すなわち画質至上主義。フルサイズ超高精細カメラとツァイスレンズで。
ぽん太
そんだけ良いレンズならなおさら生で見たいな・・・
肝心の喜びの部分捨てたらいらない。
道具としてならトータルで便利なEOS使います。
それにキヤノン純正無線フラッシュ制御でたら心が揺らぐw
αがαである良いところは捨てたらみんな逃げます。
ミノルタ時代の独自シンクロ接点は廃止して欲しかったけど。
余計なことより肝心なことして欲しい。
スタジオでトラブルの元、プロは嫌がる。
正直EVFで数時間真剣に撮る事は厳しいのでは無いかと
思う。
昔あったアポテレマクロは欲しいですね。
バリオゾナーはでかくなっても良いから
もっと良いフード
テープではってあるだけのAFMF切り替えレバーなどの脆弱な
機構の廃止
全長不変の強靭・防滴鏡胴の採用
などでリニュして欲しい。
解像力以外最近は魅力を感じないので
ほぼ単焦点レンズのみの運用になりました。
1984
以前、こちらのサイトでも取り上げられた広角ズームの可能性はどうなんでしょうか(個人的には期待しているのですが)。
ソニーがGレンズの超広角ズームを2011年末までに発表する?
https://digicame-info.com/2011/06/g2011.html