富士フイルムが海外で、X-Pro1 を 正式に発表しました。
・Preview: Fujifilm X-Pro1 mirrorless interchangeable lens camera [Updated]
- 富士フイルムは全く新しいレンズ交換式カメラシステムX-Pro1を発表する。X-Pro1は1600万画素のAPS-C X-Trans CMOSセンサー、新型のX マウント、ハイブリッドマルチビューファインダーを特徴とする。
- X-Trans CMOSセンサーは、ローパスフィルターを不要にする新しいカラーフィルター配列によってフルサイズセンサーに匹敵する解像力を実現。
- 交換レンズはXF18mm F2R、XF35mm F1.4 R、XF60mm F2.4R Macroの3本の大口径単焦点レンズ。絞り羽根はどの絞り値でも円形になるようにカーブしている。鏡筒はハイクオリティな金属製で、絞りリングによって1/3段階で絞りを調整可能。
- X-Pro1の価格は1700ドル前後で交換レンズは650ドル前後。富士フイルムはこれから3年のうちに、単焦点とズームを含む9本のレンズを発表すると述べている。現在計画されているのは14mm(換算21mm)で、マウントアダプターも登場する(ライカMマウントが最初に発売される)。
- Xマウントは17.7mmのショートフランジバックを採用。
- ハイブリッドマルチビューファインダーは、ボディ前面にあるスイッチで簡単にOVFとEVFの切り替えが可能。ファインダーの倍率とブライトフレームサイズは、装着するレンズの焦点距離で自動的に切り替わる(マニュアルでセットすることも可能)。OVFの倍率は0.37xと0.60x。
- アクセサリはハンドグリップHG-Xpro1、シューマウントフラッシュEF-X20、レザーケースLC-Xpro1、39mmと52mmのプロテクターフィルターが用意される。
富士フイルムのX-Pro1が海外で正式に発表されました。スペックは昨日リークしていた情報通りで、詳細は元記事にスペックシートがあるので、そちらを参照してください。
センサーは噂の有機センサーではありませんでしたが、全く新しい配列のカラーフィルターを使用したローパスレスのセンサーなので、画質はかなり期待できそうです。
交換レンズはズームレンズを含む9本のレンズ発売される予定ということなので、多くの用途で不満なく使えそうですね。14mm(換算21mm)の登場も楽しみです。
ASA
純正品で他社製アダプターを複数出すのは朗報ですね。
やはり最初はニーズが高いであろうライカM用。純正レンズをいきなり単焦点かつF値も思いっきり頑張ったのには、ライカユーザーへの訴求力アピールですね。FUJI純正もいいぜって。ペンタが非公式予告しているフルサイズミラーレスが登場するまで、マウント遊び母艦としては質実共にNEXを抜き、しばらく最上級に君臨しそうです。
smileblog
ズームレンズも早い時期(今年中)にリリースされそうで、多くのユーザーに受け入れられ易いマウントになりそうですね。後は、次のボディが気になるところでしょうか。
それにしてもプレゼンの資料が凄いですね。。
(自社のカメラならまだしも)他社のカメラを「Low Quality」の軸にプロットするあたり、色々な意味でちょっと信じられません。自身の現れでしょうけど(^^;
Tommi
かっこいい。そして使いやすそう。
…が、さすがにマウントの乱立のように感じなくもないですね。m3/4とかニコンとかに合わせた方がユーザーには助かるでしょうに。
折角の傑作X100の自社否定にもなりかねないですしね?
Anonymous
Photorumorsによりますと、超音波振動式ゴミ取りが実装されているようです(ttp://photorumors.com/2012/01/09/detailed-fuji-x-pro-1-specs/#more-17818)。多分センサーを振動させるペンタックス645Dと同じ方式でしょう。
これで安心してレンズ交換や他社レンズの使用ができますね。ライカM以外にどのマウントが出るかも楽しみです。
管理人
>Anonymousさん
ゴミ取り機能の記事ですが、当サイトでも下の記事で取り上げていますので、
ご覧になっていない方は参照してみてください。
https://digicame-info.com/2012/01/x-pro-1-3.html
もんもん
購入します!!!
富士フイルム大好き!!!
daipa
ソニーのミラーレスは食指が動きますが、これを見るとグラ付きますね。レンズのよさ次第ですが、こちらの方が良さそうな感じが強くします。
後は、実機を触って見てからかなと・・・。早く国内でも販売をして欲しい。
gauss
かっこいいボディですね。欲しい!
Hybrid Multi Viewfinderは素晴らしい光学システムだと思います。
これぞ光学メーカーの成せる技でしょう。
レンズやミラー、プリズムなどの光学部品の特性を熟知しているからこそ発想できたシステムではないかと思います。
しかし、富士フィルムは良い意味で変わりましたね。
リーダー(樋口事業部長)でこうも変わるものかと感心しております。
gtt
背面レイアウトを見る限り操作性は余り良さそうではないのが気になりますが、次世代ライカと呼べそうなカメラですね。
画素数で上回るNEX-7との比較が楽しみです。GXR(M)は良いカメラでしたが、ちょっと比較対象にはならさそうですね...。
暗箱鏡玉
こんにちわ
FUJIFILMの開発パワーと発表スピードのエネルギーは
どこから来るのでしょうか?
Canonはどんなミラーレス一眼カメラと交換レンズ群を
開発、いつ発表するつもりでしょうか?
EOS-D、kiss等、一眼レフカメラ人気にいつまでも
安心できないのでは?
気になりますね。
このコメントはキヤノンへ出すべきでしたか。
clou
これが、我々(私だけ?)が望んでいたAPS-Cミラーレスだ。18mmレンズ付きもバランスがいい。
ゴミ取り機能があるとすると、後は手ぶれ補正機能が気になるぐらいか・・・
cc
諸処にフジの強気と自信が垣間見えますね。
相当いい画がでてくるのだろうと期待しています。
dodongo
これが今年ライカから出る予定のOEM となるのでしょうか?panaではなようですね。このカメラの内容ならば納得ですね。
kose
訂正します。別項で、デザインがかっこ悪いと書いてしまいましたが、今回のレンズ込みの写真を見ると悪くないです。
改めまして、フジフィルムさんの前向きな取り組みをもろ手を挙げて、応援したいと思います。期待通りであれば、即買いです。
マウント統一協会
まさにコンタックスGシリーズと同じラインアップな感じですね。
AF対応のGマウントアダプター出ないかな。
N.S
プレゼンの資料がすごいことになってますよね。とあるフルサイズ一眼レフを解像感で上回り、ノイズでも互角とは…。仮に資料の記述が事実だとしたら、手振れ補正とか本当に必要ないのかもしれません。。(もちろんあるに越したことはないんですが…)
PE
コンタックスGシリーズ並みの質感はこの値段では無理かも
thx4allthefish
期待した動画機能は、それほど充実じゃないのが寂しいところではありますが、フレームレートが24fpsなのが面白いです。
このカメラで撮るならビデオじゃなくて映画を撮れというスタンスですね。
αxi
素晴らしいカメラに仕上がりましたね。
とてもとても魅力的です。
さすがにカラーフィルターはランダム配置ではなく、しっかり規則性がありますね。
従来の4pixelでワンセットではなく、36pixelでワンセットなんですね。
Gの配置を見ると、画素混合を用いた高感度撮影や、ダイナミックレンジの拡張に威力を発揮しそうです。
レンズも大口径でありながら非常にコンパクトで、どうしてNEXのレンズはあんなにデカイのか不思議です。
チョ ソントク
Low Qualityに分類された先発組大衆機とはまさしく一線を引いてる。
大衆機の前衛デザインは陳腐化が激しく飽きるけど、昔からの定番デザインを選んだフジはロングヒットを狙っているんだな。
それにしてもかっこいい。 ステイタスを感じる。
ktm
優良会社からプアマンズライカでないカメラが出ましたね〜。
軽量小型高画質、素晴らしいデザイン、使いやすさも有りそうだし、タッチ感も良さげ。言う事無いな。
tyKe
>プレゼン資料
コンサバの反対にスタイリッシュを置いた対応表はいかがなものか……
というか、X-Pro1ってどう見てもガチガチな保守的(懐古的)デザインじゃないの?
新しいカラーフィルターの配列は面白いですね
6×6でなく10×10にしたら特許をかわせたりとかしないのかな?
カラーフィルターを変えるだけでローパスがいらなくなるなら全メーカーに採用して欲しいアイデアなんですが
y.y.
来月のCP+に展示してくれたら嬉しいですね。早く実機を触ってみたいです。
もんもん
富士フイルムは日本のライカです!
プレゼン資料みました。すごいカメラです。。
前にx100のレンズ交換バージョンとか言っていましたが…。
反省です。
tyKe
>αxiさん
NEX7(119.9x66.9x42.6 mm)に比べると本体サイズが2割増しくらいで大きい(140x82x43 mm)ので、見た目の印象ほどは差がないかと
ただ、Xの方がマウントを太めに取ってる分、大口径の設計に余裕はありそうですね
bigbear
スペック項目の中で http://www.dpreview.com/previews/fujifilmxpro1/page2.asp)
手振れ補正について:
Image stabilization:In-lens optical stabilization when availableと記述があります。
これって光学補正?レンズ内手振れ補正ってことでしょうか?
どなたかご理解されている方、教えてください。唯一この点(手振れ補正)がひっかかっているのです。X100、x10比較同時画像では随分大きめですが、その中でほとんどライカM9とどんぴしゃな画像があり、18mm付きで見る画像ではとても素敵なデザインです。機能面で個人的に手振れ補正が欲しいのです。純正フジノンであればレンズ内補正ということでしょうか?あとはもう文句なしの逸品です!(まだ現物見ていませんが・・・)
turkey
>tyKeさん
>カラーフィルターを変えるだけでローパスがいらなくなるなら全メーカーに
実例はまだ見ておりませんが、ランダム配置は等倍で斜め線をシャープに表現できないかもしれません。そのような状態ではたして他メーカーが採用するでしょうか。
フジはこれまでハニカムでニジミだマダラだと散々叩かれてきましたが、実害はないと判断しランダム配置にこだわったのでしょう。ローパス、ND、ゆがみ補正などデジタル処理の恩恵は多々ありますが、フジはアナログ部分で勝負したかったのではないでしょうか。
とらじゃ猫
一言で言うなら「ごつい」ですかね・・
ガッツリ行くべきカメラって感じで今までのミラーレスとは別の区分けといった感じですね・・・
NEXなんかはコンデジの上級機種・・・サブカメラ的存在の位置づけ
こちらは、単独で使われるカメラといった感じです。となれば、出てくるレンズ群で決まるのでしょうか?
やっぱり、OVFつけるとレンジファインダーに近くなるみたいですね・・・・
ターゲット対象が違うのでしょうから単純に比べるべきではないのでしょうね。
管理人
>bigbearさん
「利用可能な場合は、レンズ内光学手振れ補正」ということなので、一部のレンズに光学式手振れ補正が搭載されるようですね。
コウ
とにかくデザインがかっこいいですね!
あとは、値段がこなれてくれれば・・
ちょっと気軽に買おうっていう値段にはならないかもですね。
画質情報が出てくるのが楽しみです。
猫山みょみょ
見てくれは今風ではなくレトロ型レンジファインダーですが、これがどうしてもフジフィルム往年のフジカっぽくなってしまい大衆型レンジファインダーという感じで形.質感とも高級感はあんまり無いように思いますねぇ。色も黒しかないのも痛い..。X100の方が好みですね。サンプル見ましたがローパスレスにしては若干解像感が甘いような気も..しかしミラーレスを買うのであればpanaやsonyよりもこちらを選びますね。
タコ~ル
本当の写真好きはこちらに来てしまう可能性が高いでしょうから、ソニーの立場が微妙になりますね。NEXは本当に欲しいと思うレンズが2本くらいしかない(私の場合はツァイスの24mmと手ぶれ補正付きの50mm)ですし、2400万画素はちょっと無理しすぎと思います。
このカメラの登場によって、パナソニックがどう出てくるかにも興味がわきます。私自身は応援していますが、MFTは実際の画質の高さがどうであれ、消費者の心の中でおもちゃという位置付けになってしまうのでしょうか。
また、フジはフィルムメーカーだからこそこのような、写真好きの所有欲をくすぐる製品を出せたのでしょうか。パナやソニーはやっぱり家電メーカーなのでしょうか。フジの存在感はなんといいますか、ジャニーズ系の若者が演技を競っている中に、いきなり歌舞伎俳優が入ってきて、伝統と厳しい稽古に裏付けられた深みのある演技で他を圧倒しているような感じを受けます。あるいは映画監督がテレビドラマを作り、テレビ局の人たちを圧倒しているような感じを受けます。
いずれにしても、最近の富士フイルムは新興国との同競争時代にあって、「日本企業のあるべき姿」の王道を行っているような気がします。メカとしての精密さ、仕上げの美しさ・高級さ、全体として艶感など。。。欧米企業でいえば、万年筆のモンブランみたいな感じかな。
これだけ高い値付けをしているのですから、化粧箱も高級和紙に白黒印刷したものにしてもいいですね。コストは高くなりますが、高級なものには一種の「儀式」も必要です。
papa
パナのレガシーレンズ14-150を使えたら何の迷いもまく購入ですが、どうなんでしょうか。
d2
クオリティですか…
X100に関してはファインダー取り付け精度の問題も報告されていましたので、商品企画としての質ももちろんですが、量産の「品質」も頑張って欲しいところです。
OVF、レスポンス、AF、実際の画像の傾向(ISO感度3200以上のノイズと解像感がD700と比べてどうか)を見てから購入を決めますけど、品薄が続くかもしれませんね。
一部のレンズはレンズ内手振れ補正ということは、ズームはタムロンかどこかに外注(特許の関係)?
FAX
X-PRO1と競合カメラのサイズ比較表です。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6671662537/
一番サイズが近いのはライカM9ですね。
X10~X100~XPRO1のサイズの流れを見ると
単体ではなく“Xシリーズ”として計画的に開発されているんだなぁと感じます。
tyKe
>turkeyさん
リンク先の資料を見れば分かりますが
ランダム配置ではなく規則的なパターン配置ですよ
カラーフィルターのパターン周期を変えただけなのでハニカムとはまったく別の概念な気がします
>猫山みょみょさん
サンプル見たいんですが画像はどこでしょうか?
Toto
確かに、隣に置かれるとgx1はおもちゃに見えますね。パナはデザインをもっとちゃんとしないとだめですな。最近のパナソニックのデザインはちょっとひどすぎると思うのは自分だけでしょうか?
通行人
米国フジのサイトにサンプルがありました。
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_x_pro1/sample_images/
あまり良いサンプルではないですけど。
pupu
で、これ、日本製なのかな?!
これで中国製とかは嫌だなぁ・・・。
さとう
フジのグローバルサイトにX100のブラックが掲載されてますね。
さとう
日本製のようですね。
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_x_pro1/product_views/
フルサイズミラーレス待望
前面はいかついクラカメ調も
背面の十字キーや小ぶりの電子ダイヤルを見ていると
見慣れたデジカメワールドでとっつきやすそうですね
本体にたいしてこのサイズの液晶ならバリアングルのほうが
よかったでしょうか
バリアングル液晶でウエストレベル撮影の面白さを
知ったクチですのでそこは惜しいなと
EVFが液晶らしい?のと、外部AFセンサーが
見当たらないようですがこちらはどうなってるんですかね
(間違ってたらゴメンなさい)
通行人
上で紹介したフジのサンプル画像を見て、小さな癖を発見しました。
細い線が被写体のとき、一定周期で線が滲んでます。
2枚目のサンプルで、中央少し上に横切ってる帯状の輪郭で一番目立ちます。
線状の他の箇所でも似た傾向が出てます。
ピクセル等倍で見える程度なので影響は小さそうですけど、気になりますねえ。
電線なんかで同じように出そうです。
これって画素の特殊配列の副作用でしょうかね。
dream on
「取ってつけたパッチ」の様なグリップは外れないんでしょうか?必要ないしょう、これ。なんでこんな所で失点するのか…。
BENBEN
多くのカメラファンが多少の文句はあるでしょうけど、
それを可能な限り理想的な形で、具現化してきたカメラですね。
Panaもオリンパスも、ミラーレスカメラとしてのユーザー
の希望は、何年も前から「こんなカメラが欲しい」と言われ続け、
わかっている筈なのに、それを一年と待たさず、見事にど真ん中
に来たフジは凄いと思う。
本体に手振れ補正が無くとも、メーカーのコンセプトがブレていない
カメラにワクワクします。
tyKe
>通行人さん
たしかに地味なサンプルばかりですね
それでも、ローパスレスらしくピクセル等倍でも十分な情報量をもってるらしいことは窺えますね(フォベオンほど極端な絵にはなってませんが)
レンズの方は18mmの光学性能だけがあまりよろしくない印象
やっぱり広角は厳しいのか?
雅
コンセプト、スペック、質感の卓越。もう圧倒的輝きを放って来るなあ。判る人には判る。金持ちおじさんならずとも、センスの良いカメラ女子が放っておくはずがない。彼女たちのモノを視る力は確かなのだ。手ぶれ補正?そんな野暮なものはいらないなあ。それにしても50mmf1.4、よくぞ出してくれました。木村伊兵衛が生きていたら泣いて喜んだだろうなあ。笑。
いきなり頂点。その踏込みの深さと速さに脱帽するほかない。恐るべしFUJIFILM。
もう
センサーはこの通りのものだったら素晴らしい。
しかし思ったより重たくなったのはOVFの影響ですかね。
体積も大きくてちょっとモッサリした感じになったのが残念ですね。X100みたいなカラーリングも待ってればでるかな?
動画機能や動画レンズも充実してくれていればいいんですが。
X10の動画がちょっとよろしくなかったので。
動画はやっぱり後のスケジュールになるんでしょうね。
2年位たって使いやすいシステムになったら使いたいですね。
ジーコ
レンズはどれも魅力的なんですが、できれば、3本を合わせたような、18-60mmのズームレンズが欲しいです。そうでないと、全てを購入することになりそう(^_^;
kong
待ってました!!ってカンジです。
以下、私の【ドすとらいく】なトコ。
デザイン(ずっと過去のフジに比べて秀逸ですなぁ)
ハイブリッドファインダー
ブライトフレーム(倍率切り替え付き<----なんで皆んなあまり
話題にしないんだろう?)
優秀で、メカニカルなフジノンレンズ
Mマウントアダプター
操作系(LC1ライクなAモード操作と視認性豊かなダイヤル)
サイズ
M8とのお供で、最高のスナップコンビになりそう。
ってか、こっちがメインになるかと思う。
いいぞっ!!!fuji
jj
いやー、素晴らしい。
フジの底力を感じます。
ライカ、ライカといつまでも言わせない、さっさと抜きさって下さいな。
あとは、個人的に気になるのは継続性かな。
進化も期待しです。
GKZ
マニアを唸らせるカメラでないと、ミラーレス主流には
なれないでしょう
いよいよ、ミラーレス新マーケット拡大の時代になりますね
チロポン
フラッシュの形状が面白いですね。ライカM3用の露出計と同じような形で。たぶん似せて作ったのではないでしょうか。
m
>比較プレゼン表
フジフィルム育ちのフジ大好き人ですが、こりゃひどいですね。Conservative-Progressiveと正確な軸を作るとNEX賛辞になっちゃうから出来ないとしても、Stylishよりいい言葉は見つけられなかったんでしょうか。縦軸でニコンとキャノンが混ざらず、ニコンが下ってのもなんだかセンスなさすぎ。
toto
フジのサイトでサンプル確認しました。これだけでは本当に何とも言えませんが、レンズは、これはすごい、というほどではない可能性もあるのかな、という感じを受けました。とにかく早く実機を見たいですね。
GUY
デジカメWatchの記事で富士フイルム電子映像事業部商品部担当課長の河原洋氏がX-Pro1のボディ単体でおよそ15万円程度とコメントしています。これならば35mm F1.4 Rと一緒に買って20万円以下。フルサイズのデジ一眼と悩みます。
ミケポン
写真を改めて見直してみると左肩の下がった感じが変です。右半分はよいが、左半分のデザインがいけてない。あと、レンズフードがダサいです。
gtt
http://www.youtube.com/watch?v=Vk8A3Bc8R4g
この動画を見ると操作性は悪くないかもしれませんね。見るほどに良さそうなカメラですが、x100の存在感が薄くなりそうな(ブラックモデルはそれでも十分魅力的ですが)。
NEX-7、G1 Xも楽しみですし、なんにせよ悩ましいですね。
もんもん
youtubeみました。惚れ惚れしますね。サンプルもなかなか。
x100を持っているので、レンズはマクロ、広角の購入を考えています。後発レンズの情報ってありますかね?
もち初回予約するつもりです。
今のところ私が気に入っているところ。x100とも被るのだが。
・外観 他社にはないよなぁ。カッコイイ!
・ハイブリッドビューファインダー 撮影が楽しい!
・ファインダーをのぞいて撮影する撮影スタイル
写真はこうじゃなきゃ
・軍艦部 (外観に含まれるが…補正ダイヤルも含めて)
・後はなんと言っても「made in japan」の文字でしょ!
x1にもきちんと刻まれていますね!!
機能とかは使ってみてからでしょうか。
ライカマークも目立つが「Fujifilm」もカッコイイです。
もっと目立たせてもよさそうですが。
正面にドカ~ンと 笑
ライカみたいに「Fuji」マーク作ればいいのに。
でも緑はやめてほしいな…
けんだっぺ
日本の発表が、海外より後というのは理解できません!
Nash7
X100ユーザーです。
やはり富士フィルムはわかってますね!
レンズのラインナップも換算50mmを出してきてますし、マニアックかもしれませんが、本当に写真が好きなユーザーをターゲットにしていると思います。
私は仕事でαとX100を使用しているのですが、色合い、シャープさなどはX100に軍配があがると思っています。富士の社長がフルサイズを凌駕する画質と自信をのぞかせていただけではなくデジカメWatchでも投稿者の方がフルサイズを凌駕していたと書かれていた分期待が膨らみますね!
α77に買い換えようかと考えていたところにこのX Pro1・・・。
αのレンズ資産を売っぱらってでも欲しいと考えてしまいました。
nia
富士フイルムって会社(というより樋口さん?)はグローバリズムでの日本企業の在り方っていうか立ち回り方に関心し好感が持てます。
日本の良い意味での職人気質を再び世界に向け強くアピールしていただきたい。
ニコ写楽
X100であった、トラブルはしっかり受け止めて欲しい。
ファインダーの傾きなど、品質チェックはしっかりと!
製造業に携わる者として、この事は言いたい。
タイ人を見習いたい…。メイドインジャパンの意地にかけて!
ge
マウント径はNEXに比べて、大きいのでしょうか?
フルサイズミラーレス待望
ソニーセンサーベースのカスタム品という話が某所ででていたので
それが本当なら正直それほど画質差があるとは思えないのですが
ベイヤー配列の変更だけでデメリットも出ずに克服できるなら
供給元がとっくに出してると思いますし
いまのところ論より証拠といえるような作例がないのが
ひっかかってるところです
tyKe
X100とのサンプル比較が早く欲しいな
現状の作例だとX100の方が圧倒的に綺麗に見える
というかX100が欲しくなった
FP480
コンピュータの進化によって多くの部分をシミュレート
できる時代にはなったが、それでもレンズ設計は技術者の
カンと経験と根気に頼る部分があり、
いいものを作ろうと思えばいくら時間があっても足りない、
という話は聞いたことがあります
X100のときはXシリーズ初号機ということで
時間に余裕があったレンズ設計ですが、
今回の三本同時リリースに間に合わせようとすると
スケジュール的には多少厳しかったのかも?という気はします
ROMLOM
X100の積算販売数って5万台なのですね。
ブラックが1万台の予定。
高価なのでそれほど売れない?
X10は1年間で10~15万台くらいか?
X-Pro1は?
Bodyが売れないとレンズも増えない??
dus
思ったより大きく重たいので、
今回は見送ります。
X100の画角違い(53mm)が欲しい。
もりとら
今日、XーPro1のファインダーの撮りやすさはどんなもんかと思い、X100を試してきました。光学ファインダーと電子ファインダーに頻繁に切り替えていると、結構目が疲れますね。それに、光学ファインダーの時にピントが目視であっているか分からないのは、やっぱりちょっと抵抗を感じるかなあ…
みなさんの中には、X100のファインダーで目が疲れた、という経験のある方はいらっしゃいますか?
もんもん
>もりとらさん
x100ユーザーです。私の使用は、主に電子ファインダーです。
おそらく大半のユーザーもそうだと思います。
たまに光学に変えて撮影して、実際にファインダーで覗いたのと、撮影されたのの違いを楽しんでいます。
たまにですがびっくりするような写真が撮れていたりしますよ。
そう頻繁に切り替えたりはしないので疲れは感じません。
アルファ155
久しぶりに、新商品の交換レンズで「絞りリング付き」が登場するみたいですネッ♪
マニュアルフィルムカメラ世代で育ってきて、
今も時々、マニュアルフィルムカメラを使う自分としては、
それだけでも嬉しい限りです。
もりとら
もんもんさん
レス、ありがとうございます。電子式ファインダーの使用がメインですか…。ピントの確認を考えると、やはり当然なのでしょうか、
自分としては、144万画素くらいの電子ファインダーなら、やはりまだ光学ファインダーに頼って撮りたいなと思うところが大きいんですよね。光学ファインダーの見え具合に比べて、どうも違和感を感じるというか。
ソニーのα77のファインダーをのぞいたとき、これなら電子式だけでもいいなと思ったんですが、あっちは244万ドットの有機センサーだったので、それは当然か^^;
X-pro1のファインダーがX100と同じだったら、ちょっと躊躇してしまいますね。
もんもん
ところでところで…
いつごろから予約開始なのでしょうか?「pro x1」
2月発売ならそろそろかと思っているのですが。
今日仕事終わったらカメラ屋さんに聞きに行こうかな。