The NEW Sony NEX-EA50 (£2,740)
- ソニーはEマウントを採用したカムコーダーNEX-EA50EHを発表した。このカメラは大型のExmor APS HD CMOSセンサーを採用し、フルHD動画とハイクオリティな静止画が撮影することができる。
- 以下、NEX-EA50のスペックのまとめ。
- 高感度に強い1610万画素のAPS HD CMOSセンサー
- 1080プログレッシブで50p/60p
- AVCHD 4:2:0、最高28Mbps
- 静止画はRAWフォーマットに対応
- メカニカルシャッターを内蔵
- Eマウントレンズを使用して、撮影中のAF、AE、手ブレ補正が使用可能
- LA-EA2マウントアダプタでAマウントレンズも使用可能
- ショルダーパット部分を伸ばすことで、肩に載せて使うことができる
- ショルダーパットを収納するとコンパクトな手持ちサイズになる
- NXCAMを思わせるプロフェッショナルな機能(2チャンネルXLRオーディオ、リニアPCM、タイムコード、ユーザービット、内蔵GPSなど)に対応 - 新型のEマウントレンズE PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSは、AFと連続可変絞り、動画に理想的なアクティブモードの付いた光学手ブレ補正が採用されている。ズームは本体のグリップにあるレバーで電子的に操作する。
ソニーからEマウントを採用したカムコーダーNEX-EA50が発表されました。価格は2740ポンドということなので、アマチュアの手が届かないというほどの価格ではなさそうです。また、ソニーもついにEマウントの電動ズームを出してきましたが、今後はPZシリーズとして広く展開するんでしょうかね。
Ilford FP4
型番だけ見て E&Aのハイブリッドマウント機かと早とちりしました。
値段はともかく、電動ズームはスチルでは使いにくそうですね。
hilo
これが新しいセンサーであれば、どうやらまだ新型センサーでの位相差AFはなさそうですね。
chocouni
おぉっ!とうとうオレの理想の一台が…
と思って画像見たら、萎えた。
レンズの方は、まぁ欲しいかな。
EVF&TLM好き
これ、地方局や映像ジャーナリストにバカ売れしそうですね。
まずSONYデザインらしくってすごくカッコいい(取材時には重要なファクターなんだそうな)!
フォーマットもAVCHDで、ブルーレイメディアに保存できるので、手軽かつコストが安いですし。
同じようなコンセプトで出してたパナソニックのAG-AF105(まず格好がすごくダサい!)がほとんど売れずに投げ売り状態となり、ついに先月初めにディスコンになってしまったのとは対照的ですね。
この辺も、局用及び業務用ビデオカメラ№1メーカーとしての力の見せ所?
yuunosuke
TV放送局向け的なカムコーダーではありますが、
なかなか注目すべき機能ありますね。
なかでも個人的には注目すべきは
レンズ側の連続可変絞りついに対応するという話と
情報元にある
デュアルメモリー搭載でRAID対応するらしい新MSですね。
以前の機種では使用出来ない様ですが、
NEX-6やα99などの後に控えるカメラが対応するとしたら
これは面白いことになりそうです。
maru
この間、NEX-VG20で撮影されている方を初めて見ました。やはり素人がこの機種を扱うのは難しそうですね。今度発売された高倍率レンズも動画用に開発されたようですが、カメラで動画を撮れるようになった今、カムコーダーの存在が危ぶまれる事態になりそうな予感がします。
αxi
スペックを見て、VG20のマイナーチェンジかと思いましたが、記載元の画像を見る限り、完全に業務用に振ってきましたね。
新しい高倍率ズームは、業務用だからロードマップに乗っていなかったのでしょうか?
それともロードマップの高倍率ズームはもともとこれだった?
>型番だけ見て E&Aのハイブリッドマウント機かと早とちりしました。
実際にはA&Eマウントハイブリッドなんかなくて、この型番から情報源の人が勘違いしただけだったりして。
chocouni
本当に局向け、映像ジャーナリスト向けなら、AVCHDは致命的なのでは?
MSのRAID機能は面白そうですね。
4マウ
これ、発表の一番の驚きはRAID構成の(様な)新しいメモリースティックですね。
Aマウント新フルサイズ(α99?)がXQDもコンパクトフラッシュも搭載しないのは変だと思っていましたがこれが乗るんですね。
こうなるとMSスロットが二つあるvaioZが出てほいいなぁ(USB3.0で送れってなるのかな?)
ぎゃーとる
またAVCHDカムコーダですか。
いい加減BMCCの対抗機発表しろと。
センサーはもっと小さくても良いんだ。
REDの時みたいにまた顧客奪われますぞ
ぎゃーとる
あ、あれ?
これ、もしかしてHD-SDIがない?
コンシューマー機?
COWBOY
高バランスなNEX-5Nのセンサーでしょうかね?!
マウントアダプターで、ライカとかツァイスのmovie撮るなんてお大臣ゴッコが出来ちゃったりなんかしちゃったりして。
htn
NDフィルタが内蔵されていれば即買いなんですが、どうでしょうね。ついてなければ論外ですが...。
Tama
従来の業務用EマウントカムコーダーNEX-FS100やNEX-FS700は、動画専用スーパー35mmCMOSセンサーを使っていてコスト高なので、似たようなサイズの割には廉価で定評あるAPS-C16Mを使って下位機種を出しました、という立ち位置に思えます。
NEX-VG20は撮れる映像はともかく操作性が・・・、と感じるような業務ユーザーには福音ではないでしょうか。
ばく
これいいですね。
やっと理想的な筐体になりましたね。
100万円に収まるなら買います。
EVF&TLM好き
tamaさんや、ばくさんに同意
■APS-C16Mを使って下位機種を出しました、という立ち位置
コスパはかなり高そうですね。
■ NEX-VG20は撮れる映像はともかく操作性が・・・
実際、操作性で泣いてる人多かったみたいです。
かなり改善されたのでは?
■100万円に収まるなら買います。
友人のプロダクション経営者(某大手局系)も導入を検討するらしいです。最近の厳しい経営環境にはGOOD NEWSだとのことでした。
T.T
業務モデルと民生モデルの中間?
価格的には NEX VG20の上で NEX-FS700よりも下位に想定されているようですし
この手のムービーカメラは国内ではあまり評価が高くないようですが 海外ではかなり評価が高いようです
youtue作例もほとんど海外勢ですし 海外のシネマやPVの層の厚みを感じてしまいます。
私も最初NDフィルターが引っ掛かりましたが よくよく考えたらこのサイズの撮像素子に対応するフィルタを仕込むには
かなり大きな筺体が必要になってしまいます
ましてND2 ND4 ND8等 複数枚納めるだけのスペースは物理的に無理なのではないでしょうか。
個人的には AFとパワーズームは必要ないので本体だけの価格が気になるところ
価格次第では240fpsがこなせるNEX-FS700の方が魅力かも
ace
>>ばくさん
http://www.bhphotovideo.com/c/product/887069-REG/Sony_nex_ea50h_Sony_NEX_EA50_Camcorder_with.html
4500ドルです。
>>T.Tさん
これはムービーカメラではなくENGカメラのようです。
主な用途はドキュメンタリーとウェディングを想定してるようです。
emc
>EA50
使用しているセンサーで区別するとVGに近いですね
デザインはFS700より大幅に洗練されて、
いかにもソニー機器らしくなってきたと思います
>APS-C・16MP
NEX-5N、α57と同じタイプのようですね
FS700のセンサーを使わないのは、
それだけスーパー35mmセンサーのコストが
高いということなんでしょうか
汎用センサーを使うことで、その分筐体に
コストを回した・・・ということなのでしょうか
とにかくムービータイプのNEXでとしては、今までに
無いほど、しっかり作りこんでいるカメラだと思います
>EAとFS
民生機のVGは置いておいて、EAは報道用、FSはシネマ用
に発展していく気がします
EAは16MP静止画撮影もできると思うので、とっさの
スチル対応も可能な点は、三板式カメラを凌駕しています
>E-PZ 18-200
光学系は従来の18-200と同じなのでしょうか
色がぐっと渋くなったのは、現場のプロの声に合わせた感じですね
EVF&TLM好き
PV見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=mEnSvSkwygc&feature=player_embedded
どうやらマルチパーパスカメラのようですね。
これ見てたら、今の私には不要ですが、なんだか欲しくなってしまいました(苦笑)
ぎゃーとる
価格的には10万円後半~20万円前半くらいになるのでしょうか。
もし仮に30万円くらいで売るとすると、仕様的に新興のBMCCに劣り過ぎてしまうと思う
chocouni
元記事をよく読もうよ。
>>2740ポンド
ここではわりと好意的に受け入れられているようだけど、2ちゃんではフルボッコの状態だよ。
「10万円後半~20万円前半」だったらそんなに叩かれていないと思う。
CINEALTA
価格は安価なことはいいのですが業務用として信頼性がどこまであるのかが問題です。
このカメラはSONYということで価格対信頼性はある程度確保されているのでしょう。 シネマカメラのBMCCですがブラックマジックというだけで?ですね。 その代り安価ですが。
ブラックマジックはノンリニア編集機のキャプチャーボードも作っていますが信頼性はもう一つですね。 最近出たフラッシュメモリーだったと思いますがそれを使用した動画を収録するレコーダーもびっくりするくらい安価です。 その代りいつトラブルかわかりません。
収録現場では安価ということで複数持っていくことになります。 修理のほうが高そうなので使い捨てですね。
とにかくこのカメラも第一作目でこれからモデルチェンジしていく中で素晴らしいものになっていくでしょう。
ばくはつ五両
左側面の後ろの透明カバー内にメモリーのスロットありますね。
しかし1枚しかさせないようです。
2枚をRAIDにして速度を稼ぐってのは出来ないようですね。
O
https://digicame-info.com/2012/07/nex-357nex.html
この記事の新シリーズとは、これのことでよいのかな?
VGより下のラインかと予想してましたが上でしたか。
今まで動画志向でデジイチに入門していた人は
シネマEOSの影響下にあって、
よくわかんないからEOS買っとけって雰囲気だったけど、
この機種(というかレンズ)のせいで
NEXが無視できなくなりそうですね。
この機種自体はプロ(シューマー)向けですが、
エントリー層へのNEXアピールにも存在感を発揮しそうに思えます。
正直VGは無視されてた気がしますし、
こうなってくるとVGの立ち位置あるのかな?
あと、まさか保存形式AVCHDだけって事ないですよね、、、