Sony Alpha Rumorsに、これまで情報が流れていなかったソニーの新型NEXに関する噂が掲載されています。
・(SR5) One more "unexpected" NEX to come soon!
- 非常に信頼できる複数のソースから、新型のNEXが今後5-6週以内に登場するという話を聞いている。スペックに関する詳細な情報はまだ得られていない。これは長い間待ち望まれているNEX-5Fのことではなく、その他のNEXのことだ。
私はこのNEXは新シリーズの最初の機種になると聞いている。NEX-3/5/7シリーズではない他の何かだ。また、このカメラはフルサイズ機でも、プロ用機でもないということも聞いている。
新型NEXは新シリーズになるということですが、フルサイズ機でもプロ用機でもないということなので、NEX-9の可能性は低そうですね。これは単なる想像ですが、小型カムコーダースタイルや一眼レフスタイルなどの方向性が異なるボディでしょうか。いずれにしてもフォトキナに向けて、また1つ楽しみが増えましたね。
ツァイス厨
1インチセンサー+新マウントとかどうでしょうか?
Sマウント(SixteenのS)でマウントアダプタで
EとAマウント互換とか!いや冗談ですw
個人的にはレンズ非交換APSCツァイスレンズの
ハイエンドコンデジがうれしいなぁ、それも無いかぁw
ラン
ハンディーカメラのNEXブランドって感じなのかな
ぱんてのーる
3, 5, 7でもなく、フルサイズでもなく、プロ用でもない(プロ用NEXってのがそもそも想像できませんが)って、他になにがあるんでしょうか?
3, 5, 7の差別化だって無理矢理感満載なのに。
もしかして、フルなんて半端なものじゃなく、60mm×45mmとかだったりして。
ケレラ
つまる話m4/3に参入って事じゃないの?!
キャノンがミラーレスに乗り出してきた事もあるし、
センサーサイズの一本槍で勝負じゃなくて
レンズの魅力も含めてトータルで戦えるm4/3に乗り換えるのも
かなり悪くない選択だとも言えるんじゃないかな☆
山野草
SONYのNEXT NEXなら…いつもの命名法なら…NEX-700とか900? それとも…NEX-505に707? あるいはいきなり…NEX-33、55、77?
Audiなら4、6、8がオーソドックスで、3、5、7がアバンギャルドかヴァーサタイル。 BMWなら…3、5、7が正統派で、4、6、8がスペシャル。 SONYの2列目はどういう位置づけなんでしょうか? 新しい方でいうと、F3にせよ7にせよ、オーソドックス路線のような気がしますから、思い切りスペシャル系がいいですけど。
Eマウントの小ささを活かして、防滴防塵&手ぶれ補正の山カメラスペシャルなんか欲しいですね。 それなら手ぶれ補正用に、熱対策も兼ねてAPS-Cより一回り小さなセンサー載せてもいいですし。 それなら1インチより4/3インチ?…O社へのセンサー提供への永続性の証明になって…買収策への結納代わりの役割?
maru
ケレラさんに一票。4/3センサーはすでにオリンパスに供給済みだし、ボディさえ作っておけばレンズは豊富にありますしね。これからの4/3用センサーの開発と供給の見返りにキットレンズとセンサークリーニングまたはボディ内手振れ補正の提供の話が両社でついているかも。これこそまさに業務提携の産物ですね。
55使い
一眼スタイル希望!
・・・と言うとAマウント勢の立場がないのですが、
コントラストAFの比類なき正確さに驚いて
ミラーレスシステムを購入した立場としては
そういうコンパクト性を無視したミラーレスも
ありかなと思います。
普段パナライカでポトレ撮ってるんですけど、
F1.4の開放が、9割くらいジャスピンくるのは病みつきです。
すいませんヘタクソ丸出しですね(汗)
emc
ソニーは、一眼レフタイプはAマウント
コンパクトカメラタイプはEマウントで使い分けていく
つまりパナソニックG5のようなタイプは出さないと
コメントしています
とはいえ、ライバルのマイクロフォーサーズがすでに
G5、E-M5とリリースしているので、その考え方を
変えることも有り得ます
もう一つの可能性があるとすれば、ハンディカムのEマウント版
でしょうか?時期的には開発中の新型標準ズームの登場と
重なりそうです
あとは・・・マウントやその他をプラスチック製にしたり
チルト液晶やアクセサリーターミナルを省いて
徹底的にコストダウンする新興国向けのEマウント機とか
NEXの名前である以上、センサーサイズはAPS-Cだと思います
NEX-AE
NEXでの動画撮影時の熱ダレ問題に対処した、VG20の下位版の昔の8mmみたいなカメラだったら面白いなぁ、と思ったり。
まるる
以前うわさの出たAとEのハイブリッド機種だったりして(^^;
NEX-5NとLA-EA2のをスタイリッシュに(出っ張り無く)合体させた感じのモノだと好きですなぁ。
Eマウントレンズを使うとき、LA-EA2該当部をすばやく取り外せるのです。
そしてファインダーを搭載して一眼スタイルに、とか。
OM-D的デザインで。
以上 楽しい妄想でした。
2P
一番単純に考えたら、OM-Dが売れてるからあの路線で一つ出しておこうってことだと思います
NEX7のガワだけ替えたらすぐ出来そうですし
ぎゃーとる
>emcさん
NEX-FS700はNEXの名前を冠していてもAPS-Cセンサーじゃありませんよ
htn
パワーズームが使える動画重視のタイプでしょうか、VGと違って一眼スタイルで。
あるいは新興国向けにNEX-3よりも下のラインとか。
ホルモンさん
1/1.7型センサーを載せて、超望遠とマクロに強いμNEXなんか出してくれたら買うかもしれない。
haka
どんなのでしょうね。
動画ならVGやFS系がありますし18-200だけでは厳しいですし、フルサイズでもプロ機でも上位機種でないとなると…
Gパンケーキズームの噂も思い出しましたが、m4/3化や本体の小型化では従来レンズとのバランスが悪くなりそうなので違う路線がいいです。
LA-EA2とαレンズ持ちとしてはE/Aハイブリットに期待してみます。
mackie
ボディー内手ブレ補正機能搭載のNEXシリーズだと嬉しいですね!
チョ ソントク
Eマウント付きのNEX携帯のような気がする。サイバーショット携帯の上位判。
こねこ
m43を出すと既存のNEXと食い合うから、レンズ交換式ではなくHX200Vのようなネオ一眼タイプとか?
APS-Cだと本体が大きくなるから1インチセンサー路線でどうでしょう…
ビーモン
レンズ交換できるハンディカムじゃないでしょうか。
Eマウントを使うから、NEXシリーズになるのでしょうね。
HHP8
電話機能がついたりして・・・
yuunosuke
往年の京セラのサムライのレンズ部分をくりぬいた様な形で
そこに標準ズームがちょうど収まるようなスタイルなんて
ありかな?
ミラーレスは本体がコンパクトでも
レンズが出っ張るので
この様にレンズを包み込む形の方が収納性よく
新たなスチル&ビデオ融合カメラおスタイルとしては良いかと思うのだけど。
hilo
私も安価なエントリー動画機ではないかと思います。
意外とXactiみたいな小型マシンかもしれません。18-200付けたらショットガンみたいになってしまいますね。
マウント統一協会
まさか6シリーズを増設とか?もういら無いです。(笑)
あっちゃん
レンズ交換できないnex。apsーcセンサーコンデジをミラーレスnexと同じセンサー使ってますよ、同じようなボケでますよでnexブランドで発売。ミラーレス買うエントリー層は交換レンズ買わないし、元々ズーム付けっぱなし。じゃあ交換より沈胴でいいんじゃね?
nexにeos mぶつけてきやがったな。じゃあこっちもG1Xに当てちゃお。
という、泥沼を予想
ぎゃーとる
>ビーモンさん
>レンズ交換できるハンディカムじゃないでしょうか。
>Eマウントを使うから、NEXシリーズになるのでしょうね。
もう存在しますよ~。
NEX-FS100 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=pnjTPSQXvtQ
ルル
pen-miniな存在??はありですか
現行ラインナップはNEX-C3のようなかわいいフォルムは失われてます。
女子の購買意欲というか購買意思決定に大きく作用するかと思いますが
yasu
サムスンのNXに対抗して、Android搭載のXperia-NEXじゃないですか?
Ilford FP4
ボディばっかり増えてもな~
レンズが増えないと
きらら
さらに小型、ニコン1シリーズに勝てる特に女子向けのものではないでしょうか?発表時期を考えると、この程度なものしかないじゃない!
koroafuro
スクェアタイプの6×6とかだったりしたら楽しいな\(^o^)/
上から覗いてハッセルを気取りたい(^ ^)
Didjeridoo
ハンディカムタイプならNEX-VGシリーズが既にあるのに、ここまで全く出てこないのは認知度の差なんでしょうか?
NEX-FSシリーズ、初代は300万画素程度で静止画撮影不可能、現行700でようやく1000万画素超えた程度
どちらにせよ、動画撮りに特化しているので静止画撮影用途には向きません
FSシリーズのセンサーのスーパー35、センサーサイズとしてはAPS-Cと同じサイズです。
新しいタイプのNEXシリーズ、FSシリーズのようなスタイルで撮れる
よりコンパクトで、デザインも民生向けにブラッシュアップされた
静止画撮影仕様のモデルが出るのなら、興味がありますね。
あらん
ボディはもういいから、レンズの拡充に力をいれて!ズームばっかだし、新製品出るときいて期待したら、既存のリプレースだったり(ーー;) 超広角も300mm以上の望遠もありませんよね?
hisashi
多少大きくなっても
操作性がシンプルで
対環境性の高い山NEXとか
お年寄りが使いやすいシルバーNEXとか
改札
個人的には1インチセンサーを採用したNEX-miniなんていうのがあっても面白いかとも思いますが、ソニーはセンサーサイズアピールを盛んに行なっているので、少なくともスチルラインでAPS-Cよりもセンサーサイズを落とすことは無いでしょうね。
或いはNikon1やm4/3勢が2〜3万円台のコンデジ価格でシェアを確保している状況なので、NEXもシェア対策として廉価機の投入かとも思いましたが、その役目はNEX-C3が担っており、現在ダブルレンズキットが3万円台前半の破格値で入手できる状況です。
流通在庫も戻ったようで、今週のGfK調べの販売ランキングでは7位に入っています。
ちなみにNEX-7は3週連続でトップ10入りしており、9万円台のカメラでこの売れ行きは異例とも言え、ソニーとしては笑いが止まらないのでは。
NEX-5Nも常時トップ10入りしており、NEXは他社より比較的高価格でも売れる傾向があるため、あえて利益率の低い廉価機を新規投入するのも馬鹿らしいですね。
かと言ってNEX-7の上位機であればもう少しレンズが揃ってから出すのが妥当なタイミングと思いますし、NEX-7とNEX-5Nの間を埋める機種ではちょっと細かく刻みすぎな気もします。
なので既存のNEXシリーズとは異なる機構をもったカメラではないでしょうか。
オールドレンズユーザーが歓喜するボディ内手ブレ補正内蔵機とか、或いはウワサのE/Aハイブリッド機とか。
というか、E/Aハイブリッド機なんてどんなモノなのか全く想像がつかないので見てみたい。(笑)
匿名3
NEX-FS500とか発表されたりして?!
とらじゃ猫
VG系はないかとおもいますがね。
VGはハンディカムの最上位でしかしハイアマチュアでもない機種・・・でも 小型化したら熱問題が出てきそう・・・
だいたいレンズが大きすぎ・・・
かりにセンサーをAPS-Cより小型化あるけどNEXの基本にあわないきがしますね。だいたいあの大きなレンズで・・・
かりにズームの電動かだけならVGシリーズとしていけるだろうし・・
VGを寄り一眼スタイルにした動画機とか???(;´▽`A``
いまの3.5.7は動画の時間限界とかあるのでVG系で静止画をとりやすくしたNEXならいけるのかな?
PON吉
APS-C同一センサーサイズでミラーレス、一眼レフ
共に展開しているSONY、CANONは早めに英断してどちらかに開発を注力してミラーレスならミラーレスの分野で他社の常に先を行くような展開したほうが、将性の主導権を握れるかもしれません。
SONYのミラーレス展開の早さにはキヤノンもニコンも開発速度や今後のカメラの方向性決めを早めに決断しないとまずいのでは。
今はレンズ資産や老舗ならではのカメラとしての出来のよさなど様々な優位性が強い状態で、SONYのカメラも今はちぐはぐな部分が2社よりあるように思いますが、徐々に「隙」の無い製品になってくるのは確実です。
SONYがNEXシステムを拡大してボディやレンズラインナップが豊富に揃ってきたらどうなるか。ここ2,3年では無理でしょうが、10年後にはどうなっていることか。
ちょこぼ
たぶん女子カメラじゃないでしょうか。
かわいい感じのコラボモデルとか。
loveEOS
私はレンズ交換ができないモデルではと踏んでいます。
ただでさえEマウントのラインナップは貧弱すぎなのに、今更新しいマウントのものを出されても...?
Lumix FZ200のような通しF2.8で5〜10倍ズームだったら面白いかも。
naga
NEX-F3がレンズキットでまだ5万近いですし
α37並にコストダウンされた、実売4万円以下になる
NEX-1のような気がします。
正直、NEX-F3は大きすぎるので
小型化されるか、ですね。
JY
安いカムコーダーでしょう。
DEN
>Didjeridooさん
Super35mmはAPS-Cと結構形が違うようです
http://junpeilive.net/wp-content/uploads/2011/09/Sensor_image2.png
http://junpeilive.net/2011/09/01/%E5%A4%A7%E5%88%A4%E7%B4%A0%E5%AD%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%91%E5%B9%B4%E5%A4%8F/
DEN
連続投稿失礼します
日本に居るとピンとこないかもしれませんが、FS系・FS系は欧米ではかなりの売れ線らしいですね。
ソニーが静止画が撮れない代わりに極限まで動画画質を向上させたNEX-FSシリーズ。その廉価版の可能性は結構高いと思います。
messie
NEX-FS系の動画機は魅力的ですが、カメラ店の販路にのって
いない(であろう)のでビデオ屋さん以外には、無名でしょう。
カメラ販路に流せるように偶数番号を動画強化モデルにして
録画時間の制約を取って売り出すというのはどうでしょう?
NEX-6VGとかで動画対応第一弾にしておけば、上下展開の余地を
残しつつ7よりは下なので、カメラユーザーも安心(何が?)
内容的には、NEX7のグリップが、FS100やニコンの昔のクールピクスの様に
バリアングル(ロック付き)して、外部マイクとヘッドフォン端子が
ついていれば民政機としては十分OK
オプションで、液晶フード兼ビューファーや、
前後スライド出来る三脚座や肩当て等があれば嬉しいにゃー
パナがGH3を発表する前にやっちゃって下さいソニーさん!
百
ケータイや、アイフォーンでとる動画、写真の感覚を持つ楽しい路線ではないでしょうか。
750ccとか1500ccの単車でコーナーを攻めまくるのではないカブの楽しさとか、2人乗りの高級スポーツカーでなく、7人乗りのワンボックスの楽しさなど想像します。
O
やはりビデオ寄りの製品じゃないですかね。
NEX-VGシリーズは鳴り物入りで登場したけど
コケてると思うので、この分野を仕切りなおして
今度はエントリーモデルからというのは現実的に思えます。
5系と同価格帯、(基本)同スペックで、
ビデオ撮影に適した形状に
なってるだけでも面白い存在になりそう。
ハンディーカムにも似たようなスペックで
縦型横型あるので、
スタイルと用途が違う兄弟機はあっても良いでしょう。
でもどんな形が良いんでしょうかね?
そう来たか?なるほど!と言わせてもらいたいものです。
ずん
EVFとっぱらったα3*的な奴だといいなぁ。
そのままフル機能でAレンズ使えるミラーレス。
そんなの出たらねこ撮りに買っちゃう。
鳥
私も動画用NEXだと思います。さすがにNEX-6系増はラインナップ過剰に思えますし。Aマウントの状況を鑑みると絶対無いとは言えませんが。。
動画専用のNEXは現在、ハイアマ向けのVGシリーズと、業務用のFSシリーズがありますが、VGの下に位置するローエンドクラスがありませんので、あるいはそのクラスではないでしょうか。 FSシリーズの機能のうちいくつかをVGに降ろしてくるにしても、VGも割と高価なクラスなので、さらに下にもう一つクラスを作って、VGと差別化した方がVG系を高機能化しやすいと思われます。
さらなるローエンドを用意する事でVGシリーズの格を上げる事と、シェアの裾野を広がる両方が狙えるかもしれません。
キヤノンやPanasonicなどは、動画についてはコンシューマと業務用でシステムツリーがバックリと完全に分かれていて、互換性や機材の共通性は全くなく、NEXだけがコンシューマと業務用にまたがったシステムとなっており、NEXの長所と言えますがまだ弱いですからね。(CANONのEOS動画は一般とプロ用途にまたがっていますが、本来スチル用のシステムをムリヤリ業務用動画に転用している感が否めません)
ソニーが動画の業務分野でもシェア拡大を狙うならコンシューマ・ローエンドから、業務用ハイエンドまでがひとつになったピラミッドを構築するのは大きな意味があるでしょう。
この場合スチル用のNEXと、レンズや画像処理チップなどが共有できるので、会社内の開発リソースや製品資産が無駄にならないコストメリットもあります。キャノンもDIGICを業務用機にも使っていますね。またユーザー側もレンズの使い回しが出来るというメリットがあります。
それらを考えるとますますEマウントレンズのラインナップ強化が急務ですねぇ。。
to
ムービー系のNEXが出るのなら、
ぜひスチル系NEXのボタンレイアウトの改善を希望します。
一等地にムービーボタンが配置されていますが、
各所のレビューを見ても一部のユーザーを除いて動画の使用頻度は高くないのでは?
現行機も含めて、せめてカスタマイズ可能にしてほしいです。
20m
5Nセンサー改良の正方センサーとか?
2400万画素以下なら、スペック上はNEX-7と差別化できますし、正方センサーという特殊なセンサーを使うので別シリーズになるのも違和感ありません。
実機能としても、縦グリのないNEXには縦・横位置選択は魅力的です。
そして正方センサーの認知度が高まったところでフルサイズ級正方センサー機登場....?
ikuyoriH
αシリーズのボディーをやめて
αマウントのNEXか?
それならフルサイズもアリだと思うし
SONYっぽいかな。
ま~く
ソニー初の、家庭用4Kカムコーダーかも....。
これなら、Eマウントで新シリーズというのも理解できます。
まるる
二投目お許しください。
むむむ、皆さんの投稿をみさてもらいまして・・・
女子カメ、更なる小型、というのが気になります。
バナさんのGFのさらに上を行く小型、自動カメラかな? と思ったりしました。
NEX-5Nの右側(グリップ)を1~2センチ切り詰め、背面パネルのみくらいの大きさにして、筐体のカドは丸みを持たせカワイイ感じに。
操作ボタンはシャッターボタンとメニュー、再生、動画くらいに。もちろんタッチパネルは搭載で。
ほぼシヤッターを押すだけのカメラお任せカメラになりますが、むしろそれをウリにするのです。
なんて(^^、再びの楽しい妄想タイムでした。
ぎゃーとる
>とらじゃ猫さん
>鳥さん
海外ではF3やF65がプロの使う業務用カメラで、NEX-FS100やFS700はハイアマ用(RAWやLogでの録画ができないので)、VGがアマチュア用という認識の人が多いみたいですよ~
VG-20などは基本的にNEX-5N等と画質は変わりません。連続録画時間が違うだけですのでVG20と5Nは同じカテゴリに分類されているようです。
コージ
一つは、春予定だったVGの新機種で間違いないとして、
ここからは想像(願望)です。
一つは、AマウントのNEX(Aマウントミラーレス機・APS-C 2400万画素)
もう一つは、square CMOSのNEX(23.4×23.4)ですかね。
DSC-RX100に1:1のフォーマットが入ってたので期待したいです。(こっちのsquareは左右カットで小さいですが。)
ぎゃーとる
EマウントなのがNEXシリーズなんじゃ・・・・?
巨大なカムコーダーでもEマウントビデオカメラはNEXシリーズですが、PLマウントはFシリーズになってますし
トラじゃ猫
ぎゃーとる さん
(⌒∇⌒)
はいわたしもVGはハンディカムですのでアマチュア用だと思ってます。
もともとマニュアルズームができるハンディカムが欲しいなとおもってたときに丁度発表があってすぐとびつきました
で同じレベルの5Nと併用しています・・
レンズもAマウントと交換しながら・・・なので上位バージョンは欲しいですが下位のほうは存在意味がないようにおもっています。(普通のハンディカムで十分かな?)
小さなレンズでマニュアルは使いにくいかと・・・
野道
・・・異なるシリーズ。
これは僕の素人の妄想です。
撮像素子をあるときは100%、あるときは一部分使用する。
レンズは交換しないまま、見かけ上望遠側にシフト。
動画はこの方法でズーム。
今一つはレンズを2本装着して、広角と望遠を切り替えるタイプ。
銀塩の時代に、フルサイズとハーフサイズを切り替えて撮影できたり、2つのレンズを切り替えて撮影できた機種があったように記憶するのですが、デジタルカメラでもこれをやったら面白いと思います。
こうした遊びができる商品開発はソニーしか思い浮かばないのですが・・・無理でしょうね。
僕の妄想でしかないようです。
とらじゃ猫
野道さん
http://www.eonet.ne.jp/~itoh-av/page017.html
これですね~~
切り替え機もレンズ交換出来た様ですし・・・
売れないでしょうけど・・・おもしろいでしょうね・・・
でも、Eマウント 単焦点2本にショートズームの3連切り換えっておもしろうそうですね・・・・・...( = =) トオイメ
E3E5
まさか無いとは思いますが(^-^;
m4/3だったら、面白い事になるかもしれませんね。
レンズは他社製がそこそこあるので、NEXほど苦労しないですし、本体だけ売れりゃ・・・って感じで作るなら、センサーは使いまわしできるし・・・
それほど開発費用をかけずに作れるんじゃないかな?
無いか(笑)
ぎゃーとる
>トラじゃ猫さん
上位バージョンというとNEX-FS系ですか?
友人がFS-100を所有していて触らせて貰った事があるのですが、あれは凄いですよ。
プロユースのカメラとして見ると映像端子や記録方式がアマチュア向けの仕様になっていてダメ出しする方が多いですが、ハイアマチュア向けとして見れば前代未聞の高性能CMOSだと思います。
夜間撮影が綺麗過ぎて鼻水でました(笑)
あれで記録方式がハンディカム方式(AVCHD)でHDMI出力という地雷持ちじゃなければ自分も間違いなく買ってたんですが・・・
あ、あの価格帯のカメラでAVCHD&HDMIは無いだろうって意味です。
アマチュア用の動画カメラに使う記録方式としては優秀だと思ってますよ。
特級厨師
固定レンズ式のNEX?
15-85f2.8とか・・・。
あきらマン
正方形フォーマットEマウント機ですな。