Flickr に、ソニーのフルサイズコンパクトカメラRX1の公式サンプルが多数掲載されています。
RX1のレンズはボケがとても綺麗ですね。フルサイズセンサーとツァイスの単焦点レンズの組み合わせは、さすがに(DP1/2 Merrillを別にすれば)これまでのコンパクトカメラとは次元の異なる描写ですね。
サンプルではレンズの解像力はあまりよくわかりませんが、カリカリではなく雰囲気のある描写という印象です。高感度はISO1600のサンプルではほとんどノイズは感じられず、ISO6400のサンプルでもそれほどノイズは多くはないようなので、かなり強そうですね。
べ~
いいね!
私はNEXのフルサイズ待ちなので、買わ(え)ないですが、ますますNEXのフルサイズが楽しみになってきました。
HM
欲しい!!!でも、高すぎるー
ミストラル
期待どおり素晴らしい画質ですね!
DP1m,2mより自然で柔らかい感じがします。
お幸
拝見しました。
これは、凄いわ!
ちょ、やばいw
コンデジってところが、惜しいですね。
ソニーさん、ボディ(センサー)だけ換装するサービスを提供してくれませんか?
このレンズを一代で終わらせるのは、もったいないです。
ペンタトニック
DP2merrillも使ってたんですが、描写が凄いのは解るのですが
私にはどうも肌に合わずに..
良いですねー!RX1!!
交換式のこのシリーズもしくはフルサイズnexあると良いですね〜!
tokumei3
ISO6400でも十分に綺麗で常用域ですね。
レンズも単焦点だけあり、ディストーションも少なくシャープでボケも綺麗です。
欲しくなっちゃいますね。
はっちまる
なんともまあ美しいボケ味ですね・・・
これでレンズ交換式なら…と思うと同時に、交換式ではこれほどの描写は出来ないかもとも思います。ジレンマですね。
夢見たっていいじゃない
なんか。あの。
D600より画質が上な気がするんですけど…
目がくさってますかね?
123
これはなかなかのものですね。無理をしてないというか余裕のある描写のように見えます。良質な素子とエンジンに適正レンズを組み合わせればこうなるみたいな感じでしょうか?
実験的に一発で終わらないで焦点距離違いの兄弟機(後継機)も出てきたらおもしろいですね。
tomokid
理想的な写りです。30万円という価格は伊達じゃない!。ローン組んで買うか迷う~!。
テツ
こんなバカな価格のコンパクトカメラ、誰が買うの??って思ってましたが、サンプルを見たら欲しくなっちゃいました・・・。サブカメラの方が高いって!
HHP8
レンズ固定式と言う点がフルフレームNEXとの違いですね。RX1が20万円台の上の方ということは、ツアイスレンズ抜きでもレンズ交換式となるとこれまでのNEXより高目と予想します。先日NEX-VG900にフォクトレンダーの12mmレンズを装着してみましたが、画面の端の部分は紫になりませんでした。間もなくと予想されるフルフレームNEXが楽しみです。
nanamu
発表されたときにはこれは売れないだろうと思ってましたが、ソニーストアで実機を見たら、小ささにかなりの魅力を感じてしまい購入欲がムクムクと出てきました。
で、この画像を見たらニヤニヤが止まりません。RX100と2台まとめて逝ってしまいそうです。
IMANI
期待通りの模写 いや期待以上かな
とろけるようにボケていく様は見事です
デジタルっぽくなくフイルムのような模写。
カラフルなお手玉かな、画面いっぱいにぎっしりつまった画像を6000 x 4000のオリジナルサイズで見ても、中央と周辺部で画質の差がほとんど感じられないのですが。
第一印象は 凄い!!
発表された時点では、コンセプトが良く分からなかったのですが
欲しくなってきました。
価格下がらないかな。
のっち
本日、D600が届きました。まだ箱開けてません。
Flickrの6000×4000画像を見てしまいました。
Sonyさん、なんと罪作りなモノを創ってしまったことか。
・・・欲しくなってしまった。
Kaguchi
ボケが柔らかいし、階調も豊かで良いですね。ISO6400のノイズの少なさにも驚きました。
予想以上の写りです。
自然で柔らかい写りなので、ポートレートも見てみたいです。
タコ~ル
α7Dの描写を思い出します
fan
コンパクト機とは思えないほど素晴らしい。
ソニーにはこういうぶっ飛んだ製品作り続けてもらいたいですね。
追い詰められて本気を出したのかわからないですが、最近のソニーの製品はカメラに限らず気合の入った製品が多くて嬉しいです。
HAT
あぁ、ますますα99の立場が・・・
ペンタトニック
>夢見たっていいじゃないさん
原寸サイズではないにしても
やっぱりISO6400あたりはいけそうな様子ですね。
おっしゃる通り上だと私も思います。
専用設計で単焦点レンズだとやっぱりだいぶ違う様子でしょうか。
norinagao2000
すばらしい!でもピンボケとか、ブレてる写真とかもありますね。。。。
wa
なんだかここ最近のソニーはセンサーだけでなくレンズ、画像処理などの力も急速に向上したように見えますね。
ISO1600を躊躇なく使えるコンパクトカメラ…銀塩時代から考えても夢のようなモデルですね
暗箱鏡玉
フィルム写真の「ボケ味」がデジカメの世界に帰ってきましたね。コンデジのパンフォーカス写真を見慣れた目にはいいですね。レンズ交換式(交換レンズは単焦点距離)を期待します。
夢見たっていいじゃない
>ペンタトニックさん
なんかもー。
全部売ってこれで生きてもいい気がする自分がいます。
なめてました…
本気が見えます。
わぁー
どしよう?
ffff
これは正直凄い。
銀座で実際に見ましたが、あのサイズのカメラでこの絵が出てくるのは正直驚きです。
あとは熱暴走問題やレスポンス問題のような、「なんでこんな仕様にしちゃったの・・・?」という疑問が出てこないことを祈るばかりです。
あ、あと安くなることも祈っています。
next99
ISO6400のガラスなどツルッとした被写体じゃなく、布地などの被写体が全て低感度なんで今後その辺りも見てみたいですね。
ゆーと
これは凄いですね!
やはり、最適化した専用レンズとセンサ一体型というのが凄く効いているんでしょうね!
レンズ交換式にすると、今度はフランジバックの制限が出てくるのでしょう。
とはいえ、大きさはある程度大きくなってもよいので、レンズ交換できるタイプも出てくるといいなあ。
それにしても、レンズ交換式、本当に必要ですか?と問いかけてくるような描写ですね。凄いなあ。
せめて、F2.8通しの広角からの標準ズームだったら・・
ヘリコイド
スイートな、大変優れた描写ですね。ピントの合っている部分がカリカリしないし、ぼけも色も美しい。これに感じて、他社も奮起してください。
hattarikun0618
iso6400の写真凄すぎます。
私はD800を使用していて、超高感度撮影以外は全く不満なく感じていますが、それでも常用感度はiso3200までにしています。
ただ、時にiso6400まで使いたい時もあるので、その点だけ我慢しているのですが、こいつなら躊躇なくiso6400まで使えるような気がします。
比較できるとすればD4とどっちがiso6400の画質が優れているのか、とっても気になりますが、どなたかご意見を頂けないでしょうか。
popo
透明感とコクを兼ね備えた色気のある描写。
これは、35mmF1.4Gの描写に通じるものがあります。
これは素晴らしいですね。欲しいけど、こんな高価な
オモチャは、買えないな。でもいいSONYは、いい仕事
したと思いますね。
ひーくん
そうかあ、単焦点レンズでフルサイズにすると、ここまでの描写になるんだなあ。すごいなあ。
改札
雅な描写ですね。
フルサイズ然とした立体感と艶やかさを感じます。
色収差が全くと言っていい程出ていないし、コントラストも高くボケも美しい。
レンズにかなりお金掛けてるんでしょうね。
ISO6400にも驚き。
意図的に画を荒らしたい時に敢えて高感度にする事も有りますが、6400では足りなさそう。(笑)
ソニーはそれほど数が出る商品では無いと考えていると言っていますが、ネット見てると結構真剣に購入を考えているような声が少なくないんですよね。
値段が値段だけに実際にどうなるかは分かりませんが、意外とソニーが考えているより売れそうな気がします。
タク
グラスの写真はF5.6ですが絞りの形の出方も悪くないように思います。
開放の点光源も見てみたいですね。
αxi
>グラスの写真のボケを見れば良く判るが、光源のボケの輪郭がはっきりしていて2線ボケだ。
F5.6まで絞れば、他のレンズでも輪郭がはっきりしてくると思いますけど。
>ツァイスのレンズ設計の真髄はシャープさの追求に有る
作例を見る限り、とてもシャープに見えますけどね。
だからと言って、135ZAほどカリカリせず、どちらかというと85ZAに似た雰囲気があるように思いました。
S5Ama
素晴らしいです。
でもこれがα99のサンプルだったらどんなによかったことか。
もちろんα99にはこれからでるサンプルに期待していますが、
このサンプルにせまるものが撮れるのか?ちょっと心配です。
RX1は汎用性より、とことん画質にこだわった機種だと思うので、
対象によってはα99よりよい写真がとれても不思議はないと考えます。
しかしその差が歴然と出るなんてことがもしあったとしたら
ちょっとまずいんじゃないでしょうか?
今までα99を購入予定でRX1は眼中になかったのですが、
かなり欲しくなってしまいました。
現在α55とRX100を使ってます。α99を買えばまちがいなく
かみさんにばれますが、RX1ならばれないかも?なんて…。
チロポン
自分で撮影して自分の家のパソコンディスプレイに映し出すと違いがよくわかる。今まで驚かされたのはライカのレンズのみだが、はたしてこのカメラのレンズはいかに?
となりのとらお
皆さんがおっしゃる通り、被写体の立体感・存在感、素晴らしいですね。
他社も含め、レンズ交換式のフルサイズ機で同様の写真は撮れるとは思いますが、あのサイズでこれだけの画質が得られるのは驚愕。
欲しすぎです。
>S5Amaさん
お気持ち、とてもわかります。
α99の「α史上最高画質」、早く実感したいものですよね(原寸大のサンプルで)。
一抹の不安もありますが。。。
が~たん
\(* ̄□\) ̄□\) ̄□\))))オォ~ット!!
価格が先行して笑っていましたが
サンプルを見ると明暗が無理なく写せているし
柔らかで滑らかで、とても良いレンズとカメラですね
サンプル向けなか?少し色ノリが強すぎますが
彩度を少し下げてあげれば、なかなか良い感じですね
ミノルタのハイマチックFを思い出すなぁ~
AFも一眼二重像合致式だったし・・・
でも軽くて持ち運びに便利で良かったなぁ~
RX1は昭和を思い出すカメラですね (゚ー^*)
αuser
αはα。こっちはサイバーショット史上最高画質。って言い訳できますね(笑)
ZAレンズと思って買うことにします。
鳥
スペックから期待できるとおりの画質を、そのまま実現したという感じですね。
α99に使用したセンサーも像面位相差の有無を除けば基本的に同じ物である、とデジカメウォッチのインタビューで書いてありましたから、α99の画質も「ほぼ」等しいものだと思って間違いないとは思いますよ。レンズとセンサーのマッチングという点においてはレンズ固定のRX1に軍配が上がるでしょうけども。
ニコワン使い
ボタン・リング類の操作性+画角35mmだけで消去法的にRX1買うしかないと思ってましたが、
フジのX-E1と23mmの組み合わせも来年くらいには可能ということで悩んでました。
しかし画質を見たら安心して行けそうな感じです。
私は「今」撮りたいものがあるので、RX1で1年くらいは行こうと思います。
寛
素晴らしい画質ですね。
ISO6400でも、ガラスの質感を失うこと無く描写しているのには本当に惚れました。
買います。
smileblog
日本人ってボケが好きですよね。日常写真でもボカすのを好む傾向があるし。その辺が、フルサイズ思考を助長しているんでしょうね。
何にしても、この掲示版の反応を見る限り 結構売れそうです。さすがSony!
It's a Sony
素晴らしい写りですね。
富士フィルムのX100からX-PRO1の流れのように、
このRX1からEマウントでフルサイズNEXを作って、
XFレンズのロードマップと同じ焦点距離のレンズを用意していくだけで、
馬鹿売れしそうな気がします。
レンズも、このレベルであれば誰も文句は言わないでしょう。
ソニーさん。ミラーレス新時代を牽引して下さい。
fs
いいですね。金沢?での写真かな。
高すぎてとても買えませんが、確かに欲しくなるの解ります。
海外旅行なんかでできるだけ身軽に行動したい場合だと、
NEXでもサイズ(レンズのでっぱり)が邪魔に感じたりしますから、携帯性でも惹かれます。
他社もフルサイズコンパクト出してくれて、値段もこなれてこないかな~。
KIYO
昔、ライカM2にズミクロンの35mm1本で撮影するというスタイルにあこがれたことがあります。
1本だと、50mmでも28mmでもなく35mmだと思います。
買おうかどうしようか迷っているのですが、、、
でも1年ほどで、シリーズとしてもっとお安く出るような予感がして、それが怖くてちょっと尻込みしてしまいます。
FUJIFILMの例
X100 ・・・ 2011年3月発売(おっ、これいいなー)
X-Pro1 ・・・ 2012年2月発売(わっ、レンズ交換式になった! ちょっと大きくなったけど)
X-E1 ・・・ 2012年11月発売(わぁ、OVFは無くなったけど、小型化されて、AF速度が向上して、EVFの画素数が上がって、しかも安くなった!)
で、来年あたりにはX-Pro2が出るという噂だ
大金はたいて買って、来年にはレンズ交換式のものが出たりしたら、怒るでほんま。
他社からライバル機種が出る分には「でも発色はうちの方がいいし、満足してます」なんて言ってられるのですが、同じメーカーから「ここ改良しました」なんていうモデルが出ると、「あー、そこ気にしてたのに」という気持ちになります。
今回のが意外な大ヒットになっても、来年、シリーズ化するなんてことはないですよね?SONYさん。 って無理かな(苦笑)
PPG
フルサイズならではの被写界深度にまず目がいきますが、ダイナミックレンジ、エッジまでのシャープネス、高感度も優秀のようですね。このカメラの登場で、”コンデジにしては(すばらしい)”というエクスキューズは今後は通用しなくなるでしょう。iPhone5(これもソニーセンサーですが)とこのカメラに挟まれて、中途半端な高級コンデジはますます存在価値がなくなりそうです。また、一体型という利点はあるにせよ、この大きさでこれだけの画質が可能なことが証明された訳で、フルサイズミラーレスへの期待が高まると同時に、現在の巨大なDSLRが前時代のものとなるのも意外と遠い未来ではないと思う人が増えるかもしれません。
GKZ
ソニーのモニターで見ると、更に凄さが増すのでしょう
数万円の液晶モニターじゃ、宝の持ち腐れかと
VAIOでチューニングですかね
oto
Zeissの色というよりやはりソニーの色。
汚い物までキレイに見せてしまうような色味、これを良しとするかしないかで好みが分かれるところ。
ふつ
いいですねー。DPのハッとする描写とはまた違う質の高い写真が撮れそうですね。
ボディの品質は間違いなくシグマの数倍いいでしょうしね。価格がこなれてきたら売れるでしょうね。個人的にはFoveonが好きですが、欲しい〜。。
ria
さすが高額なだけありますね。凄く良いです。
もやっぱり35mmだけじゃ二の足踏んでしまいます。
50mmや24mm程のコンバーターレンズが出れば買いたいですね。
あ。そうなると画質が落ちちゃうか。(笑
jiiya
画像を見るまでは高いの一言。
いまはスゴイの一言。
レンズとセンサーの最適化が、この高画質を生むんですね。
最高級画質のトラベルカメラではないでしょうか。
うーん、これが20万円を切っていれば、爆発的なヒット商品になっていたのに。実勢価格で20万になる頃には、生産予定数が終了している予感が。
zero
あーこりゃ買っちゃうわ、我慢しようと思ったけど諦めた、、、しかし今から予約で間に合うのかな、たいして数作ってもしょーがない品なので初回生産少なそうですね。
ところで、フルサイズNEX待ちの方々って、Eマウントレンズがそもそもフルサイズ対応していないことに対してどー考えてるんでしょ(・_・?
そして高いからフルサイズNEXまつって人は フルサイズNEXなるものが出たらレンズ買い直す事も含めて1システムいくらになると想定してるんでしょうか・・・?
通行人28号
↑
> Eマウントレンズがそもそもフルサイズ対応していないことに
それは認識が間違ってますね。
ソニーはEマウントのフルサイズカムコーダーNEX-VG900をすでに正式発表しています。
https://digicame-info.com/2012/09/enex-vg900aps-cnex-vg30.html
> そして高いからフルサイズNEXまつって人は…1システムいくらになると想定…
それは人それぞれでしょうが、「レンズ交換できる」というメリットに対してもっと高額を払う人はいくらでもいるでしょう。
PPG
フルサイズNEX待ちの人はおそらくZEISS/LEICAなどのMマウントレンズを使いたいのではないかと想像しますが。。。
フルサイズミラーレス待望
フルサイズNEXに求めるレンズは
べつにMマウントには限らないでしょう
フル対応の基本はAマウントで、市販のアダプタにつけれる
色カブリや周辺流れを起こさないレンズなら
なんでも対象になってくると思いますね
サカナ
想像以上の描写で素晴らしいの一言ですね。フルサイズNEX待ちですが、RX1は本当に刺激的なカメラだと思います。是非このノウハウを生かしたフルサイズNEXの登場を期待してます。
※APS-Cサイズの高画質コンデジ、RX10!とか別に期待はしてませんよ!、ソニーさん・・・。
りんりん
NEXと思いっきりかぶるからでないんでしょうねぇ。
でも、APS-Cで換算24-70くらいのレンズ乗っけたRX10とか出ちゃったら、飛びついちゃうと思うの。
カメラ太郎
>通行人28号さん
それは認識が違いますね。
zeroさんはあくまでEマウント「レンズ」について述べています。
しかし、通行人28号さんは「Eマウント」そのものを持ち出して反論しています。
つまり、論点がすり替えられています。
たしかにEマウントでフルサイズセンサーのVG900は存在していますが、
Eマウント「レンズ」自体はフルサイズに対応していません。
VG900にEマウントレンズを装着した場合、APS-C相当にクロップし動画の読み出しを行います。
よって、zeroさんの主張に対して通行人28号さんの意見は反証となっていません。
もう一度内容をご確認頂くことをおすすめします。
それはさておき、RX1欲しいっ!お金貯めなきゃ!
フルサイズミラーレス待望
RX1についての場所なので手短にまとめると、
NEXをFF化する場合はEマウント採用
Eマウントレンズはクロップで、FFはアダプタ+Aマウントレンズで
と思ってましたので、過不足なくAFが使えればそれで良いと考えてます
あらためてEマウントでFF用レンズが出る場合は必要であれば買うでしょう
予算的にはボディはα99くらいまでなら出します
レンズについては手持ちの純正と非純正オールドレンズで
当面はカバーできますから、とりあえず追加はいらないですね
なので私の想定では20~30万という感じでしょうか
PON吉
確かにこのサンプルのISO6400はD600よりよさそうな感じをうけますね。価格が高いだけあって画質にこだわったカメラのようですね。
しかしRX1は想定外、SONYの展開はすごいと思いました。
自分はαとNEXの2つで展開すると思ってましたが、RXもシリーズ化するんでしょうか。
レンズ一体型コンパクトフルサイズならキヤノン、ニコンの潤沢なレンズ資産とは直接対決にはならず、違う土俵での勝負ですからね。
これ一発で終わらせては成功しないでしょうけど、このRXもシリーズ化して発展させていければ更にSONYの攻勢は強まりますね。
なんというか、本隊(α)の正面攻撃だけでは到底、キヤノン、ニコンに太刀打ちできないからNEXでの側面攻撃、だけかと思ったら、さらに新手の別働隊を密かに展開して3方向から包囲網を敷くような。それともRX1は一撃だけで最終的にはNEXに収束させるのか。
労力は相当でしょうけど、ますます高画質カメラの今後が面白くなりますね。
It's a Sony
>ところで、フルサイズNEX待ちの方々って、Eマウントレンズがそもそもフルサイズ対応していないことに対してどー考えてるんでしょ(・_・?
今発売されているのは、ニコンで言うところのDXフォーマット用レンズです。
フルサイズNEXには、ニコンで言うところのFXフォーマット用レンズを発売すれば良いという意味でコメントを投稿しました。ニコンFマウントではDXフォーマット用レンズ、FXフォーマット用レンズの両方が使えます。それと同じことですね。
RX1のレンズはフルサイズ対応ながら、他社の高級短焦点レンズと比べて小型、高品質です。XFレンズのロードマップと同じ焦点距離のレンズを、RX1のレンズのように小型、高品質なものに拘り、提供すれば、他社のデジタル一眼レフカメラに対するアドバンテージになるのではないでしょうか。
フルサイズNEXを発売したとして、それも何れは低価格機が出るでしょうから、豊富なレンズの品揃え、その交換レンズ販売が成功の鍵だと思います。ミラーレス機は、将来的に従来のデジタル一眼レフカメラの置き換えとしての役割が期待されています。
harao
うーん、やっぱりこのレンズのEマウント版は絶対出した方がいいと思う。
どん
>カメラ太郎さん
フルサイズ対応のEマウントレンズはすでに存在しますよ。
シネマ用のツァイスレンズですがちゃんとEマウント対応です。
このraitankさんのサイトでEマウントフルサイズレンズをVG900に装着してる写真が見れますよ
http://www.raitank.jp/archives/13290
シネマレンズなんですごく大きいですが(そして100万以上するはず)
カメラ次郎
もうD800買っちゃったよ(笑)
それまではフルサイズのミラーレスが有れば、と思ってたけど暫くどこもそんなの出しそうに無かったし、・・・
今後は、センサーシフト式手振れ補正、タッチ式バリアングル液晶(タッチシャッター搭載必須)・・・つまりE-M5のフルサイズ版みたいなものが出てきて欲しい。
暴れ馬
これは・・・・・
α99のBIONZにも期待が出来そうですね
ニコワン使い
NEXとRX1ではフランジバックが異なるのでは?
RX1をEマウントにするのも、
RX1のレンズをEマウント化するのも
簡単ではないでしょう。
Renaissance
RX1の登場によって、少なくとも自分にはフルサイズミラーレスは不要になりました。
画作りも関係あるのか、ボケも少しうるさいしCONTAXのプラナーのような透明感はありませんが、まぁこれだけ写ればコンパクト機としては十分すぎるくらいですね。
自分には贅沢過ぎて買えませんが。
個人的にはRX100の単玉バージョンが欲しいです。
あの大きさで1インチCMOS、35mm相当F1.8なんてのが出たら飛びつきます。
ヘリコイド
SONYさんへ
NEXのEマウントフルサイズ版を、RXシリーズとして出してください。
カメラ太郎
>どんさん
「Eマウントレンズがそもそもフルサイズ対応していない」に対する直接の反証として、Eマウントのフルサイズ対応シネレンズの存在をを示して頂いたこと、感謝します。自らのEマウントレンズに対する不明を恥じ、今後精進いたします。。。
zeroさんの主張に対しては、フルサイズE「マウント」機・VG900の存在を反証として用いるのではなく、フルサイズEマウントシネ「レンズ」・Zeiss CP.2の存在をもって当たる、という結論になるかと思います。
議論が深まり、非常に意義深いものとなりました。皆さんご協力ありがとうございました。
いやはやしかしコメント欄での好意的な評価と石塚さんの「数の出るものではないが大事に売っていきたい」という発言を見ていると、ローンチ直後は品薄になる可能性も無くはないですね!うーんどうなることやら。
ROMだけ太郎
これは、イイ・・・。
今までデジカメの評価って、ともすれば「解像感」とか「等倍」などが
キーワードになっていたきらいがありますが、
久しぶりに1枚の絵を評価したくなる気分。
これって、なんか懐かしい感じなのですが、
90年代に『このレンズにこのフィルムの発色』的な楽しみ方を
していた感覚に近いのだと思います。
うーん、ワタシもとうとうSONY機を買ってしまうのか・・・。
5と7オーナー
極秘プロジェクト。ハッセルのLunarが実はフルフレームで登場、フルフレーム対応のZeissE35mmF1.8とNEX-9も電撃発表なんて事は…ないかな。
のっち
このサイズでこの絵。
凄い時代が来たと感じます。
廉価版出ないかな。と淡い期待をしつつもフルサイズNEXの登場を心待ちにしています。(心待ちという名の貯金ですが)
はむ
たしかにボケがきれいで
単焦点らしい絵だと思います
ただ、この手のカメラは実際に使うと
ピント合わせに苦労したり
AFが遅かったり
といった操作性で
やっぱり一眼レフが良いなと
改めて思う事が
あるように思います
つまり使いこなすのは
それなりに技量のある人でないと
難しい
私にはムリかも