ソニーがNEXシリーズのフルサイズカムコーダーNEX-VG900と、APS-CのカムコーダーNEX-VG30を正式に発表しました。
35mmフルサイズCMOSイメージセンサー搭載のレンズ交換式HDビデオカメラハンディカムの最上位機種など2機種を発売
- NEX-VG900
- 35mmフルサイズ2430万画素CMOSイメージセンサー搭載。
- 同梱した新開発のマウントアダプター『LA-EA3』により、Aマウントレンズを装着することも可能。DTレンズを使用する場合は、"APS-Cモード"での撮影も行なえる。
- 発売日は10月26日、価格はオープン。
- NEX-VG30
- APS-Cサイズの有効約1610万画素イメージセンサーを搭載。
- 新開発のEマウント規格の高倍率電動ズームレンズ※3『E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS』を同梱。このレンズは、広角から望遠までの幅広い撮影を可能にする光学約11倍のズームレンズで、独自開発のレンズ構造によって静かで滑らかなズーム駆動やフォーカス駆動などが可能。
- 動画撮影時に操作しやすい位置に、新たにシーソー式のズームレバーを搭載。
- 発売日は12月14日、価格はオープン。
- (以下、両機共通)
- AVCHD Ver.2.0に準拠した高精細な1920×1080/60pの記録モードに対応。
- 4つのマイクカプセルを採用した5.1chのサラウンドサウンドマイクロホン搭載。
最近噂になっていたフルサイズNEXカムコーダーVG900ですが、こちらもほぼ噂通りのスペックで正式発表されました。Eマウント初のフルサイズ機ということで、スチル用のフルサイズNEXを待っているユーザーにも注目の機種になりそうです。
toursharan
【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】bit.ly/PpvStYによると、
LA-EA3はAFできないみたいですね…。
AFで撮影したければLA-EA2で、でもケラレるからクロップ…。
現状フルサイズでAFでは撮れないってことでしょうかね。
nanamu
>> toursharanさん
多少、不便にはなりますがα99という手段もありますよ。
chocouni
30は、まぁ良しとして、900はやってけ感が半端ないなぁ…。
ぶるどっく
VG90のフルサイズでは,AFと手ぶれ補正ができるレンズがなく,純正で準備しているようすもありません。ということは,サードパーティ頼みなのかなあ。もしかしたら,EFマウントやFマウントで,AFも手ぶれもきくマウントアダプタを作ってもらうつもりだったりして。タムロンあたりならできるかも?
kg
LA-EA1とLA-EA3って何が違うの?
どっちもAマウントだし、ボディ側がちがうのかな?
a900
kgさん、
> LA-EA1とLA-EA3って何が違うの?
LA-EA1を持っていますが、光の通り道がAPS-Cサイズになっているので、フルサイズ対応はしていません。
smileblog
LA-EA2のFF版が後から出るのかな?
α99並の動画性能ならVG900は魅力的なのですが、どうなんでしょう。
kg
α900さん
ありがとうございます
自分もLA-EA1もってまして、なんでかなと思って眺めてました。
光の通るところがAPS-Cサイズなんですね。すっきりしました。
微妙に今までのEマウントと違うのかと思ったりしてました(^^:
にくきゅうさん
> 実物のマウント&センサー周りを見て、EF-Mでもフルサイズセンサー搭載が可能だと確信しました。
マウント径はともかく、現在の規格では電気接点の位置からして
無理と思うんですが、、、。接点の位置を変えたのが出てくるのかな???
vg900と数字を大きくしてきたのは、どういう意図なんでしょうか。
fsとちがって一般店でも多く出回る、画質はfs並みなのかどうか。
シャギーやらメタボーンのアダプタはどうなるんでしょう?
ぎゃーとる
フルサイズセンサーなのは美点としても、
toursharanさんが紹介してるhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.htmlにもありますが、SDI出力が無く、ビットレートに乏しいAVCHD収録しか一時記録に選べないのでセンサー性能を生かした収録が厳しそうですね。
わずか23万円の価格で世界で最も美しい映像が内部収収録できると各所で評価を得ているBMCCにプロの現場で対抗できる商品とはとても思えません。フルサイズのレンズを搭載することを考えるとサブ機としてはデカすぎると思う。
これでは本格的に使おうと思う人ほどVG900を避けてGH3やBMCCに流れると思うんだけどな。
個人的にかなり残念。
ぶるどっく
smileblog さん
> LA-EA2のFF版が後から出るのかな?
AVウォッチの記事(http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html)によると,
「どうして35mmサイズでトランスルーセント方式のマウントアダプタにしなかったのか」という点に関しては、一応やろうとしたんだけど、アダプタの幅内にフルサイズ用のミラーが斜めに入らなかったこと、下部のAFセンサー部がものすごく大きくなってしまうことを理由に、見送られたという。」
でも,たとえLA-EA3がトランスルーセントでAFに対応していたとしても,Aマウントレンズには手ぶれ補正機能はありません。
おいらは動画をあまり撮りませんが,普通に考えて,スチルよりもAFと手ぶれ補正のニーズは高いんじゃないかと思います。
ソニーが,フルサイズではMF/手ぶれ補正なしで使えと本気で言うとは思えないんで,何か「次の手」があるのかすごく気になっています。
cindy
スチル用フルサイズNEXがほぼ確実になったので今から貯金に励みます
クリップアート
ぶるどっく さん
> 普通に考えて,スチルよりもAFと手ぶれ補正のニーズは高いんじゃないかと思います。
フルサイズで動画を撮る時、三脚に固定してマニュアルフォーカスで撮ることは多いですから、取り敢えず MF/手ぶれ補正なしでも問題は無いと思いますよ。
ただ今頃この動画仕様で出すということは、近い将来、CINEMA EOSのようにプロを対象とした別バージョンが出て来るに違いないと睨んでいます。
smileblog
ぶるどっくさん
ご連絡ありがとうございます!
そんな記事があったんですね。知りませんでした。現状、「MFで使ってね」ってことなんでしょうね。というか、EマウントはFFレンズもないですし、とりあえず作った感が否めないですね。
ただ、何にしても業界初なのはSonyらしく、拍手を贈りたいです(笑)
from nagano
SONYはREDを目指すのでしょう。
Eマウントでシフトレンズが使えるのは嬉しいですね。
電動ズームレンズも静かで
ボディ側のズームボタンも位置と形状が
格段に使いやすそうです。
ところでEF MマウントのFFは進行しているようです。
・・・現場では。。
ぎゃーとる
マウントサイズの資料からサークルを製図してみてAPS-Cセンサの大きさを合わせて測ってみようかと思ったのですが・・・
あれ?なんか同じAPS-Cのはずなのに両社でセンサーサイズが少し違うみたい・・・?上下左右の比率も・・・
ぎゃーとる
>フルサイズ用一般的な画角の交換式レンズを搭載する場合の最短長が18mm
どの規格のフルサイズも18mmよりはずいぶん長いかと思います。
NEXの場合はAマウントとEマウントの18mmフランジバックの差異に丁度トランスルーセントミラーがすっぽり収まる余裕ができるのでこれが目的でしょう。
EF-Mが自社レンズしか使わないのであればピッタリ18mmである必要はないかと思うので、NEX用にサードパーティーが開発したレンズアダプタを自社カメラにも低コストで移植開発してもらうのが目的じゃないでしょうか
ぎゃーとる
>キヤノンデジイチの1.6倍APS-Cとミラーレスの1.6倍APS-Cの大きさは違わないですよね?
>なんでフルサイズだけ倍率を変える必要があるのでしょう?
フルサイズの倍率の話はしてません。
搭載されているAPS-Cセンサーのサイズが多少違うようだと言っているだけですよ。
勿論、物理的なサイズと実際にセンサーとして有効になってる範囲(外周部まで全てセンサー素子とも限らない)も違う可能性もあるかと思います。
そもそも私の言ってる話はメーカー提供の寸法から計測してるわけではありません。現物がないだけに正確性に欠いています。
単に、センサーの見た目の寸法が違っているようなので知識のある方に質問しているだけです。
###名前を入力してください###
どうもぎゃーとるさんのBMCC推しがよく分かりません。
「わずか23万円の価格で世界で最も美しい映像が内部収収録できる」というのは理論的にはそうなんですが、カメラというのは機能性操作性実際に撮れた画像様々な要素から成立しているものだと思うのですよ。
サポートはどうなのか、後継機種への発展は期待できるのか、市場への供給は円滑になされるのか(ある程度のユーザが使わなければ客観性のある指摘≒評価は得られませんから)。
過去こうした斬新なモデルは幾度となく発表されてきましたが、前評判と実際の使用感とが悉くズレていたことは数え切れないほどありました。私も実際にそういった商品に飛びついて泣いてきた一人です。前評判で騒ぐ人ほど所有していないというのがセオリーです。
ちょっとBMCCネタがあまりに見るに耐えないので一言申させていただきました。釈迦に説法出すぎたマネをしてすみません。