オリンパスE-PL5のダイナミックレンジとS/N比の測定結果が掲載

Techradar に、オリンパスE-PL5の解像力・ダイナミックレンジ・S/N比の測定結果が掲載されています。

Hands on: Olympus PEN Lite E-PL5 review

  • 解像力テストでは、最高のクオリティのJPEGでISO200の時に24(2400本)前後の解像力。
  • JPEGのS/N比のテストでは低感度ではNEX-5Rに及ばず、GF5、E-PL2と同じくらいの結果だが、ISO800以上ではGF5とE-PL2に優っている(NEX-5Rには及ばない)。
  • RAWのS/N比のテストでは、E-PL5はISO200-3200ではNEX-5Rにとてもよく似た結果で、それ以上の感度ではE-PL5が優る。すべての感度で、E-PL5はGF5とE-PL2を打ち負かしている。
  • JPEGのダイナミックレンジは、S/N比よりも差が広がっており、E-PL5はNEX-5R、GF5、E-PL2よりもずっと素晴らしい結果を見せている。
  • RAWのダイナミックレンジはNEX-5Rと同等で、この2機種のダイナミックレンジはどの感度ではほとんど変わらない。その次にはGF5が来るが、前述の2機種(NEX-5RとE-PL5)とは大差がついている。E-PL2はここでは最下位だ。
  • 色再現は正確で、あまりギラギラしたりメリハリが付き過ぎたりしない。
  • 交換式のグリップは素晴らしいアイディアで、自分に合うグリップを探すことができる。このこととチルト可能な液晶モニタによって、E-PL5はより汎用性の高いカメラになっている。このカメラの画質はダイナミックレンジとS/N比でNEX-5R、GF5、E-PL2をしのいでおり、OM-Dと同じセンサーと画像処理エンジンは素晴らしい結果を見せている。

 

S/N比とダイナミックレンジのテストはテキストだけでは分かりにくいと思うので、元記事のグラフを参照してみてください。

以前、E-PL5はダイナミックレンジがとても広いという報告がありましたが、この記事の測定結果を見る限りでは、RAWではNEX-5Rと同等、JPEGではNEX-5Rを大きく上回っているので、確かにダイナミックレンジはとても広いようですね。S/N比もRAWでは高感度でNEX-5Rを上回っているので、高感度も強そうです。