・Just Posted: Nikon D600 In-depth Review
- 使い勝手はD7000に近いが、ライブビュースイッチが変更されている。D600はD800のように再生時の拡大が(マルチセレクターの中央ボタンで)ワンタッチでできないので、イライラするかもしれない。ライブビュー中に絞りが変えられないのも問題。ISOボタンの位置が従来のカメラ上面から、ファインダーを見ながら操作しにくい位置に移動しているのは、フラストレーションがたまる。良い点は、D7000やD800と同じバッテリーを採用していることだ。
- AFはD7000から引き継がれた39点AFが採用されており、これは申し分なく使えるが、暗い場所や厳しい条件でのスポーツ撮影などでは、目に見えて融通がきかない。究極のAF性能を求めるなら、より高価なカメラを買うために貯金するべきだ。
- センサーの(特に左上に付着する)ゴミ問題については広く報告が挙がっているが、我々もサンプル撮影を終えた直後にスタジオテストを始める際に、センサーのクリーニングをしなければならなかった。ゴミはブロワーで吹くだけでは落ちず、湿式のクリーナーを使う必要がある。この問題についてはニコンに問い合わせをしている。
- JPEGの高感度ノイズは、ISO感度を通して素晴らしく、ライバルでは唯一5D Mark III だけがこれより低い色ノイズ・輝度ノイズを記録している。だが、サンプルではD600は"処理"の少ないより自然な画質だ。ISO6400では中程度のサイズのプリントなら十分実用的。ディテールはISO12800まで素晴らしくよく維持されているが、ISO25600ではノイズリダクションの影響で顕著に画質が低下する。
- RAWの高感度ノイズは、特に高感度はとても素晴らしい。ディテールはISO6400まで良好に維持されているにもかかわらず、色ノイズは他のフルサイズ機と比べてよく抑えられている。ISO6400よりも上の感度ではノイズが顕著になるが、ある程度のディテールは維持されており、フルサイズ機の中でもトップクラスに位置する。
- 高感度のシャープネスとノイズリダクションのバランスは良好で、暖色系の光源以外では、ISO6400でもノイズはあまり心配する必要はない。
- JPEGのトーンカーブはD7000やD800と極めてよく似ていて、ニコンのエンジニアが一眼レフのトーンカーブを一致させるように設計しているものと考えられる。JPEGのダイナミックレンジは全体で8.5EV、ハイライト側は3.5EVで、ハイライトの飛び方は比較的スムーズだ。
- 解像力は36MPのD800には及ばないが、24MP機では最高だ。JPEGの解像力はとても良好で、2800LPHまで良好なディテールを維持している。RAWでは若干ディテールが豊富になる。
- 画質はとても良好で少なくともピクセルレベルではD800に匹敵する。当然ながら36MPのD800はより多くのディテールがあり、15MPのクロップモードはより実用的だ。D600のJPEGはディテールに富んでいて、とても満足いくものだが、ピクセル等倍でのシャープネスにはいくらか欠けている。
- もしビルボード(野外の広告板)のようなサイズのプリントをするならD800がベターな選択肢だ。しかし、素晴らしい画質と、しっかりした日常的な性能のフルサイズ機を求めるならD600はとても説得力のあるカメラで、しばらくの間はそうあり続けると思われる。
- 良い点: 素晴らしい低感度と高感度の画質、デフォルトのJPEGがハイクオリティ、RAWのワイドなダイナミックレンジ、露出とホワイトバランスが一貫している、しっかりとした造り、良好なエルゴノミクス・ハンドリング、設定のレスポンスが良い、内蔵フラッシュをコマンダーとして使える、AutoISOがレンズの焦点距離とリンクする、出来のよい使いやすいメニューシステム、動画のスペックと出力がとても良好、非圧縮の動画の出力が可能、マニュアルオーディオコントロール。
- 悪い点: AF測距点のエリアが狭い、ライブビューと動画時のAFが遅い、液晶モニタが明るい場所でギラつく、非圧縮のHDMI出力がフルフレームではない、ライブビューと録画中に "ライブ" で絞りのコントロールができない、センサーにゴミが付きやすい、ライブビューでヒストグラムが表示できない、ライブビューで撮影時にデータの書き込みが終わるまでモニタがブラックアウトする、OKボタンがカスタマイズできない。
D600の総合評価は87%の金賞で、D800(82%)や5D Mark III (82%)と比べてもかなり高い評価となっています。AF性能や解像力では上位モデルのD800には及びませんが、24MPセンサーはとても素性のよいセンサーのようで、D600はこのセンサーの実力をよく引き出しているという印象です。
また、これまでdpreviewでは、ニコンのJPEGは厳しい評価を受けるケースがありましたが、D600ではJPEGもかなり改善されているようで、今回はとても高い評価になっていますね。
baku
あちらを立てればこちらがたたずですね。
ライブビュー中に絞りが変えられないのとワンタッチ拡大ぐらい機能削除しなくても良かったのに・・・
フィルム時代みたいに全部入り・中級機・入門機の3種ぐらいのわかりやすいラインアップにならないかな・・・センサーサイズがたくさんある時点で無理か・・・なんか考えさせられます。
Mas
>•使い勝手は~
>•AFは~
>•センサーの(特に左上に付着する)ゴミ問題~
の3点だけ見て「ああ、問題山積みなのね」と思ったら、結果は87%の金賞ですか。
それらの問題よりも、はるかに画質が重要ということですかな。
cnp
数字上のスペックも画質も価格を考えたら大満足なのですが、D7000と同様、どうにもこうにも操作系が自分に合わず、そこだけが悩ましい機種です。
ISO感度やホワイトバランスは左手でレンズをホールドしたまま右手で操作できるのが理想なのですが、ニコン機は基本的に撮影関連の設定で左側のボタンを使用する操作が多いんですよね。こればかりは慣れの問題ではないので、OKボタンあたりをもっと柔軟にカスタマイズできればよいのですが。
ぽん
個人的にはこのセンサーをd700のようなしっかりしたボディ、afにしてもらいたかった。正直撮影モードダイヤルはひどすぎると思います。押しながら回す動作が5Dと比べて非常に使いにくく感じるよ。D800では仕事で使うには多画素過ぎるし、せっかく素性のいい24Mがきたと思ったのに。
ASAKAZE
「センサーにゴミが付きやすい。」
こればっかりは許せないですね。
2FX
最近、D800よりD600の出番が多くなった。
24M位のサイズの方が扱いやすいのと、ピント精度が気持ち的に楽なもので、
シャッター音はこちらが静かで気持ちが良い。なぜか軽快感がする。
カメラ機能はD800と比べても仕方がない。その時はD800を使えば良いだけのこと。
この24Mを更に磨きを掛けて次「D700」後継機に期待したい。
あと「D300」後継機の情報が出てきてほしい。
その2台が出れば、こちらの写真活動にはもってこいなのだが。
001
贅沢を言えば切りがないです。
とても良くできたバランスのカメラです。
OKボタンで拡大は是非できるようにしてほしいですけれどね
D3sは動きものと夜の手持ち撮影以外は出番が減りました。
D600は立派なメインです。
ryouan
シャッター・絞り優先オートだとどちらかのダイヤルでISO変えられるのでマニュアル使用で無い限りあまりISO操作に問題は感じないのですけどね。
棒燃
E-1,3,5とオリンパスを使ってきて最近D600を入れました。
AFも正確で速く、ハイライトのダイナミックレンジが広く、
E-5が適うところはレンズの周辺画質と抜けのよさくらいで、
つけ入る隙がないように思えたのですが、
同じものを撮り比べると、E-5のほうが立体感があり力強いのです。
画質はスペックだけでは語れません。
画質には関係ありませんが、同じ価格帯のE-5とD600、
ボディのつくりでD600がおもちゃに見えてしまうのは
センサーのコストがが高いせいでしょうか。
霞
D600は一般的な使用に置いては、現ニコンのラインナップでも最もバランスの取れたカメラと感じます。高感度、ダイナミックレンジも広く、吐き出される絵は申し分ないですね。シャッター音もすばらしく良いです。あとは、シャッタースピード8000分の1とAF性能が上位機並みになれば無敵でしたが、これはD700後続機に期待したいと思います。
norinagao2000
やっぱりこの値段で、この機能をつめこんだことがすばらしいのでしょう。やっぱりD800とくらべるよりも6Dと比べたレビューがほしいですね。
ミハ
私のも多数のダストがセンサー向かって左側に付いていたので、
SCで無料清掃してもらいました。
レンズ交換は室内で行なっていたので、内部からだと推測します。
微速度撮影を行うと付きやすいとwebで見かけましたが、
私も微速度撮影を数回実施しています。
購入された方は早々にシャッター数稼いで、保証期間内にダストを出しきった方がいいかと思います。
動画撮影時の不便さとjpgの発色以外はお気に入り
撮影モードをQにした際のシャッター音は心地いいですよ
FakeP
棒燃さんの
>同じものを撮り比べると、E-5のほうが立体感があり力強いのです。
のコメントを見て、鋭い観察眼をお持ちだなと感じました。私も同意見です。
その理由は同じ画角で撮影した場合にセンサーサイズが小さいほど広角域で撮るためでしょう。当たり前ですが広角レンズの方が奥行きが表現されるからです。
デジタルになってフルサイズだと立体感に欠ける感じがする時があり、APS-Cの方が上記の理由で立体感は良いようだと思っていましたが、立体感ではさらにフォーサーズの方が上をいくのでしょうね(あくまで画角が同じならという条件ですが)。
素人レベル
bakuさんが勘違いしてしまっているのですが、
「ライブビューと録画中に "ライブ" で絞りのコントロールができない」は、以下の記事で紹介されている
https://digicame-info.com/2012/11/d600d800.html
>ライブビューの絞りのバグ(録画している間、ライブビューで絞りが変更できない)の修正が含まれるだろう。
ということなので、単なるバグ&修正確約されているんだと思います。
素人レベル
連投すみません
「ライブビューで撮影時にデータの書き込みが終わるまでモニタがブラックアウトする」
手元にD600がありますが、実験したところ完全に書き込みが終わるまで待っているわけではないようです。連写で実験したところ、ニコン機は書き込み中に、緑LEDが点灯しますが、点灯状態のまま、LV画面に復帰しました。
ただ連写モードにおいて、「撮影直後の画像確認」をOFFにしていても、確認画像が表示されてしまい、連写するといちいち鬱陶しいです。また、確認画像生成のためのブラックアウト時間も存在します。
ライブビュー中で、「撮影直後の画像確認」をOFFは、単写モードにしか効かないようです。バグっぽいですね。
norinagao2000
FakePさん
同じ画角なら同じですよ。被写深度だけが、小さいセンサーだと深くなるだけです。しかし本当にそんなことがあるのでしょうか?きになります。サンプル見てみたいですね。例えば、極端にハイライトとシャドー域の階調だけが豊かな設定で、中間輝度の階調がほとんどないとかそういう不自然な設定だとありうるかとおもいますが、そんなのあるんでしょうか?色のりの違いとか?単純にフルサイズだとボケボケになってしまうの原因かもしれないですね。
パックマン
D3とD800を使用していますが、店頭で触ったD600のフィーリングはとてもよかったです。小さすぎてやや持ちにくい感じはありますが、D800よりデザインもよく、気軽に使えそうでほしくなりました。EOS6Dよりも買い得感があると思います。
BHANG
dpreviewは辛口評価という印象がありましたが87%とはすごいですね
次にこちらのレビューサイトで6Dにどのような判定が出るか楽しみです
vean
ローパスフィルターが弱いE-5とD600の比較は不条理でして、D800Eと比較してみなければ何とも言えないですね。素子サイズと被写界深度の因果関係も、Nikon 1やQも含めた上で緻密にデータ検証されなければ結論付ける事は出来ません。
FakeP
norinagao2000 さんにレス頂きましたので。
同じ画角とことわったのは、例えばFXで50mmのレンズで撮った時、DXだと35mmレンズで撮ることになります。50mmと35mmのレンズの違いが立体感の違いとなって現れているのではないでしょうかという意見です。広角の方がパースペクティヴが強調されますし、望遠の方は圧縮効果が発生しますので。
FXでもDXでも同じ50mmレンズで撮影したら同じだと思います。実験なら1台のカメラでも望遠と広角で撮影して、広角の方を望遠側に合わせてトリミングしたら比較可能です。まあ、重箱の隅に近いかもしれませんが、比べれば違いはあると個人的には感じています。
Robin
FakeP さん
パースペクティブが強調されるのは、純粋に画角の問題です。例えばフルサイズ(ニコンならFX)で撮った広角の写真の一部をトリミングして画角を狭めれば、望遠レンズで撮ったのと同じパースペクティブになりますよ。
ですからFXの50mmとDXの34mmは、同じパースペクティブになります。望遠の圧縮効果と呼ばれるものは、画角が狭いことによって生じるもので、焦点距離と直接の関係はありません。DXで50mmで撮影すれば、FXの75mmで撮影したものと同等のパースペクティブになります。
そもそも焦点距離が短いほどパースペクティブが強調されるのであれば、コンパクトカメラは凄いことになるはずですが、実際にはそのようなことはありません。
ですから、4/3とフルサイズで立体感の差がでるとすれば、例えばそれはコントラストやダイナミックレンジによるものでは無いでしょうか。
棒燃
FakePさん、
norinagao2000さんが言われるように画角が同じなら、被写界深度を除いては変りがありません。
立体感の違いはどうも画像処理の違いのように見えます。
撮影した画像比較ではD600のほうがハイライトの諧調が広く(645Dよりも広い)、E-5と比べるとなにかHDR処理で圧縮したようなハイライトになっています。E-5は白飛びしやすい分、シャドウの諧調はよく残っているんです。
今のところこの辺が原因かと考えております。
Nearco
D600は実に上手いバランスを突いてきたカメラだと思います。
D800Eを春に買っていなければどちらにしようか凄く悩んだと思います。
そう言いながらもD800/D800Eとは上手く住み分けている点もまたすばらしい。
ところでセンサーサイズと立体感の話題が出ていますが。
D7000からD800Eにステップアップしたのですが
その実感からもその以前からの予想からもセンサーサイズが大きくなるほど立体感が増すと考えていたのですが。
逆の印象を抱いている方がいらっしゃる点には驚きました。
実際どうなんでしょう?
Robin
Nearcoさん
実は私もセンサーサイズが大きい方が立体感は増すと思います。要因として被写界深度の浅さがあります。
大きいセンサーの方が被写界深度が浅くなる傾向があるので、遠い背景のボケ方が大きくなり、これが遠近感を強調する働きがあるためです。
ただし、意図的に被写界深度を深くすることは可能なので、被写界深度を揃えた場合どうなるかはまた別の問題かもしれません。
norinagao2000
Robinさん
一般的にはそうなんですが、これはあくまで最近感じる個人的な意見なのですが、どうもなんでもかんでもボケの大きい写真を有難がる傾向を、どうかなぁとおもうのです。目にしかピントがあってないポートレートとか、背景が全部ボケた花とか、ああいうの写真はフルサイズで大口径のレンズを使えばだれでもとれるので、どうも飽きたというか。。。。つまり、同画角での、小さいセンサーがもつ深い被写界深度がもたらす効果というものがあるのではないかと最近思うのです。つまりA3サイズくらいで観賞する場合、もちろんこれはセンサーサイズの問題なので、D600固有の傾向ではないとおもいます。つまり一般的にはボケがおおきいほうが立体感があるように見えるということなのですが、実際はピントが合ってる深度がある程度深い方が、カチっとした印象で、実は立体感があるようにみえるのではないかと、そうおもったのです。もちろん、ある程度ボケの大きな写真に限ったはなしで、広角では問題ないとおもいます。
ラージ
高画素は立体感がなくなる、低画素は立体感が増すという認識で良いと思います。
同一サイズのセンサーで比較するとして、高画素機では解像度が増し、線が細くなる。髪の毛やシワなど、シャドー部も繊細に解像されますから立体感が減ります。
低画素機では解像できず線が太くなりシャドーが増しますからその影響で結果、立体感も増すという訳です。
ニコワン使い
立体感についてわたしもラージさんと全く同じ意見です。
E-5などは画素数が絵画的に見える絶妙なバランスなのかもしれませんね。
鑑賞サイズ、プリントサイズでまた印象は
違うのでしょうけど。
私はD600は一週間で手放してしまいました。
特に不満はなかったのですが、
D800の顔認識AFを使った後だったので、
そこだけどうしてももの足りず。
ファインダーでの顔認識が次の機種に
搭載されたらまた検討します。
搭載されなかったら安くなってる
無印D800しかありませんが。。。
アルP(@_@)
D600やはりいいな~~~。(o^^o)
金があれば絶対買う。しかし今はないので今最高に安くなったD5100で遊ぶことにしました。(^^ゞテヘッ