LensTip に、オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8のレビューが掲載されています。
・Olympus M.Zuiko Digital 17 mm f/1.8
- フォーカスリングの回転角は90度でスムーズに回転する。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- 付属品はマニュアルとプラスチップキャップのみで控えめだ。オプションで金属フードと金属キャップが用意されている。
- 解像力テストはE-PL1を使用し、RAWで撮影しており、良像の基準は42-44lpmmだ。中央の解像力は開放から50lpmmを超えており、十分に実用的な画質を得られる。絞ると解像力は改善し、F4で最高になる。このときの解像力は66lpmmで、シャープな画像を楽しめるが、単にまともな数値というだけであってそれ以上ではない。パナソニックの20mm F1.7は75lpmmに達し、F2.8でも70lpmmを超えている。これと比べるとオリンパス17mm F1.8は見劣りする。
- 周辺部の性能でも同じことが言える(開放で42lpmm前後、F4で52lpmm前後)。周辺部ではオリンパスとパナソニックの解像力の差は小さくなるが、ここでもパナソニック20mm F1.7の方が良好だ。オリンパス17mm F1.8はサイズが大きいので、周辺部でパンケーキタイプのレンズを凌駕すべきだが、残念なことにそうはなっていない。
- 軸上色収差は良好に補正されている。開放付近ではボケている部分にわずかに色付きが見られるが、これは実写では気にならない。
- 倍率色収差は絞り値にかかわらず0.12%前後の値で、軸上色収差より問題がある。これは中程度の値だ。
- 歪曲はJPEGでは自動的に補正される(-0.85%のタル型)が、未補正のRAWでは-5.80%の極めて大きなタル型だ。フォクトレンダーNokton17.5mm F0.95は-1.7%、パナソニック20mm F1.7は-3.66%、オリンパス17mm F2.8は-5.45%で、オリンパス17mm F1.8はテストしたレンズの中で最も悪い結果だ。
- 周辺光量落ちは開放では49%(-1.97EV)で、実に大きい値だ。絞るとF2では41%(-1.54EV)、F2.8では29%(-0.97EV)になる。顕著に改善するのはF4まで絞ったときで、このとき22%(-0.72EV)だ。それ以上絞っても周辺光量落ちは改善しない。パナソニック20mm F1.7は若干明るいが開放で44%で、オリンパスよりも周辺光量落ちは低い値だ。
- 逆光耐性はこのレンズの大きな長所で、絞りにかかわらず全く問題は見られなかった。このカテゴリでは、17mm F1.8は紛れもなく賞賛に値する。
- AFは本当にノイズレス(わずかな作動音さえ聞こえない)で、非常に速い。E-PL1では最短から無限遠まで0.5-0.6秒以下で、とても良好な結果だ。スタジオでは一度のフォーカスミスもなく、AF精度の問題はない。
- このレンズは開放から概ねシャープで実用的な画質が得られるが、これまでのオリンパスのレンズに比べて劣っている。オリンパスは本当にズバ抜けたレンズを製造することができるメーカーで、何度もそれを証明してきた。私はオリンパスが17mm F1.8のような平均並みのレンズをこのような価格で発売して何を期待しているのか理解できない。
- このレンズは20mm F1.7のパンケーキに比べて、明るくもなく、m4/3センサーの性能をフルに引き出してもいない(周辺光量落ちは大きく、周辺部の画質は平均並みで、歪曲や非点収差などの収差の補正も弱い)。必要とされているレンズだが、現行の価格ではダメだ。このレンズの価格が引き下げられれば、m4/3システムは、キットレンズを補完する出来のよいしっかりした単焦点レンズを得ることになるだろう。
- 良い点: とても使いやすく頑丈な鏡筒、中央のしっかりとした画質、軸上色収差が少ない、コマ収差が穏やか、逆光耐性が良好、手際がよく正確なAF。
- 悪い点: 歪曲が非常に大きい、周辺光量落ちが顕著、非点収差が極めて大きくF5.6まで見える、付属品が少ない。
かなり辛口の評価になっていますが、解像力は開放からまずまずの値で、絞れば十分高い値になるので、解像力の面では特に問題はなさそうです。
ただ、m4/3の単焦点レンズは際立って優秀なレンズが多いので、それらと比べると光学性能のテストの数値は全体的に少し控えめという印象です。このレンズはレビュアーによって評価が分かれているので、最終的にはサンプルを見て判断するしかなさそうですね。
章郎
高級短焦点としては辛口な評価ですね レビュアーによる評価が異なるのは製品のばらつきが大きい?または特定のレビュアーにはメーカーから特に良く調整された製品が貸し出されているのかな 12月号のカメラ雑誌にまだ一般に販売されていない製品がベスト入りしていたりすると、評価の信用性に疑問が生じる
メーカーが特別な性能チェックもしないで記事を書く人むけに製品を貸し出すとは思えない
hiro
20㎜をあわてて手放さないでよかったです。
もう少しでこのレンズを買うために売却する予定でしたが
引き続き20㎜を使います。
loveEOS
この記事を読んでパナの20mmを手放すのはやめました。
動画撮影にこれを購入予定。AFが速くてノイズレスなのはパナにはないところ。
ただ、このくらいのスペックだともう少し安いとありがたいのだが・・・。
オリ
17mmF1.8は20mmF1.7より広角なので周辺は不利なので単純に比較は出来ないと思いますし、サンプルを見ると十分な性能はあると思いますので、あとは値段だけですかね。今なら公式オンラインショップでいろいろ駆使すれば3万4千円程度なので、この値段なら文句はありませんけどね。
tn
E-PL1とE-M5両方使っていますが、個人的には、17mmf2.8は、E-PL1とE-M5に付けたときでは画質がだいぶ違う印象です。m.Zuikoの9-18mmも…また12-50mmはE-PL1とE-M5でかなりAFスピードが変わります。
原文読んでおらず、詳細分からないので、私の考えが間違っているのかもしれませんが、E-PL2、E-PL3と進化し、E-PL5が出回っている今、なぜE-PL1を使うのか不可解、もし、その程度の機材しか揃っていない方々が「AFがどうたら…」と評価して、それが世界を駆け巡ってしまうとしたら不安を感じます…良く評価されても、悪く評価されても、メーカーは迷惑かも…カメラに詳しくない人が見たら…恐ろしい…
管理人
>tnさん
>なぜE-PL1を使うのか不可解
レビューサイトではテスト機を変更すると過去にテストしたデータと比較できなくなってしまうので、テスト機を長く使い続ける傾向があるようです。SLRGearもテスト機はいまだに12MP機(E-P1)ですし(Photozoneは3つ前のレビューから16MP機に切り替わっていますが・・・)。
hiro
確かに20㎜との比較で周辺側の性能は不利です。
しかし、20㎜の開放からの際立った性能にはいまだに
凄いと感じさせるものがあります。
20㎜の性能が高すぎるだけでこの17㎜も極めて良いレンズだと
思います。発売が逆になっていれば並みの性能と言う表現ではな
かったのではないでしょうか。
まぁ、20㎜でとりあえず、撮影を続けることにしました。
17㎜の購入はとりあえず見送りです。(人柱の方のレビュー待ち)
ヤーノシュ
単刀直入に。
補正ありきのレンズではこんなものかな、と。
けりお
20mmF1.7は写りはいいけどデザインがなぁ…。
PENに似合わないから手放しました。
パナソニック製のカメラならあまり違和感無いのですが。
こちらの方がクラシカルでとてもイイです!
やはり、カメラはモノとしての色気も大事だと思うので。
tn
管理人さん、
なるほど。納得です。分かりやすい説明ありがとうございます!
でも個人的には、やはり最新ボディでの評価にも興味あります…技術面で成熟している分野ならば問題なさそうですが、マイクロフォーサーズ機は、画質の傾向、AFなど、ここ1~2年で大きく変わったような気がしますので。結局、17mmf1.8の真価が分かるのは、発売後なのかな…
いずれにしても、パナさんには、20mmf1.7のリニューアルを、オリさんには、大きさにこだわらず(とはいっても常識的な範囲内で…)画質最優先の25mm辺りをお願いしたいです…
uiti
ユーザーとしては17-20mmの画角で周辺減光、歪曲が少ないレンズも開発して欲しい。
このレンズはE-PM2の白と合わせて気軽にスナップいう用途が良いね。
なる
オリンパスの場合、設計は良くても量産や調整能力には疑問があるんだよな。製品のバラツキが大きいのではないか?
以前E-P1で2年ほど使ってガタの出たレンズを調整してもらおうと出したら「仕様の範囲内」って言われて以来、その辺はまったく信用できなくなったよ。
tomo
tnさん
>なぜE-PL1を使うのか不可解
比較サイトなど、過去のレビューと比較するには、レンズ以外は同じ条件でないと意味がありません。
何かを比較するときはその他の条件をそろえる。これは別にカメラやレンズに限ったことではなく、ごく当たり前の前提条件ですよ。
ろい
17mm/F1.8はだいぶ辛口の評価ですね。
20mm/F1.7に追加で購入を考えていましたが、あえて追加する必要もないように聞こえます。
勝っているのは、逆光耐性とAF時の音だけで、値段が高くて画角もかぶるとなると優先順位は落とさざるを得ないですね。
比較対象にLeica 25mm/F1.4がないのも残念ですね。ちょっと比べてみたいです。まさか、Panasonic 14mm/F2.5に解像力で負けるなんてことはないですよね…
KG
新旧いろいろなレンズを使ってきて最近解像度のだけが写真じゃないと思う今日この頃
画角とF値の方が個人的には重要
個々性能差があるのはレンズの味として楽しみたいと思います
デザインも含めて写真を楽しむと考えると、このレンズを早く
E-M5に装着したいですね
章郎
>何かを比較するときはその他の条件をそろえる。
たしかにその通りですが 技術の変化が早い時にはしばらく両方のデータを取り併記してくれると一番いいのですが
純正パーツ
写りはともかく、20mm/F1.7と比べるとAFが速いと言われていますよね。
それだけでも、買う価値はあると思うのですが。
ただ、20mm/F1.7は手放さない方が良さそうですね。
papacamera
17f/1.8は「補正ありきのレンズ」とい言う点は、以前管理人さんが取り上げたRobin氏のブログでも議論になっていました。
Olympusのカメラを使えば、問題ないでしょう。
tn
tomoさん、
ご指摘ありがとうございます。納得です。
大変失礼しました。一度書き込んだものは、消えないので…今後は気をつけますので、何卒ご了承ください。
せっかく書き込めるので…
でも「ボディの変更」という条件の変更で、比較する意味がない位、変わってしまうならば、ボディ性能が大きく変わったときは、主要なレンズ数本位は、最新ボディでやり直した結果で、どの位の差が出るのか見てみたいな、とも思いました。(AFなどは、場合によってはボディ次第でSummaryの「Pros,Cons」の評価まで変わりそうな気も…)
また、このサイトは、他マウント、他メーカーのレンズ同士を比較して順位を出しているようですが(さほど重要ではないとは思いますが、ついつい目が行ってしまう…)、ボディを変えず、条件を揃えることにこだわるならば「こういう場合の条件の揃い具合は?」など、新たな疑問もわいてきました…英語堪能でなく良く分からないので、皆様の色々な書き込みを見ながら勉強しようと思います。
今後とも、私のような良く知らない者の書き込みに、ご指摘下さると助かります。ありがとうございました。
uiti
ろいさん
下記にLensTip のレビュー覧がありますのでご参考に。
レビューには14mm F2.5 25mm F1.4
もあります。
http://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&producent=&model=&typ=0&moc=15&przetest=1&szukaj=Search
ろい
uitiさん、ありがとうございます。元サイト(lenstip.com)の他記事までは見ていませんでした。
よくよく読むと、管理人さんがだいぶ補完してくれているんですね。
いつもありがとうございます > 管理人さん
Mahal
75/1.8なんかがそうですが、値段を上げればいいレンズは作れますよね。
個人的には、一応17/2.8という「お手軽」レンズが既に存在していたのだったら、むしろ75mmをお手軽系にして、こちらに10万の値札付けて300gにしていいからやたら良く写るみたいなラインアップにしてくれた方が有難かった気がします。
多分、使えば納得いく写りをしてくれるレンズだと思いますが、製品の方向性が今一つハッキリさせられなかった感はありますね。
g
作例やレヴューによって評価がバラバラで悩まされます。
補正前の歪曲の多さは気になっていましたが、作例によっては周辺もしっかり解像していますね。
まさどん
意外なレビューでしたが、35㎜フィルム換算35㎜レンズクラスは、「標準レンズ」という位につけっぱなしにするレンズなので、性能は良いに越したことはありません。製品組み立ての個体差の可能性もあるのかも知れませんが、最近のオリンパスにとっては何故か鬼門の画角となっているようです。
けれどもオリンパスの写真機の原点はオリンパスワイドがありますから、その意味でズイコーの伝統を記念すべき35㎜相当(実際は34㎜ですが)単焦点レンズは頑張って欲しいです。
富士のX100とかシグマの35㎜とか、ソニーRX1とか、富士のXマウントとか、35㎜単焦点レンズが流行する兆候を感じますが、数あるライバルのなかで頑張って欲しいと思います。数ある名レンズの中でどんな評価が定着するのでしょうか見守っていきたいです。
また、オリンパスは歪曲収差に関しては、立体感の問題で余り極端に補正しない方針なのだと12㎜など、様々なレンズで感じます。この点は設計思想の話だと思います。
haru
20mmと17mmは画角が被ってるとは思えないけどね。
tom
オークションで20mmが出回ってますが
差し当り焦って20mmは手放さない方が良さそうですね。
やはりAFの遅さを気にしないなら買い替える必要は無さそう。
よく考えたらE-M5に常用しているレンズは
パナの初代レンズの20mmと14-45mmです。
tomo
tnさん
すみません。そんな丁重に謝って頂く様なことではないです(汗。
>最新ボディでやり直した結果で、どの位の差が出るのか見てみたい
これは、正に同感です。レビュワーは大変だとは思いますが、是非お願いしたいところですよね。
ポロ&ダハ
発表されているMTFからも、あまり期待できないと思っていましたので、厳しい評価になっても不思議ではないです。
パナソニックのレンズは画面周辺でガタ落ちというのが多いので、オリンパスには75mm/F1.8並の画質を期待してしまいますから、厳しくならざるを得ないように思います。
SONYのzeiss24mm/F1.8ももっと良くできるはずなのに妥協しているのが気になっていますけど、小型化とAFスピードをUPさせるのがネックになっているんでしょうかね。
SONYの場合は、まず45本/mmのMTFを発表するようにしてくれないと、NGですね。
パナソニックも40本/mmではなくオリンパスのように60本/mmにしないとダメダメですけどね。
coreE
1週間ほど前にここにアップされてるレビュー記事の内容とはまるで違うのはナゼ??
https://digicame-info.com/2012/11/17mm-f18-6.html
レビューする人によってこうも差が出るのって、テストの方法として何か間違いはないのでしょうか??
haru
評価の基準をどこに持ってくるかの違いですかね。
パナの20mmやオリンパスのズバ抜けた性能の75mmなどは前からとても評価の高いレンズでしたし。
前の記事では
1 )隅々まで非常にシャープ。
2)光学性能がとても良好(色収差は最小限、フレア耐性、歪曲の補正など)。
3)AF性能がとても暗い場所でさえ極めて良好。
4)しっかりとした造りと、良好なハンドリング。
ここのレビューでも
・開放から50lpmmを超えており、十分に実用的な画質を得られる。絞ると解像力は改善し、F4で最高になる。このときの解像力は66lpmmで、シャープな画像を楽しめる。
・軸上色収差は良好に補正されている。開放付近ではボケている部分にわずかに色付きが見られるが、これは実写では気にならない。
・逆光耐性はこのレンズの大きな長所で、絞りにかかわらず全く問題は見られなかった。このカテゴリでは、17mm F1.8は紛れもなく賞賛に値する。
とあるので、まるで違うというわけでもないのでは?
実際このサイトのサンプルページの作例を見ても、どの写真もよく映ってると思います。
匿名
フルサイズ向けの35mmなら66lpmmもあれば超高性能だけど
マイクロ4/3向けだと見劣りしてしまうのが大変なところ。
オリは12mmがあるから不得意なわけではないはずだけど
しばらくはパナの14mm F2.5続行にしよう。
きのした
元からパンケーキが出てる画角なので、もう少し大きくてもいいからもう少し高性能なのが良かった
たうざぁ
AFが静かで高速なのは魅力ですね。
20mm最大の欠点がAFの速度と動作音なので…
後者は動画を撮らないと割り切ればいいんですが、AFの遅さはたまにシャッターチャンスを逃して悔しい思いをすることがあります。
gigi
レビューに差があるのはリンク先にあるように「スナップショットフォーカスモードを通常のMFモードとカンチガイして撮ってる」から?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/729/
tn
ソニーのフルサイズコンパクトRX1、ライカM9&Summicron-M 35mmf2、OM-Dの3機種の撮り比べがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121126_574848.html
フルサイズとフォーサーズでは、センサーサイズが4倍位違うにも関わらず…ツァイス・高級レンズとの一体型(フルサイズレンズ交換式よりも良さそう)と3万円台前半(OnlineShop)で「平均的と」評価されてしまう程度のレンズとの比較にも関わらず、等倍に近づくとやっと分かる程度の違い? 勿論、晴天の1枚で、これで判断することはできませんが…
1インチやPentaxQのような更に小さなセンサーサイズのレンズ交換式カメラの将来の画質向上の可能性(メーカーがどの位気合いを入れてくれるかも含め)や自分にとって持ち歩きやすいシステムサイズ(交換レンズ(画角)も含めた)とのバランスを考えると、どの位のセンサー規格が、運搬・価格・画質等、一番「美味しい」システムなのか…考えさせれられます。