・(FT1) Olympus to make lenses for the Sony new NEX-FF system? (has to be a joke!)
- この記事は99%事実ではないと思っている。冗談半分に聞いて欲しい。匿名のソースがソニーがフルサイズNEXを2013年の終わりに発表し、そしてソニーがオリンパスにフルサイズNEX用レンズ群の開発と製造を依頼していると主張している。
ソニーとオリンパスがコンパクトカメラで協力しているのは確かだが、オリンパスがソニーのフルサイズレンズを造るのに必要なリソースがあるのか疑問に思っている。オリンパスがフルサイズレンズとカメラを造る日も来るかもしれないが、それが近いうちだとは思わない。
信憑性が非常に低い噂のようなので話半分以下に受け止めておいたほうがいいと思いますが、資本提携時に、オリンパスはコンパクトカメラ用レンズをソニーに供給すると述べていたので、フルサイズNEX用のレンズをオリンパスが供給するという話も99%あり得ないというほどではないかもしれませんね。
オリンパスのレンズはとても高性能なものが多いので、もしこの話が事実ならフルサイズNEXの発売を待っているNEXユーザーには歓迎されそうです。
ababa
冗談、というより願望に思えてしまうのはわたしだけ?
眠たい蝙蝠
αもよろしくっ。。
名無し
冗談だと思いつつも、オリンパスには、他社のレンズ作る余裕あるなら、自社のラインアップを充実させてほしいですね。
同じく、SONYにも自社でレンズを用意できないなんて、笑い話ですよ…
レンズマン
SONYがフルサイズNEX用レンズの単独開発に成功する可能性は、もっと低い気が…。
CINEALTA
スチールのカメラの感覚で言うとカメラメーカーはレンズも自社製でということになるのでしょうがビデオ、シネマの世界ではカメラメーカーはカメラ、レンズは他社製というのが普通です。
ソニーのカメラにオリンパスのレンズ、ひょっとしたらあり得るかもしれません。
世界を席巻しているソニーのTVカメラのレンズはフジノン、キャノン製なのですから。
###名前を入力してください###
こんな当分先の情報が漏れているのであれば会社としてあまりに致命的です。
つまりほぼ間違いなくガセでしょう。
log
オリンパスにNEX用レンズを設計、製造できる余裕が少しでもあるなら、挑戦して欲しいですね。
mackie
この話は、ソニ―にとってもオリンパスにとっても良い話だと思います。オリンパスにしてみれば、M4/3マウントではPanaのレンズに魅力的なものが多いので、Eマウントを作るメリットがあると思うし、オリは小型レンズを作るノウハウもある。ソニーは、レンズ開発力が現状弱いので、オリ強力な助っ人となる。資本提携している訳だから協力するのが自然な気がします。アップルだって、ファブレスメーカーな訳だし、カメラの世界でも、これからの時代は協力企業の力を活用する企業が生き残るのではないでしょうか?ソノ―は、今後ツァイスやハッセル、シュナイダーなど、Eマウントに協力企業を招くと想像していますが、その一つにオリンパスがなるという話かもしれないと思います。
ペコ
オリンパスから、フルサイス機種が、将来出るとみました!
hyperjuin
4K2K融合機のNEX-FFが早期に登場するには最良のパートナー。まだ初夢を見て無いが今年は凄い夢が見れるかもしれない。
北風
新しいレンズの追加では、良いレンズを光学設計する部分が一番大変です。
その工程に余計な負荷がかからない方法でなら、
やるかやらないかは置いておき、意外に容易では。
たとえばm4/3用の12/2は、大きさを2倍にすると、
フルサイズ用の24/2として十分に使えます。
画角が同じまま焦点距離を2倍にすれば、
すべてのm4/3用レンズ設計がフルサイズに流用可能です。
もちろんm4/3に限った話ではないですけど。
同じミラーレス用だと流用しやすく、
レンズが最近の高速AFを考慮してある点も魅力でしょう。
問題点は、機械設計、ファーム設計、製造などの工程で、
他の新レンズと同じぐらい作業が必要なことです。
十分なお金をもらえば、やるかもしれませんね。
この方法の欠点は、レンズが意外に大きくなること。
m4/3用の長さ2倍ですから、体積は8倍です。
フルサイズ用としては大きいレンズになるでしょう。
でも一番の問題は、競合システムのレンズを増やすことで、
自社システムの相対的な魅力を減らすことに繋がりることかな。
m4/3とフルサイズが競合するとは思えませんけど。
まあやらないでしょうね。
眠いα
CINEALTAさんのご指摘の様にソニーの現状は、ビデオ・シネマカメラらで他社製のレンズ(キヤノン・フジノン製が主)で製品の立会検査がされている状況がずっと続いています。これは世界的にビデオカメラを制覇している会社として悔しい思いをしている筈です。オリンパスのズイコーレンズのキレとコントラストの良さは若いころから記憶していますが、さあ、ここの話題程に供給能力を持っているとはとても思えませんが・・
すー
フルサイズNEXだけでなく、通常のEマウント(APS-C)とAのレンズもオリンパスにはどんどん作って頂き、ソニー用のレンズを充実させてもらいたいです。
ニコンやキャノンが「自社でレンズを用意できないなんて、笑い話」かもしれませんが、家電メーカーのソニーが「自社でレンズを用意しない(できない)」というのは恥ずかしいことではないと思います。潔く、苦手な分野はどんどん他メーカーの力を借りていただきたいです。
ソニーには、レンズが苦手な分、ボディとセンサーで頑張ってもらえればと思います。。。。
(「苦手」というようりも「開発が遅い」という方が適切な表現なのかもしれませんが・・・)。
wa
どういうかたちになるかは判りませんが、ソニーとしてはレンズのブランド名の一つにZUIKOを加える可能性はあるかもしれませんよね。
高級・高性能=*ツァイス
高性能=G、ZUIKO
みたいな感じでしょうか? 使い分けが難しいだけかな… PENやフジXみたいに懐古趣味っぽいカテゴリーをEマウントでデビューさせてROKKORブランド使うほうがまだ判りやすいか。
Wez
フルサイズのセンサーをソニーが提供し、そのレンズをオリンパスが提供する。あながち嘘とも呼べない情報ですね。ソニーとオリンパスが今後どこまで提携を深めていくかが注目どころだと思います。
にゃんこ
大方、企業間で、共同開発検討プロジェクトでも、始まったぐらいでしょうけど・・・
ソニーのフルサイズミラーレス待望論を良く見掛けますが、この路線なら、CNのフルサイズ路線と互角に戦えるでしょうし、オリにとっても、ZD松茸の「宝の持ち腐れ」状態からすれば、ビジネス的には渡りに船でしょう・・・
昨年のオリさんニュースと違って、期待できるネタですネ(笑)
あやだいぱぱ
RX1にオリのレンズを付けたRX2なんてのも面白そうですね。
管理人
>KANJIさんへ
情報ありがとうございます。
m4/3関連のコメントですので下の記事に移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2013/01/2013-11.html#comment-99608
E3E5
オリンパスにそんな余力があるのなら、中途半端なフォーサーズレンズ群をなんとかしてからにして頂きたい・・・
マウント統一協会
OLYMPUSからもフルサイズが出る予兆に感じます。
だとするとSONYとOLYMPUSで統一マウントで来て貰いたいです。
Ilford FP4
オリンパスのEマウントフルサイズ...OM-E?
to
ツァイスレンズのフルサイズ対応の噂といい、この噂といい、
いかにソニーのレンズ開発&供給のリソースが疑問視されているかの表れでしょうね。
レンズメーカーへの協力の要請など、なりふり構わずやってほしいです。
sugatyo
私は中学からロッコール使用してきて、
エルマリート、ズミクロンにもなりました。
ツアイスもズイコーも良いですがA、E
マウントともロードマップが見えません。
Gレンズの資産もあるわけですから
システムとしての魅力に期待します。
ペンタプリズム、アキュートマトの
旧ミノルタも頑張れ!
GKZ
当初はオリンパスにセンサー提供しないと言われてましたし
コンパクトカメラの部品共用も否定的でしたが、現在進行形であり
フルサイズレンズやらない理由はないと思われます
先へ
マイクロで培ったクオリティの高い単焦点をNEXへ。すばらしい事だと思います。
将来的にはズームレンズはもとより本体もパナソニックに任せて、(ボディのチームはパナソニックへ)
ソニーへZDレンズを卸すだけに絞ったらどうでしょう?
ミラーレストップシェアって今までお世話になったパートナーのパナソニックへ良い置き土産になると思いますが。
(成功すればその頃にはAマウントのレンズも任せてもらえる立場になってそうですし)
Fukihei
素人の願望ですが、シグマの19mm F2.8 EX DNがm4/3とNEXの両方に対応してる事を考えると、NEXフルサイズのレンズは2013年後半、噂のOM-D E-7とコンビが組めるm4/3の松レンズになるのでは!などと妄想します。
FTのレガシーなボデイ、レンズの開発が止まっている今、m4/3のハイエンドラインとNEXフルサイズをリンクして開発・製造すればリスクマネジメントできそうな気がします。
まぁ、噂はうわさとして聞いておきましょう。
とおりすがり
>先へさん
勘違いなさっておられるのかもしれませんが、マイクロを牽引しているのはオリですよ。売上シェア的にも台数シェア的にもです。
ZDとMZDの落差で、必要以上にオリが特にレンズにおいて過小評価されている感がありますが。
ズームも今はアダプタでZDを使うことを暗に推奨しているだけで、今年には竹ズームを出すでしょう。
>ソニーへZDレンズを卸すだけに絞ったらどうでしょう?
それこそ少数しか買う見込みのないフルフレーム用のレンズ卸しに絞るなどありえないことでしょう。オリにとってなんのメリットもありませんよ。まだ自分たちでOMマウントなりを再出発する方が合理的です。
素人
次期E-7フルサイズ化
マウントはMFTでアダプタで,αE,FT対応だったりして…
クロップモードでMFT、FTリカバリすればEマウントでフルサイズZuikoを作れば双方にもメリットあるかもしれませんね。
Eマウントでフルサイズ作れるかは不明ですが…
PPG
5軸補正とAFも依頼してください。
とお
いっそ、m43のNEXを作ったほうが話が早いと思う
LEICAレンズ+NEX意外と欲しいかも...
稲荷の狐
SONYにレンズ供給する余裕があるならmFTやFTに注力を、というご意見多数のようですが、mFTはまだしもFTレンズ群は実質受注生産に近い生産規模ではないのかな?
何れにせよFT規格は近い将来にmFTに集約されるだろうし(センサーサイズを生かした小型ボディであれば規格が生き残れる)、大型のE-xボディはカタログスペックで比べられるとフルサイズ機に見劣りすることはどうしても否めない(プレミア製の低い高級機は市場に受け入れられない)。
実質FTレンズは自社ボディでしか利用されず、販売台数を考えれば開発リソースを割くのは正しいとは思えない。
せいぜいmFTで有効利用できるような改修を施す程度で、SWDへの改修すら難しい状態にあるのではないのかな。FT規格は小型、軽量、初心者からとっつきやすい間口の広さを持ちながらも一眼レフに引けを取らない描写性を武器に開発を進めるのが絶対正解。そうなればmFTに集約せざるを得ない。
レンズの開発能力と生産能力に余力があるとするならば、フルサイズ機向けのレンズを開発し、それ用のボディをSONYからOEMで受け、少ない開発経費で(要は他人の褌を旨く利用しながら)FTからのステップアップユーザーを囲い込むというのが正しい選択では?
Zuikoを活かせるフルサイズボディ、僕は魅力だと思います。
はいさ
コニカミノルタからカメラ事業を引き継いだまでは良かったですが、肝心の交換レンズについては安価なレンズはもはや自社設計、自社製造をコニカミノルタはほとんどしてなく、外部に設計も製造も委託していたのでしょう。
レンズ開発については弱体化し、最新の交換レンズ開発にも支障をきたしているのはNEX用レンズの拡充の遅さを見ても明らか。
そこで業務提携したオリンパスにレンズの開発と製造を委託する話が出てきても不思議じゃないと思います。
三戻
10日のツァイスのFF対応の噂といい、これといい
ソニーはFF路線変更にともなってとにかくレンズ
作ってくれるところ探してる可能性がありますねw。
シグマやタムロンにも行ってる話でしょうね、それとも
すでに話ついているからこそFF路線変更なのでしょうか?
この話の実現にはソニーのFFセンサー供給がオリが
納得行く価格で提供、協議の余地を残して約束できるか
と
そもそもオリにセンサー大型化の意向があるかでしょうか。
もし、オリがFF出すとして歩留まりさがったレンズが
最初から用意できるとのできないのでは相当な差になる
と思います。
スナッキー
タムロンのレンズがフルサイズNEX用の並レンズ、
オリのレンズがフルサイズNEX用のGレンズになる。
そんなとこじゃないかな?
特許やリソースが多く確保できないと一度にシステムが
組めるようなラインナップにはならないし、
知りに火がついてるSONYだからNEXのレンズがない体たらく状態を
再発させるような事をしないためにも、なりふりかまってられないのかなと。
あやだいぱぱ
この話が本当だった場合、手振れ対策をどうするか興味ありますね。
対応不要な明るい単焦点を出すのか、Aマウントのアダプタ利用の
ことも考慮して、NEXフルサイズはボディ内対応にするのか。
その場合、αのユニットを使うのか、オリの技術を使うのか。
PPG
オリンパスにはメリットもあるでしょう。
まず、今回フルサイズレンズの開発費をソニーに負担してもらうことで、オリンパス自身のフルサイズミラーレスへの参入への近道になります。もちろんすぐに参入するかどうかという話は別ですが、未来永劫絶対に参入しないと決めているわけではないでしょうし、特に今、海外でOMDがプロやハイアマに非常に好意的に受け入れられているという現状から考えると、オリのフルサイズ参入は時間の問題の気もします。そもそも参入してもm43とはマーケットが大きく異なるのでm43市場へのダメージも最小と考えられ、参入しないほうが不思議と思います。しかもAF、手振れ補正、画像処理技術など、オリの技術は現行ミラーレスの中でも明らかにトップクラスで、そのすぐれた技術をm43だけに使用するのは少しもったいない気がしている人も多いでしょう。
それと、m43の場合、交換レンズを買う客層というのは非常に限られていて、しかも今のような低価格ズームキットの薄利多売状態ではカメラ部門を黒字化していくのは大変です。やはりどうしても高級交換レンズが売れる市場、つまりフルサイズに参入するのは、あながち間違った選択でもないように思われます。
もしFF参入というのがなかったとしても、オリンパスのすぐれたレンズ技術と生産技術が有効活用されることは、企業にとってまったく悪い話ではないように思えます。
zony
いいぞ。まずは、キャップレンズ(Eマウント用)からお願いします。フルサイズも期待してます。オリンパスがm3/4しか作らないのはもったいない。
む
どうせならマクロ撮影ならソニーのカメラしかないと後々言われるような、他社でも充実しきってないマクロシステムを完成させて欲しいです。ソニー自身がレンズを揃えるのがベストではありますけどね。
eichan
ソニーセンサーとズイコーの組み合わせのフルサイズ
ソニーあるいはオリンパスカメラで見たいものです。
最高の組み合わせでは。