- パナソニックの新しい14-140mm はF値がF3.5-5.6に変更され、少し明るいレンズになる。
- 新型の14-140mm F3.5-5.6 OIS は、コンパクトカメラのDMC-LF1やマイクロフォーサーズ機のDMC-G6と同時に発表される。
信頼できる方からの情報です。14-140mmのリニューアルはほぼ確実のようです。新型は焦点距離は現行型と同じ14-140mm ですが、F値がF4.0-5.8からF3.5-F5.6に変更されるようです。新型は当然光学系もリニューアルされると思われるので、描写性能の改善に期待したいところですね。
---------------------------------------------------------------------------
情報送って下さった方、ありがとうございました。
dkl
少し明るくなった、気持ち解像力が良くなった、くらいでは
わざわざ一から作り直す労力に見合っていない気がします。
どうせやるなら、別の製品としてサイズを大型化しハッキリ差のつく画質を目指して欲しいものです。
個人的見解ですがm4/3レンズの多くが小型化に多大なエネルギーを注ぐあまり、
小さめでまあまあの性能でやや高め(オリンパスの場合、品質のバラつき問題もあり)
なレンズになっている印象です。
小型化へ注ぐコストをあえて排除し、大型上等、性能優先、そこそこリーズナブル、
な新発想の製品なんて無理な話なんですかね?
ミラーレス移行中
軽くして値段は今より安くて光学性能は落とさないでねと言ったら贅沢すぎますかね?(笑)
レンジャー
現行のレンズ使ってます。
明るくなるなら、
気分的な問題だけど羨ましいです
その他にあるとすれば、
小型軽量化と手ぶれ補正強化、
コーティング改善で逆光性能アップ
とかですかね、
やっぱり羨ましいです
利用頻度と予算的には
残念ながら自分は買えないですが…
Matchan
外装もカッコ良くなればいいですね。
デジタル小僧
はたして、大きさと価格がどうなるか、ですね。価格はともかく現行のは結構大きいので、小型化してるといいかも。個人的には現在所有のE-PM1や、E-PL6発売後に大きく値崩れしてうっかり買ってしまいそうなE-PL5と組み合わせる高倍率ズームが欲しいのですが、それらのカメラの場合、オリンパスのやつより、レンズ側に手ぶれ補正が付いてるパナソニックや(近いうち発表?の)タムロンの方が、望遠側で使いやすいかなと思っているので、とりあえずパナの発表を楽しみに待ちます。
ユーザー
合わせて300g台に軽量化してくれれば欲しいですね
Ilford FP4
20mmF1.7もリニューアルよろしく>パナさん
ろい
ものすごく楽しみです。
電動化されれば、動画用としてより使いやすくなると思います。
現行14-140mmとの併売は無いのかなぁ。F値もF4.0-5.8とF3.5-5.6では、あまり差別化できないですね。
「ライカのシネ用レンズ群がマイクロフォーサーズマウントで登場する?」( https://digicame-info.com/2010/04/post-118.html )が実現したのかと思いきや、このときは「映画用ズームレンズ(光学系はライカのフォーサーズ用14-150mmがベース)」とされていますね。3年も前の話ですから、このころ企画が始まったのかも。
ただ、タムロンから「14-150mm F/3.5-5.8 Di III VC」の開発を発表( https://digicame-info.com/2013/01/14-150mm-f35-58-di-iii-vc.html )されているだけに同じような画角・ズーム倍率・明るさのレンズを同じような時期に出すのはなんだかリソースがもったいないような気もします。
現行14-140mmを持っているだけに、即購入はしないでしょうがこれら3本の比較を早くして見たいですね。μ4/3システムは、レンズを買う時にどれにするか悩める贅沢なラインナップになってきました。
引き続き、竹クラスと、より廉価なラインナップを拡充していただきたいですね。
一二三
現行レンズを使ってますが、軽くして!安くして!ですかね。
他は特に不満ないです。
haru
軽量、コストダウンのために光学性能に妥協しているなら
多少暗くても現行バージョンを選ぶな。評価が早く見たいです。
かんな
大きな欠点のないこのレンズをニューアルするという事は、
画質は現状を保ちつつ大幅に軽くなるかもしれませんね。
14-140mmは画質が物足りなくて花火専用になってますが、
買い換えたくなるようなリニューアルを期待します。
電動化したら買いませんが電動化するだろうなぁ。
MARU
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gf6/optional_accessories.html
こちらのページ内の表記によるとフィルター径は58mmのようですね
Matchan
MARUさんの情報を確かめてみると、確かに58mmですね。ただ「HD」「PZ」がないことを考えると、コストダウンモデルなのでしょうか?
武
HD無くなってるけど、付ける基準が
「ボリュームを最大にして駆動音が聞こえるかどうか」
みたいだから実用上では気にしなくても良いのかな
それより14-140の無段階絞りは引き継がれるのだろうか
2nd_S
どうも電動ズームでもなく若干明るく小型化するだけのリニューアルのようなので個人的には興味ナシですが、旧14-140が中古で1万くらいで手に入るなら欲しいですね。
iChamaru
現行レンズを使ってますが、フォーサーズレンズ並みの重さはちょっとオリンパスのレンズと比べると辛いですねぇ。
今更言っても遅いのでしょうが、個人的には電動ズームが欲しいです。45-175の使い勝手がいいものですから、是非、お願いしたいのです。
この大きな玉では辛いですかねぇ・・・・。
でも、マニュアルフォーカスリングは省略しないでください。ピントを電動では使えません。
なんだなんだ
電動なしですか?それは残念です。
HDでもないようなので、しばらく旧モデルも併売かもしれませんね。
ニコンのように、静止画用とは別に動画用の高倍率ズームレンズを出して欲しいと思います。
icon
これが現行の動画用途を見越した無断階絞りの14-140と違って
タムロンの14-150mm F/3.5-5.8にぶつけるためのスチル用であれば
HDがなくなるのも明るくなるのも軽量化&安価でというのも
ありえると思います。
ろい
手振れ補正が、MEGA OIS(2段相当)からPOWER OIS(4段相当)になったのは朗報ですね。
ですが、PZがついていないのが残念です。
動画用として、PZ/POWER OIS/無段階絞りを期待していました。
パナのズームレンズのラインナップを階層的にとらえると、だいぶ揃ってきているのがわかります。
例えば、ズームレンズは下記のような感じ。ズームレンズで出してほしいのは【★】の場所に相当するレンズでしょうか。
★400mm超の超望遠レンズ
★竹クラスの望遠レンズ
★竹クラスの動画用レンズ
梅レンズ:廉価 - 14-42II 45-150 - -
梅レンズ:静止画用 - 14-45 45-200 14-140II 100-300 ★
梅レンズ:動画用 - 14-42PZ 45-175PZ 14-140 -
竹レンズ:静止画用 7-14 12-35 35-100 - ★
竹レンズ:動画用 - - - ★