読者の方から、パナソニックGX1後継機のスペックに関するいくつかの情報を提供していただきました。
- GX1後継機の以下のスペックは確定している。
- チルト可能な内蔵ファインダー
- シャッターの最高速は1/8000秒
- 1800万画素の新型センサー
- ボディ内手ブレ補正
過去に何度か正しい情報を提供していただいている方からの情報です。
以前に、読者のfrom naganoさんからも、GX2にボディ内手ブレ補正が搭載されるという情報をいただいていますし、また、昨年、別の読者の方からも「GX2にはこれまでのパナソニック機にはない新機能が搭載される」という情報をいただいていますので(こちらの記事を参照)、パナソニックは本当にボディ内手ブレ補正の搭載を考えているのかもしれませんね。
[追記] 43rumorsから、この記事の内容が正しいことをベストのソースが確認したという内容のメールをいただきました。ただし、現時点では18MPセンサーは確認できていないとのことです。ボディ内手ブレ補正とチルトEVFのGX2への採用が現実味を帯びてきましたね。
-------------------------------------------------------------------------------------
情報提供して下さった方、ありがとうございました。
その熊、凶暴につき
センサー性能はともかく、「買います」(笑)。
これで、オリの単焦点レンズでも夜間撮影ができますね。
1/8000シャッターも、オリの明るい単焦点レンズだと、
昼間の撮影には「必須」ですし。
ISO100もサポートしてるとありがたいなぁ。
明日の午後にはGRが手に入りますし、GX2もこのスペックなら「買い」ですし、
今年もいろいろ楽しめますね。
ナノ
それでしたら感度据置でも…我慢できますね!
それとせっかくだから手ぶれ補正なしの安いマクロもお願いします。
iio
SONYが18MPのm4/3センサーを開発したとして、
一番最初にGX2に使う可能性は限りなく低いような…
東芝という線はさらに低いですし、
やはりGX2もPanaの自社製センサーなのでしょうか。
HM
おおっ!!!手ぶれ補正搭載で、1/8000、それにファインダーが内蔵。これって、オリンパスのE-P5以上に魅力的かも?!
ハイ
E-P5のOEMじゃないの?
TORU
パナがボディ内手ぶれ補正ですか??
ちょっと信じられないですね。技術はあるでしょうが
コンセプトというかポリシー変更ですよね。
手ぶれ補正付きレンズが標準装備とか!?
TOYOTA
新型18MPセンサーはまさかマイクロ分光素子!?
なんだなんだ
とりあえず買うような気がします(笑)。
でも、このボディ内蔵手ブレ補正はどういうものなのでしょうかね。個人的には、オリンパス方式そのままのような気がします。
そうでないとして、六軸補正だったら…、というのは置いておいて、レンズでできない回転ブレに対応して欲しいと思います。
あと、よくわからないのは、チルト可能な内蔵ファインダー。チルトの使い勝手上、おそらくレンズの光軸の上にアイピースがあるのだと思いますが、ボディに対する関係が思いつかない。現行の外付けを固着させたような形状とか?!
ミラーレス移行中
これが本当だと分かればE-P5の予約キャンセルします。ラインナップを考えると、そんなに大きくならないでしょうし。
haru
これで動画がG6と同等なら凄く魅力的。
そうだったら買います。
clou
これ(手ぶれ補正搭載ボディ)が本当なら、G14mmF2.5もG20mmF1.7もDG25mmF1.4も、パナ単焦点レンズがより活きる。
発表が楽しみ。
冷凍庫
マイクロ分光素子ならとてもとても楽しみです。
23
1800万画素センサーが実は高画素化でなくて
マルチアスペクト復活だと願いたいです。
wktk
OM-Dを買おうかと思ってた25/1.4持ちなのでコレが出るなら買います。
出ないならオリ買います。
HD
えーと、「チルト可能な内蔵ファインダー」ってのは
たとえば戦車の主砲が上下する、ああいうイメージ
なんでしょうかね?
どういうフォルムなのか、早く実物を見たいなぁ。
じっちゃん
ということは
GH4も手振れ補正付きですね!
やはり動画カメラはボディ内手振れ補正がないと
パナソニックの柔軟な姿勢は好感が持てます。
かふか
EP-5に負けない性能、おそらく近いタイミングで発売されるであろう次期OM-Dとの比較も楽しみになる情報ですね。
センサーがどこのものなのか特に気になります。自社製かな?
kyo
ボディ内手ブレ補正+チルト可能な内蔵ファインダー搭載とは驚きです。1/8000秒もですが。
ボディ大きくなってしまいそうだけど。
GX1ユーザー
ボディー内手振れ補正、1/8000秒シャッター辺りは
e-p5対抗の為にも意地でも載せて来そうですが、
チルト式EVFは疑問です。
今の形、ホットシュー、フラッシュを残しつつEVFを
載せようとするとNEX7のような形に落ち着くくらいしか
思いつきません。NEX7の形で更にEVFをチルト式に
しようとすればボディーの大型化か、モニターの小型化か、
EVF自体の小型化(画質の低下)が避けられないと思われますが、
どれもEVF搭載の魅力を打ち消すようなインパクトが
あると思います。そこまでしてチルト式EVFを載せると言う
選択はあるんですかね?
いつかはチルト式EVF内蔵してくれる事を期待はしていますが、
今の技術で何かを犠牲にせずに実現するのは難しい気がします。
レンジファインダースタイルでEVFをスマートに載せようとすると、
e-p5のように外付けにするのが現状のベストなのかと思います。
とりあえず期待しつつe-p5を買って、GX2が驚愕スペックを
発揮してきたらe-p5を売って買い替えます。
ファン
5軸手振れ補正が載るのであれば買いですね。
そういえば、チルト可能な内蔵EVFはずっと昔に話が出ていましたね。
https://digicame-info.com/2010/03/gf2evf.html
あ
以前コニカミノルタのA2を使っていました。あれはホットシューも装備したうえで、チルト可能なEVF内蔵でした。92万画素のEVFはピントの拡大機能もあり、当時としては抜きん出たものでした。
Matchan
これが本当だとしたら...かなりのGX1からのブラッシュアップあですね(というよりGX1の後継機というよりは全くの別物?)チルト可能なEVFからデザイン的に考えてみると,L1的なデザインになりそうですね。GX1ではさすがに小さすぎだと感じたのと,デザイン的にGF2の型を使いまわしてるだけだろう!感が充満していたので,大型化してもいいので手の込んだデザインをしてほしいですね。
たかあきら
GX1ユーザーさん
内蔵フラッシュをポップアップ方式でなく固定式にすれば
ボディーの大型化は避けられるのではないでしょうか。
Tak
ファンさんのリンクを見ると、使わないときにはチルトしてコンパクトにたためるのでしょうか?
魅力的な機種が次々と発売されて、どれを買えばいいか悩みますね。
Candy Field
パナのボディー内手振れ補正を待ち焦がれていました。
EVF付きだと最高にうれしいです。
高感度が良好なら尚うれしいのです。
パンケーキをくっつけて1日中持ち歩けますね。
発売が楽しみです。
icon
えがみさんのところで読んだこれを思い出しました。
Panasonic ボディ内手振れ補正で小型化する特許
http ://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-16
55使い
これ、手振れ補正付いてるレンズを使用した場合、
どっちで補正かければいいんでしょうかね?
必要に応じてどちらかを殺すプロトコルでもあるんでしょうか。
senson.
上からも覗けるEVFでしょうか?低姿勢で使うようなシーンで便利か。
ギミック的にも面白そうですがサイズと価格がどうなるか。
動画はパナが得意としている部分なので手抜きや出し惜しみの類は無しに願いたいです。
センサー出力60/sとしてGF2からのスペック据置きを脱却してほしいところ。
ひげそり
G6を予約して買おうと思ってましたがやめますか。。。。
STUDIO F+
パナはどんどんモデルチェンジをするようで・・・
GH3がフラグシップモデルだとしても、今年中にはそれを上回る機能の
モデルが出てしまいそうな感じですね。GH4まで待てないかな
acti
チルト可能EVFのコンパクトさと見易さの両立が不安ですが、期待したいです。
コンデジ初の(?)着脱可能EVFを搭載したリコーGX100を愛用しておりましたが、チルトも可能なEVFがとても便利だった一方で、携帯には邪魔な突起となるEVFは、取り外したまま持ち歩かない事が多くなったものです。
(後継機であるGX200も購入しましたが、GX100のEVFを流用可能なのは着脱式の利点でした。)
ソニーのA55はかなり魅力的なカメラでしたが(発熱問題が残念でしたが)、折角ファインダがEVFなのだからチルト可能ならよかったのにと残念に思ったものです。
以前ミノルタA1を愛用していて、チルト可能なEVFがとても便利でしたので。
NEX7のEVFはコンパクトなボディに綺麗に収まっており素晴らしいと思いましたが、やはりチルトが可能なら更に魅力的なのになぁ、などと贅沢を言ってしまうのでした(汗)。
そんな我儘が、現在愛用しているGF1の後継機(?)であるGX2で実現してしまうとしたら、感激です・・・更にボディ内手振れ補正まで搭載だなんて、夢のようです(汗)。
celica
ウワサの域とはいえ、おいしいところばかり並びたててきましたね。
Xレンズ単体並みの価格になってきた、GX1レンズセットを買おうとしていたのに、出鼻をくじかれました。
チルト式内蔵ファインダーというのは今ひとつ合点が行きませんが、ボディ内手振れ補正採用は、レンズの幅を広げる良い方針だと思います。
筐体のデザイン的にも、NEXの良いライバルになるでしょう。
ちぬ
これでレンジファインダー的デザインなら人気機種になりそう
EVFを内蔵しなかったE-P5は残念だったけど
この内容でGX2が出たら買います
ぽん太
これは欲しい。
ホットシューが空きになると
本格的な使い道出てきます。
HM
カメラの手ぶれ補正という装置を世界で最初に開発したのはパナソニックだそうですよ。1988年のことだそうです。
KORO
やっとEVF付きですか。
買おう(笑)
フラッシュいらないので、そのスペースを使って良いファインダー入れてください。
2CF2E
タイミング的には早すぎる気もしますが、例のマイクロ分光アレイのセンサだったら興味倍増。ティルトLVFはスタイリングを損なわないなら大歓迎で、噂通りならかなり魅力的ですね。度を超えた肥大化は良くありませんが、機能を詰め込み性能を磨いてGFシリーズと明確にキャラクターを分ける事は良い事だと思います。
センサシフト手振れ補正については、一朝一夕で出来る物とも思えないのですが、どうなんでしょう?
なんだなんだ
ハイさん
> E-P5のOEM
それを言うなら、新型OM-Dでは?
E-P5の兄弟である可能性はゼロではないというかそれなりにあると思います。
事業再編でキーデバイスの社内調達ができないなら、ボディは外注して自身はレンズにリソース集中もありでしょう。
標準化の成果が実を結んだ、と言うかはあれですが。
一二三
センサー手振れ補正でも熱をしっかり逃がす手段が確立されたのか、はたまた動画を捨てるのか。
まぁ、いっそ動画撮れない静止画特化カメラもありだとは思いますがw
てか、センサーだけはなんとか・・・久々にGX1使って画質にションボリしてしまったので。
ピーカンなら悪くないんですけどねぇ。
けい
パナソニック機の操作性とAFの速度、精度はホント素晴らしいですからね。
この情報が事実なら最強でしょう。
E-PM2
> 55使いさん
E-PM2使っていますが、設定項目にレンズ側手振れ補正優先というのがあって、これをONにしておくと、補正無しレンズの場合はボディ側、有のレンズならレンズ側の手振れ補正が優先になります。12-35/2.8もよく使うので私はONにしています。
同様の設定を搭載するのは難しくないかと思います。
norick
楽しみになってきましたね。このスペックならソニーセンサーじゃなくても買いそうですね。
動画ならパナソニックセンサーの方が良い所もありますし。ヤケクソでマルチアスペクトの封印も解けば、写真機としてGH系使ってた人達も取り込めそう。
あとはレスポンスですかね。GX1は結構トロかったので、、、
_
1/8000のシャッターってそんなに簡単にできるものなんでしょうか?
メカはオリOEM+VF4とかだったりして。
おとりがすり
これから全てボディ内手振れ補正でいきますなのか
レンズに余計なもの付いてるけど買ってくださいなのか
いやいやレンズの手振れ補正の方が優秀なんですよなのか
オリンパスのレンズ買っちゃいなよなのか…
待ち望んではいたものの、まぁ望み薄なんでしょうねぇ…
スポーツ写真好き
昔持っていた7-14の広角ズームがOLボデーでなくても手ぶれ補正付きで使えるのは良いですね。手放すんじゃなかったなあ!
兀突骨
E-P5のライバル機が早速リークですか。
同じマウントを採用するだけあって情報戦も熾烈ですね。
手ブレ補正、EVFの性能がどれほどのものか興味があります。
パナは値下がりが大きいからレビューを待ってるうちに価格がこなれてコストパフォーマンスも高いものになってそうです。
ただ、その頃になると次期OM-DやE-7とかが発表になっていて、そんなボディーにかけるお金はない!って話になってるかもですが。
123
何で今更? という気もしますが歓迎します。
あとはオリのVF-4レベルのEVFも用意してほしいですね。
ろい
この新機種情報はGL1といった名前にでもすれば混乱しないのに、と思います。
パナは、どうしてシリーズ名の途中で方向性を変えてしまうのでしょうか。
GF1の後継機がGX1とか、わかりにくくてしょうがない。
今回の新機種情報も、EVF内蔵・手振れ補正内蔵であれば明らかに新しい位置付けの機種ですよね。パナは手振れ補正はレンズ側で処理し、EVFはGHとGシリーズにしか搭載していなかったのですから。それならGL1とデモした方が良いような気がします。
で、EVFを内蔵した瞬間にG6との差別化が難しくなるのを想定して、G5から機能強化したのでしょうね。G5からG6への移行は早すぎました。(G5は開発費を回収しきれていないのではないでしょうか?)これも、GH3がGH2よりも一段サイズ・機能ともにアップし、G6がGH2mk2のような位置付けになった感じです。
・内蔵EVFは賛成ですが、チルトさせる必要はないと思います。出っ張ったり大きくならないなら良いのですが。
・1/8000秒シャッターはE-P5対抗上も必須でしょうね。GH,GXは1/8000秒シャッターを搭載し、G,GFは1/4000秒シャッターと差別化する気なのかもしれません。
・"1800万画素の新型センサー"≒GH2,G5,G6センサーの改良版と見ました。GH2センサーは悪くないと思うので、マルチアスペクトを殺さずに搭載すればGF6との差別化もできてよいのではないでしょうか。
・ボディ内手ブレ補正は、うれしいですが複雑です。GF6との差別化はできますが、GHがだまっていないでしょうね。となると、パナのラインナップはこれらで差別化していくのかもしれません。
1/8000 GX1後継, GH3後継
1/4000 G6後継, GF6後継
EVF内蔵 GHシリーズ、Gシリーズ、GL(?)
EVF外付 GXシリーズ
EVF不可 GFシリーズ
手振れ補正内蔵 GHシリーズ、GX1後継機
手振れ補正なし Gシリーズ、GFシリーズ
hiro
いやぁ~凄いコメント数ですね。
いかにパナのミラーレスが注目されているかが良くわかります。
これでパナ20㎜はもとよりオリ45㎜などがパナのBodyで実現
するとすればGX2はかなり売れるのではないかと思います。
しかし、できればセンサーはパナ製はないことを望みます。
(決してパナ製が悪いわけではありませんがソニー製の受光素
子を個人的には高く評価していますので)
かんな
GX1よりかなり大きく重たくなっても、これは買います!!
今回は反応を見るために出すのでしょうけど、GXシリーズだけは手振れ補正付のラインアップとして続けて行って欲しいです。
1/8000秒も嬉しいけど、若干大丈夫?という不安はありますが。
HD
EVFのスペックが残念なのはコンデジLF1だけいいです。
GX1後継機のEVFには、オリVF-4のように高精細なものを
期待します。
tn
EVF内蔵で、1/8000秒&ボディ内手振れ補正…出れば嬉しいですけれど、これから出すG6、どうやって売るの? (モデルチェンジ間隔の長いGHシリーズで)出たばかりのGH3の扱いはどうするつもり?
GH3に旧14-140mm同梱して数ヶ月も経たないうちに14-140mm新レンズ発表したり…何となくタイミングに違和感あります。もし、これ(前記のGX2のスペック)が本当だったら、会社、大丈夫なのかな…
あるいは、1/8000秒&手振れ補正などは、ペンタックスへのXZ-1のレンズ供給(?)やAマウントへのレンズ供給(?)など他社への売り込みが激しそうなオリンパスのOEMなのか…だとしたら、逆にオリンパスは、フォーサーズレンズ対応や像面位相差など、一歩先への見通しが付いたということなのかもしれません。
個人的には、OM-Dの5軸手振れ補正以上の性能なら、是非、欲しいと思いますが、まずは価格設定(GH3より高いのか?…)や他機種とどうやってバランスとるのかなど注目しようと思います。
s
>>55使いさん
心配無用です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
ととべい
手振れ防止内臓ってのはガセと思います。
いままでレンズ方式だったところがボディー内にした例はない。
技術が全く違います。
そんなの無いぞう。
Enu
チルトEVFとチルト液晶モニター、私も使っていたミノルタA1思い出すなぁ。
でも個人的には固定式EVFとバリアングルモニターの方がいいと思うけど。
…ところでパナって内蔵手ぶれ補正に否定気味だったのでは? ここへきて内蔵機発表なら相当前から研究していたのでしょうか? ついでに像面位相差AFも研究していてほしいなぁ。
ペンタ
ティルトEVFということは動画を意識しているのでは?
プロ用ビデオカメラのEVFはクルクル回ります。
パナならではの発想?(SONYはどうした、という意見もあるでしょうけど・・・)
bigbear
43RumorsにFT5出ましたね。ボディ内手振れ補正とチルトEVFの記事が。素晴らしい。防塵防滴はどうなんでしょうね。
000
でも、お高いんでしょう?
icon
sさんのコメントにあるリンク先の
オリンパス手ブレ補正内蔵ボディ+パナの手ブレ補正レンズの記事を読んで思ったのですが、この条件ですとどちらか一方のブレ補正を効かせるだけですが(現状のm4/3オリボディでも同様ですね)、もしもパナが本当にボディ内手ブレ補正をモノにするのであれば、難しいでしょうけどレンズ補正とセンサーシフト補正を組み合わせたブレ補正が今後実現する可能性も、異なるメーカーの組み合わせよりは期待できそうですね。
レンズでは上下左右のブレ補正に対応し、センサーシフトではそれ以外のヨーピッチ等に対応と分担したり。
senson.
パナは以前ボディ内手振れ防止の特許申請していましたから、それが現実味を帯びてきたようで。
ところでセンサーシフト構造は放熱に不利なのでしょうか。
動画時はボディ側手振れ防止機能が無効ってこともあるのかも?
筋弛緩剤
これからはボディとレンズのハイブリッド補正になるのかもしれませんね。ソニーかペンタックスが最初にやるかと思っていたのですが…
もしかしてPowerOISってこれを見越して開発されたものだったりして。実現したら何段分の補正が効くのでしょうか。楽しみです
おとりがすり
ハイブリッドで分担補正だけはないでしょうね。レンズに手振れ補正が付いていないレンズでも補正が効かないと魅力が減るわけで。
それぞれの手振れ補正の性能を他社並みに維持しつつ、ハイブリッドで他社をぶっちぎる性能を出すか、レンズの補正を捨てて刷新するかしないと、いつまで経っても中途半端だと思います。
ファン
senson. さん
>ところでセンサーシフト構造は放熱に不利なのでしょうか。
補正装置自体の発熱もあるでしょうが、センサーシフトだとフローティング構造になるので、ボディ外まで熱伝導がしにくいのではないでしょうか。
どこで読んだか忘れましたが、最近のパナセンサーはセンサー自体の発熱も低くなったようなので、パナセンサー採用ならばその辺の技術目途がつくのを待ってたのかもしれないですね。
なんだなんだ
センサーシフトの放熱問題ですが、今回のパナソニックの特許の方式では、動きが平面に限られているようなので、条件はいいのではないでしょうか。
ソニーの方式は、確か、センサーを浮かせて傾ける(平行には動かない)だったと思います。それで放熱が大変だったのではないでしょうか。
むしろ、疑問に思うのは、O.I.S.非搭載の単焦点レンズや広角レンズだけの話であれば、なぜ電子式にしなかったのかです。
(静止画では一般的な連写方式だと)電子シャッター限定にはなりますが、それらのレンズで手ブレ補正が欲しい撮影条件では、むしろ電子式が適しているように思います。角度や前後はともかく回転ブレはカバーできるし。