(FT3) New E-M5II firmware coming within days?
- あるソースがオリンパスから次の情報を得ている: 彼は、7月末までにハイレゾショットを1/80秒のシャッター速度にするファームウェアアップデートがあるだろうと述べている。私は「ハイレゾショットのためのシャッタースピードが1/80秒」は、全ての処理が1/80秒で完了することを意味していると推測している。
ひょっとすると、彼は、ハイレゾショットの8枚の個々の画像の処理が1/80秒かかることを意味していたのかもしれないが、この場合は1回の撮影に1/10秒かかる。
信憑性はFT3なので確実な情報ではありませんが、もしハイレゾショット撮影が本当に1/80秒で完了するとすれば、焦点距離の短いレンズなら手持ち撮影も不可能ではないかもしれませんね。
8枚のうちの1枚が1/80秒で、合計が1/10秒だとしたら、手持ちは無理ですが、現在では2秒前後かかっている撮影時間が大幅に短縮されることになるので、ごくわずかに動いている被写体(屋外の植物など)に対応しやすくなるかもしれまんね。
makurage
前回のファームアップで設定が初期化されてしまいました。
機能が充実して行くのは嬉しいのですが、正直初期化の有無が気になります。
本当に再設定大変なんですよね…。せめてSDカードに設定がバックアップできれば。
ノビー太
シャッター速度は既に十分で、センサーの微細移動と完全停止に時間を取ると思うのですが、それを含めて速くなるという事でしょうかね。
ハルコネン
投稿失礼致します。
素人考えで恐縮ですが、もし1/80秒で全ての処理が完結してしまうのであれば、将来的には動画にも転用出来る技術ですよね。
熱問題や処理能力等をとりあえず考えなければ、8K動画収録も視野に入ってくるのではないかと。
また、ハイレゾ用としてではなく簡易ライトフィールド撮影用としても利用できれば、初のコンシューマー向けの動画ライトフィールドカメラとなり、VR向けの用途にも使えそうではないかと妄想は広がります。
nosuke
新ファームは良いのですが、実用面で言えば、電源ONから撮影可能になるまで時間がかかり過です。ファインダーをのぞいて待つと更に切り替わり時間がかかり、実感で言うとE-M1の3倍ぐらいかかる気がして、相当にストレスがあります。ファームアップで対策可能ならば、ぜひこちらもよろしくお願いします。
s
>ノビー太s
手ブレ補正ユニットですので、ミリセカンドの領域で
ストップ&ゴーできなければ、用を成さないはずです。
センサーの読み出し速度が限界点かと思います。
qwe
ハイレゾショットの一連の動作が1/80秒で終わるとはちょっと考えられませんのですが。
まずイメージセンサーの性能が、フル画素を少なくとも秒間640枚転送できる必要がありますね。それだけでなく、画像処理にも時間がかかるわけですから、センサーからの読出しはもっと高速でなければならないはずです。ちょっと非現実的ではないでしょうか?
画像の合成処理だけでも1/80秒で終わるとは思えず・・・
びすとろん
ハイレゾショット時のストロボ同調速度は1/20秒です。
これは、電子シャッターの幕速が1/20秒付近、ってことを意味してます。
ハイレゾショット時は、1フレーム撮影完了するまでセンサーは動かせませんから、シャッター速度をどれだけ速く設定しても、1フレーム撮影するためには幕速の1/20秒が絶対に必要になります。
8フレーム撮影には8×1/20秒で最低0.4秒かかりますし、センサーをシフトして保持する時間もわずかなりとも必要です。
画像処理の時間を除いても、どう頑張っても1/2秒を切る速度で8フレームの撮影が完了するとは思えません。
1/80秒や1/10秒での完了はどうあがいても不可能だと思います…。
※電子シャッターの幕速が実は高速だった、というオチだったらいいんだけど、倍速くても足りませんよねぇ…。
電子シャッターの幕速の高速化はどんどん進歩中ですし、センサー裏に回路を作ってバッファする手もありますから、今後の機種では手持ちも期待できそうですが、E-M5mkIIのファームアップでは無理かと思います。
.
「ファームウェアのバージョンアップにより電子シャッターの幕速が1/80になる」が唯一、辻褄が合うような気がします。
OM1ユーザー
いずれにしてもどんなファームアップがあるか非常に楽しみです。
今でも三脚使わなくてもその辺の柵などに置いて撮れるので更にハイレゾショットが使い易くなるのは大歓迎です。
EM5使い
ついでにペンタのリアルレゾリューション相当機能も入れてくれれば即買替えなんですけどね。処理するデータ量はほぼ同一でしょうし、リアルレゾリューションも特許ではなさそうだから、積極的に採用して欲しいものです。
シーカーサー
撮影時間が短縮されるのなら、中央の400万画素だけ処理して1600万画素を出力するような機能も欲しいですね。これにより換算倍率が4倍になり、400mmなら換算1600mm相当になります。