・Olympus M.Zuiko Digital 7-14mm f/2.8 PRO - Review / Test Report
- 鏡筒は金属製でしっかりと組み立てられており、ズームリングとフォーカスリングはスムーズに回転する。内側の鏡筒はズームで若干動くが、レンズの全長は変わらない。12-40mm F2.8 PRO と同様に、AFとMFを切り替えるフォーカスクラッチ機構が採用されている。
- AFは快適な速度で、ノイズレスだ。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーターによる駆動)だが、機械的なフォーカス機構と比べて違いはない。
- 歪曲はJPEGでは自動補正され、7mmではとても穏やかなタル型(-1.27%)で心配はない。一方、RAWでは7mmで7.2%のタル型で、これは大き過ぎる値だ。10mmでは-2.8%でかなり改善するが、それでもなお非常に目立つ。14mmでは歪曲はかなり完璧に補正されている(0.127%)。
- 周辺光量落ちはJPEGでは自動補正され、7mm以外では0.5EV前後の穏やかな値だが、7mmではもう少し目立つ(0.7EV)。意外なことに、RAWでも周辺光量落ちは7mmで0.5EV大きくなるだけで、それほど大きな違いはない。
- 解像力は、広角端での激しい像面湾曲を無視した"ピント面" での測定結果はとても素晴らしい。7mmでは、中央の解像力は際立っており、周辺部や隅は中央ほどではないが、良好~とても良好な値だ。この傾向は10mmでも同じだ。14mmでは周辺部が若干改善する。
- 7mmの像面湾曲込みの解像力(中央でピントを合わせた時の解像力)は、中央は同一だが、隅はF2.8とF4では完全に破綻している。F5.6では深度が増し、この欠点を補っているが、隅でピントを合わせた時の解像力にはF8まで絞っても届かない。実写で、無限遠にある被写体で隅々までシャープな画像を得るには、F8まで絞ってピントを若干手前に合わせるべきだ。これで隅にピントが合うだろう。
- 倍率色収差はほとんど気にならない値だ(0.09~0.22ピクセル)。
- このレンズは良い部分と悪い部分がある印象だ。テスト結果は、主に広角端の像面湾曲のために、期待には少しばかり届いていない。像面湾曲を意識してそれ相応に撮影(ピント位置をずらして撮影)すれば、良い結果を得られるだろう。
- パナソニックの7-14mm F4 と比べると、オリンパス7-14mm F2.8は明るいので、暗い場所での撮影が多いならオリンパスだが、私はパナソニックの方がより軽量コンパクトで、像面湾曲の点でも優れているので、パナソニック7-14mm F4をそのまま手元に置いている。
光学性能の評価は5点満点中3点で、まずまずの評価ですが、像面湾曲のためにかなり減点されたようで、オリンパスのPROシリーズのレンズとしては少し低目の評価になっています。ただ、このレンズは、ePHOTOzineのレビューでは広角端の周辺部も優れた解像力だったので、この評価はテストしたレンズの個体差が影響している可能性もあるかもしれませんね。
[追記] 補足ですが、歪曲(タル型や糸巻き型の歪み)と、像面湾曲(ピント面が平面にならずに曲がってしまうこと)は別の収差ですのでご注意ください。ちなみに湾曲は後処理で補正できません。
に
このレンズで星撮り、オーロラ撮りして来ましたが、特に気にならなかったので特に悪い個体に当たった可能性がありそうですね。
歪曲については星空などでは、気付きませんでした。
E-M1ユーザー
私も使用してます。
OM-Dの5軸手振れ補正とMZD7-14F2.8PROの開放F2.8で手持ち夜景撮影を良くしています。
確かに中央と同等の周辺画質とはいきませんがピント面から外れてしまうほど
画質が悪化したりはしませんけどね。
像面湾曲は超広角レンズの宿命みたいなもんですが
今回のレビューはハズレ玉でテストしちゃったんですかね?(笑)
MZD7-14F2.8PROは受注販売で私も手にするまで一月も待ちましたが
組付け難易度が高くて歩留まりが低いとかですかね?
あんまり周辺が悪い個体を引いちゃったら一度サービスに出してみるのが良いかもしれません。
通りすがりmk2FR
自分もF2.8~4あたりをよく使うけれど、破綻しているなんて
感じは無いけれどねぇ
そんなに個体差があるのだとしたら、それ自体問題だけれど
綿棒
RAWで撮ると確かに歪曲収差は大きいけど、RAWで撮っても結局、
OLYMPUS Viewer 3でJPEG化するので個人的には気にならないです。
ただ、大きくトリミングされるので構図には多少の余裕を持たせ
ないとですね。
それ以上に、ZD7-14mmと比べると近接撮影での歪みが小さく、
キレもあるので、今は100%MZD7-14㎜を使っています。
PROレンズは、7-14mm,40-150mmは素晴らしいので、ぜひ12-40mmも
頑張ってブラッシュアップして欲しいです。
いちろべえ
店頭でしつこく比べて、最近接距離てまは、圧倒的にOLYMPUSなんですが、主に大きさ、重さで、Panasonicの7-14を再び選びました。
十分魅力的で高性能ではあるし、質感も高く、何よりF値も価格もトップのスペックなので、相当惹かれましたのは間違いありません。
尖ったスペックを追うとバランスが難しいのかもしれませんね。
モスコミュール
綿棒さん
そもそもモニタやEVFに写されるのは補正後の画像ですから、特に構図に余裕を持たせる必要はないのでは?
slow
湾曲大きいのか…
ズームじやなく単焦点で無理ない設計の超広角が欲しいな。
forest
超広角のズームレンズですから像面湾曲は仕方ないとして、隅がそこまで破綻しているかというと僕はそういう風には感じず、健闘しているように感じておりますが。。。
相当にキレた画像を提供してくれ、被写体を浮き立たせることもできる稀有なレンズだと思います。
rov
ピントを手前にしたほうがいいということは、周辺像面が奥に倒れているのでしょうか。超広角では逆のパターンが多いような気がします。
それと、個体差で像面湾曲が増えるってあり得るのかな?片ボケならともかく。
フニャフニャ
像面湾曲とディストーションはトレードオフの関係で、
後処理でディストーションは補正出来るが画角が長くなる、トリミングされるというデメリットがあります。像面湾曲の補正は当然無理なのですが見せかけの深度が深くとれる場合もあり、よい場面もあるでしょう。平面チャートの数字は悪くなりますが、像高の高さと焦点位置が比例することがどれだけあるのか、設計の方針がそのままユーザーの利益に直結します。
私的には絞れば深度がとれるので、ディストーションが少ないことをよしとしたいと思っています。
JYC2
使っているレンズですが周辺部の画質に不満を感じたことがありません。テストの結果には同意できないですね。
foo
このレンズの(デジタル補正無しでの)歪曲は小さくないどころか非常に大きいです。レビューでも、"歪曲は無茶苦茶大きい。これはこのレンズがコストとサイズを抑えるように設計されたことを示している(超適当訳)" とかなりこき下ろされてます。panaよりずっと高価でずっと大きいのに...酷い言われよう。
像面湾曲に関してはdpreviewのフォーラムなどでも不満のコメントがかなりあります。個人的にはあんまりピンとこないんですが、やっぱりかなり大きいんですかね
IQの点では全体的に見てpanaよりいくらか優れていると感じているので、photozoneの星はちょっと腑に落ちないかな。期待に十分応えるものではなかった、くらいなら同意。
Maiakuma
photozoneは像面湾曲をチャート(近距離)で見ているのではないでしょうか。像面湾曲の程度は撮影距離に大きく依存します。遠景では問題なくても、近距離では湾曲の大きいレンズは沢山あります。
teizan
像面湾曲は良し悪しだと思います。
使いようによっては開放付近でパンフォーカスを得たり、逆にボケを大きくしたりできるので。
何も考えずに中央でピンと合わせると周辺グズグズな画が出てきますが。
愛用しているZD 11-22mmも同様の特性ですが風景撮りには有利に働くことが多いです。