- そして2016年春。私たちは新たなフォーマットのデジタル一眼レフカメラを発売いたします。
ペンタックスのフルサイズ機の外観は、10月のPhotoPlusで展示されていたものと変わっていないようで、製品版もこのデザインになる可能性が高そうですね。トンガリ頭の大きなペンタ部は67を思い起こさせるデザインで、なかなか精悍という印象です。
これまで「2016年春のデビュー」は、製品の発表なのか発売なのかはっきりしませんでしたが、今回は「発売」と明記されているので、春に発表だけされて発売は夏以降などということはなさそうですね。
---------------------------------------------
ティーザーサイトの情報を教えてくださった方、ありがとうございます。
かわうそ
楽しみです。D810や5DⅢに真っ向勝負できる機体だといいですね。それと幾つかの新レンズ群。新レンズ追加の際は旧ボディ用のファームもおねがいしますよリコペンさん。
トリスタン
好みが分かれそうなデザインですね
グリップ握りやすそう
そらまめ
とんがり頭と3個のダイヤルがアナログカメラを彷彿させるような気がします。デジタルカメラでアナログ操作、ペンタックスのフルサイズに相応しいカメラとなりそうですね。でも少し腰高な
見たいな感じですけど…、67判のフルサイズ型と思えば悪くはないような気がします。
Nao
先のPhotoPlus2015で展示されたものと同じに見えます、市販完成形と受け取っていいのでしょう。後は中身と機種名が気になりますね。ティーザーサイトに「旭光学・・」名前が出ました。文章短く若干不器用な表現で終わっていますが、リコーがペンタックスブランドを大切にし独自の技術で進もうとしているように感じます。期待します。
大猫
ペンタックス恒例の「発売延期」があるので実際に発売されるまでは安心できない。
精悍なイメージで良いですね
くらむぼん
とうとう「発売」の二文字が!
K-3Ⅱの時も、正面からだとペンタ部が尖り過ぎな感じがしましたが、実際に使ってみると何の違和感もなく、むしろ格好良く感じたので、これも多分同じ印象を受けるんじゃないかと思っています。
mt
新フォーマットてことは、
正方形フォーマットという可能性もあるのでしょうか?
武田のおじさん。
これにバッテリーグリップ付いたら、かなりのノッポになりそうで笑える。
何か仕掛けがあるのでしょうか?
私にとっては重さがどうなるかです。
予算もそうですが、機動性も重要です。
見た目よりずっと軽いと良いのですが。
α老人
2016年春発売と出ましたね、やっと!という感じです、
デザイン的には、幅が狭いような気がしますが・・・CP+2016ではモックアップモデルではなく試作品ぐらいは出てほしいです。
長い間待たせましたからね、ペンタックスらしい個性的な製品を期待します。
早く発売日が決まるといいです。本当に待ち遠しい・・・
yuta
Canonユーザーですが・・・買わせていただきます。
kolafon
軍艦部というのにふさわしいボディ上部ですね。今はニコンユザーですが、初めてのカメラはペンタックスSPだったので、使ってみたくなりました。
g
こんなに待ったんだから、予約して買いますよ。
単焦点レンズもロードマップに載せて頂きたいですね。
しかしやっと発売というフレーズを使ってきましたね。
Qべえ
この日のためにペンタックスのフルサイズ対応レンズを売らずに残してあります。待っていたファンはもちろん、新たなユーザーにもペンタックスの魅力が伝わるようにと思います。
新しいカメラを買うときに期待するのは、いままで撮れなかった写真が撮れることです。このカメラを買うことでどんなカメラライフを送れるのか、その辺も積極的に紹介してほしいです。
Pen
カメラと同時に何本かのレンズも発売お願いしますー♪
新フォーマットというのは、PENTAXでのフルサイズ枠 ということかな?
050
ようやく発売なんですね
世界初を5個詰め込んだとかいう話がありましたが、実際どんなものなのでしょう
レンズにも期待したいです
スナッキー
最近は高級コンデジをウロウロしてて、そろそろ一眼の買い替えを…
と思ってましたが春なら待ちます!
いいカメラだといいなぁ。
mackie
価格はどの程度だろう?
2500ドル(324,000円)ぐらいかなあ〜この位を期待したいですね〜
もし、3500ドル(453,000円)ぐらいなら、買えないと思います。
高画素とかでなくていいですから、6D並の高感度機がいいけどなあ〜
padawan
最近・・・「ほしい!」と思い値段が発表されるや40万越えで、「あかん買えへん…orz」な状況が続いているので、本命だったペンタFF機も結局のところ、「手が出ない値段ちゃうの?」ってな危機感でいます^^;
ニコン野郎
ニコンユーザーですが、
これは買わせていただきます!
新機能満載になることでしょう。着脱式液晶?…果たして…
けんすけ
C社ユーザーですが、67みたいな頭で格好いいと思いました。
安くないと思うので買えないでしょうけど、興味ありますね。
ayim
かっこいい!新たなフォーマットって?新規格?楽しみ!
プルプル一号
個人的な感覚ですが、何だか極限まで贅肉をそぎ落とした戦闘マシンみたいな外観でとても好印象です。
金額にもよりけりですが、たぶん予約して買っちゃうだろうな・・・
素敵な予約特典を期待して待ってます(笑)
光影
ペンタックスは所有した事はありませんが、使用したことはあります。
ホント、67を髣髴させますね。6×7=42万円? それとも、4200万画素?
ペンタックスは、43mmなど個性的なレンズが多くあり、今後も楽しみにしています。
フニャフニャ
大きさ重さを気にされている方々がいらっしゃいますが、ダイヤルやレンズ径などから想像するに、逆にかなりしぼっているように思えます。特に横幅。それで縦長?に見えるのではないでしょうか。
パックマン
NikoCanoユーザーですが、ごっつい感じが興味をそそられます。D810と同じ36MPかな。
biwako470
道具感を感じさせるデザインと質感です。GRのテイストも感じます。
管理人
canorerさんへ
その件は既出ですので、下の記事でコメントをお願いいたします。
https://digicame-info.com/2015/10/photoplus-1.html
108
「新フォーマット」については、既に開発発表で35mm判の
いわゆるフルサイズで確定していたはずですよ。
とりあえずファインダーの見え、謎のダイヤル、背面液晶の
使い勝手が気になりますね。
hiro
ペンタックス67デジタルって感じのデザインですね。
コレを見ると、フルサイズってのは、フィルムの中版なんだな…とつくづく思います。
どりゃー
待望のフルサイズであり、
スケジュール通りなら
発売当初はどんどん売れて、
マーケケットも活性化されると思います。
継続的なシステムの発展をどう進めていくのか
楽しみにしていきます。
風
いいですね。欲しい。でも高額でしょうね。お願いです。GXR、頼みます。早く後継機を発売してください。
サブリナ
個人的には背面液晶は変なギミックの直ぐに壊れそうな可動式より、フラッグシップに相応しい固定式がいいので、ローパスフィルタ有り無しのように機種を2種類に分けていただきたい。そこのところ切に願う! 後は云うことなし、発売を楽しみにしてます。
YON2
フニャフニャと同意見です。
縦長に見えて気にされている方がいるようですが、ペンタックスは他のモデルも横幅は絞っているので、このモデルもそう見えるものと思います。その分、ペンタ部分が強調されているのではないでしょうか(実際太めだとは思いますが)。
キャノン5DⅢくらいにならないかな?
HIROSHI
新フォーマットは、もしかしたら
35mm×35mmのスクエアで縦横持ち替えなし撮影が出来るのか?
であればデザインも納得できるが、楽しみのカメラである。
ペコおやじ
サイトに一緒に掲載されてるPentax LXの意味は?
新しいフルサイズ機がこのLX並のファインダー倍率(0.9倍)を持っているという暗示の様に思えたりするのですが、、、。
いずれにしろ楽しみです。
ライト
2016年春に不具合なく無事に発売されることを願います。
「新たなフォーマット」というのは「現在ラインナップしていない」という意味で36✕24mmのフルフレームだと思います。
そうでないと専用にセンサーを調達したら価格がとんでもない事になりそうです。
ボディの大きさも他社カメラやK-3とマウントで比較した画像がネットに上げられたりしていて、キヤノンでいう6DやニコンでいうD610と同じくらいだと思われます。
ペンタックスのカメラは直線的でゴツっとしていながらとてもホールディングし易いグリップで、このフルフレーム機もTHE一眼レフといった感じがしてカッコイイと思います。
どもん
やっと役者が揃うんだなぁという感じです。
国産35㎜一眼レフの歴史を切り開き、
一眼レフの隆盛をもたらした立役者ですから、ペンタックスは。
若い人はニコンキャノンしか知らないかも知れないけれど、
かつてトップメーカーだったことさえある老舗中の老舗。
やっぱいろんなメーカーが切磋琢磨して面白い製品を
我々消費者が選べるって、嬉しいことですから。
ぜひペンタックスらしい中身を期待して待っておきましょう。
rov
ペンタックスマウントの一眼レフでは、ミラーが確実にレンズに当たるので正方形センサーは無理でしょう。
takamura
やっぱ、価格でしょうね、カギは。
いなぴょん
ようやくペンタFFの実感が沸いて来ました。
さてどうやって、資金を調達しよう・・・
魚眼でない超広角が欲しい場合はMZ-Sに頼っていますが、ようやくMZ-Sの出番もなくなりそうです。
MZ-Sが壊れる前に、入手したいな。
ヒロ
いよいよ来年の春に発売ですね
とにかく購入決定です、ただボディが1Kg以上なら持ち出さずに飾っておくことになるかも(重いため)。
フィルム時代からのレンズがいろいろ有るので当分はそれで楽しみます。
カメラを持ち出せるなら(軽いこと)最新のレンズを購入しなければならず資金調達しなければと・・・
K-3Ⅱの機能は継承しているのかな~、AF関係の改善も期待しています
それより、あっと驚くようなサプライズとは?
ちゃた
今、PENTAXも含めて3つのマウントを使っているけれど、
この機種が出てくるのを待ってからマウントの整理を考えるつもり。
個人的には価格が気になりますね。
5DIIIくらいで出てくれると嬉しいですが。
手が届くものであればFAやフィルム時代のMFレンズ、アダプターリングを使ってのM42マウントあたりも使ってみたいですね。
凪
正方形は無いと思いますが、固定ミラーに関しては実質の損失が無い透過率可変ミラーの特許等が出願されていますね。
T2
フルサイズ対応レンズが他者並かちょっと高いと感じてますので、フルサイズのボディも他社並みだと思いますよ。
ペンタックスだから安い。というのはセンサーがAPS時代ならまだしも今回は当てはまらないと思います。
レンズも含めると40万オーバーは確実なのでちょっと現実が近づくにしたがって買えるか不安になってきました。
とむっちん
今度こそ出るんですねぇ!純正以外のレンズはFFを見据えて購入してきましたので、ついに実現しそれがPENTAXで活かせるかと思うとホント楽しみです!(^o^)
センサーについて触れられてますので、ちょっと口ばしを挟みますと…
他の方も仰ってますが、リコーがKマウントのフルサイズ一眼レフと明言していましたので、残念ながら(?)正方形センサーではありませんよね(^_^; (イメージサークルの問題もあり)
「仮に」ミラー固定だとして、面積が同じなら正方形でもフルサイズと定義可能ならまた話は変わってくるのかも知れませんが、それだとレフ機でもなくなるので(SONYのTLMとは別のアイデア?w)、その手のアイデアはK-01系でぜひ!(笑
外観まわりについては、これまでのK-7の流れに準ずるのかと思っていましたので、ほぼCP+のモックのままなのがちょっと残念ですが、あのトンガリ頭系はシンボルとして続けてほしい気がします(^^)
それから他に気になる点は背面液晶ですが、個人的に固定が理想ではあるものの、あのギミックはちょっと試してみたいと思わせる斬新なもので楽しみですね。
それより気がかりなのは、グリップ側上部のダイヤルなのですが、あの形状(質感も)と収まり具合には違和感がありますので、ぜひソリッドでもう少し収まり良く堅牢な造りにしていただきたいですね!(K-01のようにツラ合わせもアリです)
加えて、そろそろBGもマグボディにしていただきたいのと、バッテリー端子の金メッキ採用と堅牢性アップ(現行品は軽く踏んづけて割れました)にも期待しています!(もちろん下位互換で)
すみません、調子にのってもの凄く長くなってしまいましたが、それだけ期待が大きいということでご容赦いただければと(^_^;
KB
よけいな心配かも知れませんが、現行の645Zは60×45よりだいぶ小さいので、36×24が出て、リアルレゾリューション搭載すると645Zの存在意義がかなり薄れてしまう。そのへんはどうなるんでしょう?僕としては645が本来の60×45に戻ってくれればいいのに、と思っていますが。
あばとも
カッコいいです!
そして、このキットレンズになるであろう、24-70mmとはちがうDFAの新ズーム(28-105㎜より広いと嬉しい)の情報も欲しいですね。
safox
今見たら、内容追加されていますね。