オリンパス12-100mm F4 PRO と12-40mm F2.8 PRO の比較レビュー

Mirrorless Comparison に、オリンパスの2つのPROズームの比較レビューが掲載されています。

Olympus 12-100mm f/4 PRO vs. 12-40mm f/2.8 PRO ? The complete comparison

  • 無限遠近辺での12mm、25mm、40mmの比較では、中央はどの焦点距離でも、双方のレンズの解像力に大きな違いは見られない。解像力のピークはどちらのレンズもF4からF5.6で、いずれも非常にシャープだ。
  • 隅の解像力は中央と異なり、12mmでは12-40mmの方が、どの絞り値でも若干シャープで、F4での違いが最も大きい。
  • 隅の25mmでは逆に12-100mmの方が良好だ。12-40mmは、開放時はF4に絞った時と比べると目に見えて甘い。
  • 隅の40mmでは、どちらのレンズも非常に近い解像力だ。12-40mmは、開放時とF4に絞った時の差が更に顕著になる。
  • 近距離での性能を見るために、近距離でも上記と同じテストを行ったが、無限遠のテストとほとんど同じ結果だった。
  • ボケは、40mm F4同士の比較では、どちらのレンズもほとんど同等だ。12-40mmは開放のF2.8では、ボケが大きくなりボケがより滑らかになるが、12-100mmの望遠端の方が、更に大きなボケが得られる。
  • 逆光では、どちらのレンズもゴーストに苦しんでいる。ゴーストは多角形のものと、紫色の球体(これはm4/3用のレンズで頻繁に見られる)の二種類が出る。逆光耐性はどちらのレンズも非常に似通っている。
  • 歪曲はどちらのレンズでも大きな問題はないが、12mmでは12-100mmの方が12-40mmよりも歪曲は目立つ。
  • 周辺光量落ちは、12mmでは12-40mmはF5.6前後まで、12-100mmはF8前後まで見られるが、40mmでは12-40mmだけに周辺光量落ちが見られる。
  • 色収差はどちらのレンズも非常に良く補正されている。
  • 12-100mm F4は、望遠端が長くより汎用性に優れている。また、手持ちで長時間露光が可能な、びっくりするほど強力な手ブレ補正も強みだ(E-M1 Mark II との組み合わせで手持ちで5秒の露光も普通に可能だ)。しかしながら、12-40mmにはF2.8の明るさがあり、より小型軽量なので、望遠側の長さが不要なら12-40mmの方が便利かも知れない。

 

普通は低倍率の標準ズームと高倍率ズームでは、性能は比較にならないものですが、オリンパスの12-100mm F4 は、12-40mm F2.8とほとんど同等の画質を実現しているのは驚きですね。

また、12-100mm F4は、強力なシンクロ手ブレ補正が利用できるのも魅力的ですね。12-100mm F4の問題は、大きさと重さでしょうか。