・Olympus 12-100mm f/4 PRO vs. 12-40mm f/2.8 PRO ? The complete comparison
- 無限遠近辺での12mm、25mm、40mmの比較では、中央はどの焦点距離でも、双方のレンズの解像力に大きな違いは見られない。解像力のピークはどちらのレンズもF4からF5.6で、いずれも非常にシャープだ。
- 隅の解像力は中央と異なり、12mmでは12-40mmの方が、どの絞り値でも若干シャープで、F4での違いが最も大きい。
- 隅の25mmでは逆に12-100mmの方が良好だ。12-40mmは、開放時はF4に絞った時と比べると目に見えて甘い。
- 隅の40mmでは、どちらのレンズも非常に近い解像力だ。12-40mmは、開放時とF4に絞った時の差が更に顕著になる。
- 近距離での性能を見るために、近距離でも上記と同じテストを行ったが、無限遠のテストとほとんど同じ結果だった。
- ボケは、40mm F4同士の比較では、どちらのレンズもほとんど同等だ。12-40mmは開放のF2.8では、ボケが大きくなりボケがより滑らかになるが、12-100mmの望遠端の方が、更に大きなボケが得られる。
- 逆光では、どちらのレンズもゴーストに苦しんでいる。ゴーストは多角形のものと、紫色の球体(これはm4/3用のレンズで頻繁に見られる)の二種類が出る。逆光耐性はどちらのレンズも非常に似通っている。
- 歪曲はどちらのレンズでも大きな問題はないが、12mmでは12-100mmの方が12-40mmよりも歪曲は目立つ。
- 周辺光量落ちは、12mmでは12-40mmはF5.6前後まで、12-100mmはF8前後まで見られるが、40mmでは12-40mmだけに周辺光量落ちが見られる。
- 色収差はどちらのレンズも非常に良く補正されている。
- 12-100mm F4は、望遠端が長くより汎用性に優れている。また、手持ちで長時間露光が可能な、びっくりするほど強力な手ブレ補正も強みだ(E-M1 Mark II との組み合わせで手持ちで5秒の露光も普通に可能だ)。しかしながら、12-40mmにはF2.8の明るさがあり、より小型軽量なので、望遠側の長さが不要なら12-40mmの方が便利かも知れない。
普通は低倍率の標準ズームと高倍率ズームでは、性能は比較にならないものですが、オリンパスの12-100mm F4 は、12-40mm F2.8とほとんど同等の画質を実現しているのは驚きですね。
また、12-100mm F4は、強力なシンクロ手ブレ補正が利用できるのも魅力的ですね。12-100mm F4の問題は、大きさと重さでしょうか。
tatatata
さすがに12-100は12-40より重く大きいのですが、E-M1 Mark IIにつけるとこっちの方がバランスがいいと思えます。総重量はもちろん違うのですがE-5には12-60がベストマッチだったイメージです。
それにしても手持ち5秒露光の写真を見てみたいです。
Luminaire
12-40mmもいいものでは?
今だと中古がお値打ちで欲しいなと思ってるとこです。
taku
オリンパスのレンズは、どうしてもゴーストに弱いイメージがありますね。
12-40mmはゴーストに弱いと言われていましたが、12-100mmでも改善されていないというのはちょっと・・・。
レンズコーティングが弱いのでしょうか?
Proシリーズは高価なレンズなので、そろそろ抜本的な解決策をお願いしたいところです。
kaz
全域での近接能力は12-40の圧勝です。12-100は広角側は思い切り寄れますが中域~望遠域は12-40ほど寄れません。
あと、12-40はボディー内深度合成が可能ですが、12-100はそれができません。
トータルのマクロ性能が12-40が優れており、フィールドで小形の花を撮影する際には12-100では代替できないです。
H.T
1段違うとはいえ8倍強の便利ズームが3倍強のPROレンズとここまで競っているのは凄いですね。
ねす
ほかの方も仰っていますが、12-100が特別驚くほどスゴいのではなく、
12-40が期待に応えるほどの性能ではないということではないでしょうか
早めに12-40mm F2.8 Pro II ISを開発した方がよろしいのではないでしょうか
cenova
12-40mm F2.8 PROが過小評価されている気がします。
解像感やマクロ性能、ボケの演出など様々な点で12-100mm F4 PROに替え難い魅力があります。
極力荷物を減らしつつ高画質を望むとき、夜間スナップなどを手持ちで撮りたいときなどでは出番がありますが、できるだけいい写真を撮りたいときは12-40mmと40-150mmがベターでした。
もしできれば12-100mmに合う8-14mm F4とか、80-200mm F4といった小三元があると一層メリットがあるかも。
ゆた
んー。。。
12-40にはもっと頑張ってもらいたいですね。。。
通りすがり
12-40もそんなに悪くないと思うんですけどね。
簡易マクロとしても使えて便利ですよ。
https://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html
むぅ
12-40のメリットは寄れること、です。
標準ズームでここまで寄れるズームはあまりないと思います。
よしまる
以前12-40がイマイチだと思い、オリンパスプラザでED14-35mmF2.0を借りて撮り比べたことが有りましたが、解像は12-40の方が上でした。しかし諧調表現は14-35の方が上でした。
ですので、物理的には12-40は優れたレンズだとは思います。
12-40は値段設定が低くされていますが、とてもコストパフォーマンスの高いレンズではないでしょうか。
12-100との違いは発色の傾向で、12-100の方があっさりしていて好きですね。
ひら
12-40は良いレンズだと思います。
やはり12-100が凄いのではないかと……。
cenovaさんの仰るとおり、12-40は過小評価されている嫌いがありますね。
ジェイコプスラダー
12-40mmは、全域で20cmまで寄れてすごい!と思って、
12-100mmのスペックを見ると、望遠端で45cmって、更に凄い!
いずれも最大撮影倍率0.3倍で簡易マクロ的に使える。
換算200mmで45cmまで接写できる12-100mmが凄すぎです。
このスペックはフルサイズでもAPS-Cでもお目にかかれない4/3の大きな取り柄だと思います。
qwe
手持ちで5秒というのは、0.5秒とか 1/5秒の間違いでは? と思ったのですが、EXIFを確認すると本当に5秒なのですね。これが「普通に可能」とは、まさに異次元の手ぶれ補正です。
99
12-40が発売されたころはべた褒めのコメントが目立っていたと記憶しているのですが、意外とダメって人が多いんですね? 実際に使ってみての感想なんでしょうか? 確かに高いレンズですからね・・・私もできれば発売時点でF2には対応してほしいと思ってましたが、意外と評判が良かったのでへぇ〜って思っていたのですが・・・EM1M2のキットレンズとして発売してたら購入してたんですが、残念ながらレンズ付きは無かったんで様子見してます。
KIYO
早々に購入して使っています。
焦点距離を見ると、ほとんど40mm未満なので12-40mmで良かったかもとは思うのですが、いざという時、100mmまで使える安心感があります。
雪山で撮影しましたが、雪の中でレンズ交換しなくて済むのは本当にありがたく思いました。
これと、どこまでも寄れる30mmマクロの2本で(ボケ表現以外)無敵な感じがしています。
手持ち4秒まではトライして星空風景も撮ってみましたが、まずまず見れる仕上がりでした。
きゃのんぼうず
E-M1 MarkⅡで12-100は使っています。
私はE-M1 MarkⅡを昆虫撮影用に買ったということもあり、深度合成が出来ないのを知った時は唖然としました。
カメラボディを購入する前から少しづつ準備を始め、ボディが発売になる前に7-14、40-150、テレコン、60マクロは購入済みでした。12-40を外して揃えたのは「キットレンズになるはずだ」という思いからでした。ところが、そこに12-100という便利レンズが発売になりつい購入してしまったのですが…
普段使いには手ブレも良く効くので便利レンズではあるのですが…
オリンパスさん お願いです! 次のファームアップで深度合成出来るようにしてください!
*-9
12-40の良いところは、最短撮影距離の短さで、公称20cmとなっていますが、
焦点距離によってはもっと寄れます。
特筆すべきは、12mm時に、最短撮影距離、絞り開放で撮影しても、
周辺部が流れたりせず、像がしっかりとしていることでしょうか?。
いわゆる広角マクロ的撮影をするのに、大変適したレンズだと思われます。
デジカメwatchのレビューの画像です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/654/328/html/013.jpg.html
Enu
12-100F4の『大きさ』『重さ』をネックに感じる一人です(値段も…(^^;)) 何しろ『軽量化』を主軸に初代EOS7から乗り換えましたから。そのためE-M1Mark2は本体だけ購入、レンズは14-150と75-300を継続使用です。12-100でF値変動の小型レンズが登場したら考えるかも?
F
12-40Proは良いレンズですが、神レンズと呼ばれるほどの性能ではなく、少しだけ物足りない感がありますね
ポロ&ダハ
どちらも持っていますけど、用途が違いますし、どちらも良いレンズだと思います。
ただ、12-40mm/F2.8の方はライカ判用の24-70mm/F2.8に良いレンズが多い分、望遠端が換算80mmなのに、ちょっと損をしているような気がするのではないでしょうか。
それに対し、12-100mm/F4の方はライカ判やAPS-Cには換算24mmスタートの高倍率ズームで、このレンズに匹敵するモノが無いというのが、高評価の理由の一つだと思います。
ちなみに、フォーサーズ用の14-35mm/F2、12-60mm/F2.8-4、14-42mm/F3.5-5.6も持っていますけど、それぞれ用途が違い、いずれも捨てがたい魅力があります。
みみ
12-100mm F4と12-40mm F2.8では使用者の用途次第で評価は変わるでしょうね。
ISは手ブレは防げても被写体ブレは防げませんし、明るいレンズの優位性はあります。もちろん光量が十分な場合や被写体ブレを気にしなくていい場合にはISにも優位性があります。
最大撮影倍率も同じですが、12-100は広角側で、12-40は望遠側で換算0.6倍になります。これはワーキングディスタンスの余裕に違いがありますよね。(12-100は最大撮影倍率をだそうとすると接写になりレンズの影が被写体にかかるなど・・・)
12-100は頻繁にレンズ交換しなくて済むのが美点ですね。(レンズ交換のできないシチュエーションもありますし・・・)
12-40は望遠側は短いがF2.8と明るいにもかかわらず12-100よりも小型軽量で何より安価です。
同等の画質でも不思議ではない気がします。
結論、どちらも良いレンズだと思います。
べべべ
12-100はユニークすぎるので、他のレンズと比較することが難しいですね。高倍率ズームで大三元標準ズームより重い・高い(というか12-40が安すぎる)というのも珍しいですよね。
現行の12-40も販売継続しつつ、大きくなっても構わないので、ねすさんの仰る「12-40mm F2.8 Pro II IS」を期待したいですね。キットレンズにする必要はありません。
faye
12-100を購入しました。
資金調達のために、12-40と40-150を売りましたが。
1本でほぼ全ての撮影が可能なのは大きなアドバンテージです。
12-40と比べると望遠マクロ的な撮影ができるのが非常に便利です。
Komejiro
12-100mmは遠景ではシャープですが、近距離では明らかに12-40mmより解像度が悪かったです。12-40mmはフレアが多いのですが、それ以外の要素は良いレンズかと思います。
おそらく、オリンパスの今のPROコンセプトで設計すると、性能は良くても500g位のゴツいレンズが出来上がるでしょう。380gでこの性能が出ていることは、喜ばしいし、使い易いと思います。
haru
私もパナ機で使ってますが、12-40mmは広角の開放でも隅までシャープな良いレンズですね。
とある家電屋
m4/3にとって、高感度耐性とボケによる表現の幅は他規格に比べ融通が効かないので、一段明るいという点については無視出来ないと思います。
とはいえ換算24-200で画質も必要充分、なんだかんだ軽くて小さい。非常に優秀なレンズだと思います。
40-150を使う方なら12-40
単焦点レンズの方が使うという方は12-100で補完する
そんな感じで使い方を分けるのが良いと思います。まあ、100-⁇?の望遠は出ると思いますが。
こういったレビューは何方が優れているか、ではなく、何方を使うべきか、それを決める参考にする為のものでしょう。
グリーン
ここのページでは12-100はありませんが
12-40のワイド側で撮った逆光の写真があります。
ttps://ganref.jp/m/ao-sora/reviews_and_diaries/review_photo/6701/71516
開放からf8まではゴーストが見られませんし
良好じゃないでしょうか?