・(FT4) Three new lenses and other accessories will be announced with the E-M1X?
- 信頼できるソースが、オリンパスがE-M1Xの発表と共に、次の製品も発表することを確認した。近日中に更に詳細な情報が得られるはずだ。
「2本の望遠ズーム、1本の広角ズーム、スピードライト、双眼鏡」
m4/3ユーザー待望の新しい交換レンズが来るようですね。現在、確認されているのは3本でいずれもズームのようです。
レンズの詳細はまだ分かりませんが、2本の望遠ズームは、単なる想像ですが40-150mm F2.8の後継機(IS付き?)と、以前から噂されていた超望遠ズームあたりでしょうか。
広角ズームに関しては、現行の7-14mm F2.8 PROは、まだリニューアルの必要性は低そうなので、9-18mm F4-5.6の後継機あたりでしょうかね。
ハリヒャッポン
待ちに待ったの超望遠PROズームレンズ登場ですね。
以前噂のあった150-400mmでしょうか?
40-150mmPROのIS化+2.0Xテレコンも期待したいところです。
E-M1Xは購入せず、レンズに資金を充てるつもりです。
Aron
またアンケートで意見を募集していますね。
要望の多い望遠レンズが出てくる可能性がありそうです。
アディ
個人的には300mmF4のサイズが手持ちの限界だと思ってます。
望遠ズームでも手持ちできるサイズを念頭に発売してほしいです。
小助
ひさびさ望遠ズームのウワサが出てきましたね。
待ってました。
E-M1Xより断然興味があります。
はっきり言ってまだまだラインナップの少なすぎるm4/3の望遠レンズ。
プロスポーツ用をうたうカメラを発表しておいて、望遠レンズが揃っていないなんて有り得ない。
フォーサーズの90-250/2.8に代わる素晴らしい望遠ズームを期待しています。
棒燃
フォーサーズで人気だった、35-100F2がコンパクト
になって出てきたら飛びつきます。
たうざぁ
前にも書きましたが、75-300と300/4の間の価格帯、大きさで、もう二声くらい望遠のレンズがあると、
野鳥撮影で75-300が物足りなくなった時のステップアップ先によいかと。
一応パナだとライカ100-400とかありますが、M1mk2はオリンパスレンズでないとプロキャプチャLが使用できないですし。
オリスキ
標準域のProズームもそろそろ新型が欲しいところ。
あと気になる双眼鏡。
なかやま
9-18ミリ、100-400ミリのf4-5.6くらいまでの、ズームが欲しいです。
楽しみに年明けを待っています。
squid
1.4テレコンの出来がいいので、極端に伸ばさずテレコン前提で来るのではないでしょうか。
12-100proとの繋がりで100-350mm f4-5.6 など。
これだと望遠端は換算700mm,1.4テレコンで980mmf8 です。
tac
40-150mmPROのIS化は、ほぼ間違いなさそうですが、既に40-150mmPROユーザな上に更なる投資は・・・アップデート・プログラムとか下取りプログラムとかは無理でしょうか・・・?
しらが爺
300mm F4.0+1.4テレコンで鳥を撮っていますが、実感としては、ズームレンズで鳥を撮るならほぼ望遠端のみ。大きなズーム比は必要ないと思っています。
なので、200ー400mmくらいでF2.8かF4.0のズームが有り難いです。ま、個人的な要望ですけれどね(オリンパスにとっては価格×本数=売上が一番重要でしょうけれど)。
たもき
アンケートが来ました。望遠レンズに関する質問が多いなと思ったらこういうことだったのですね。
しかし、レンズとの組み合わせでE-M1Xの能力が最大化できる何かがあるのでしょうか。スポーツ系をターゲットとのことですが、IS強化だと何か違うような。シャッタースピードを遅い状態でも取れるようにするのがISですよね。とすると、AF系でレンズとの組み合わせで何か変わるのか?
純粋に今の40-150PROに2倍テレコンが付けれるだけでも十分嬉しい自分がいますが、ゲームチェンジが本当に起きるのか楽しみに待つことにします。
SIGMA
E-M1Xに合わせて望遠は前ここで紹介のあった
300-500mm F2.8-4
200-300mm F2.8-4
の二本じゃないですか?
https://digicame-info.com/2016/07/300-500mm-f28-42.html
きゃのんぼうず
100-400F5,6辺りが私にとっては便利でありがたいですね。
これで、寄れれば尚よろし。
300ならばほぼ問題ないのですが、テレコン1,4を付けると見失ってしまうことがあります。技術の問題なのでしょうが(笑)
単焦点に比べれば解像は少し劣るでしょうが超望遠ズームが欲しいです。
とは言え、ボディとセットで買うと幾らになるんだろうか?
シグマ使い
噂初出時にも話題になりましたがその特許はインナーフォーカスの単焦点の特許だったかと。
継続して手持ちを価値観とするなら100-250/4か100-400/5.6でしょうね
Tスター
現行の9-18mmは沈胴式で軽量コンパクトですが、周辺描写がイマイチなので、リニューアル期待。12-60mmは広角寄りでマクロ機構付きは使いやすいのですが、望遠端F値が6.3と暗いのが不便。少し太くなってもいいので一段明るくしてほしい。
TT
オリンパスのレンズはコンパクトにする代わりに
他社の同等の焦点距離のレンズより暗かったりするので
画質最優先も良いけどそれ以外の要素でバランスを取ったレンズも出して欲しいです
例えばパナのように防塵防滴IS付きの75-300mmを少し大きくなってもいいからF4-5.6位で。
テレコンにも対応してると尚良いです
ポロ&ダハ
>SIGMAさん
≫300-500mm F2.8-4
≫200-300mm F2.8-4
そのレンズは
Olympus 500mm F4 IS <特開 2017-125927
Olympus 300mm F4 IS <特開 2015-102810
ですよ。
無限遠の場合はそれぞれ500mm/F4、300mm/F4ですけど、最短撮影距離では
それぞれ300mm/F2.8、200mm/F2.8相当に焦点距離を短縮してフォーカシング
をする設計になっています。
>たもきさん
私もアンケートに答えましたけど、暗いズームと明るい単焦点のどちらを
望むかという質問の設定には疑問を感じました。
いくらズームでも長焦点端が400~500mmならF5.6程度は欲しいですし、
600mmでもF6.3はないと暗すぎると思います。
3本しか答えられなかったので、他の焦点距離には希望を書き込めません
でしたけど、70-200mm/F2.8とか100-300mm/F4ぐらいの明るさのズームが
あっても良いと思います。
スポーツの撮影にはズームが便利ですので、長焦点ズームは歓迎です。
ラグビーの撮影ではSIGMAの50-500mm/F4-6.3だと、スローインを至近距離
から撮影したり、ゴールの場面をゴールポストを入れて撮影したり、遠く
の選手を画面いっぱいにアップするとかが、1本のレンズでできますから
自由に動き回れない条件では非常に便利でしたので、SIGMAにOEMでも良い
ですから50-500mm/F4.5-6.3か60-600mm/F4.5-6.3をm4/3用に再設計して
出して欲しいです。
野球だとバックスクリーン横からピッチャーの背中越しにバッターと
キャッチャーを横位置で撮影するにはライカ判換算で1200mmは必要ですし
大昔1200-1700mm/F5.6-8というズームも甲子園のため作られた事もある
くらいですから、600-900mm/F4.5-6.3ぐらいの超望遠ズームがあっても
良いと思います。
ヨシ
是非、望遠ズームでもF1.2シリーズみたいに滲むようなボケを実現してくれたら嬉しいです。
個人的には望遠ズームよりも、12-40のF2.8の望遠側が45ミリになってくれればいいなと思います。40mmだと少し望遠側が物足りないので・・・。
小助
>ポロ&ダハさん
>私もアンケートに答えましたけど、
>暗いズームと明るい単焦点のどちらを
>望むかという質問の設定
このアンケートがどういったユーザーを対象にしているのか。
それによって回答も全く変わってくるでしょう。
暗いズームと明るい単焦点の「どちらか」という弱気な姿勢。
強気に「両方」出して攻めることはできないのでしょうか。
もちろん商売である以上、先行投資ばかりも出来ないのでしょうが。
そして、明るいズームがはじめから選択肢にないことに驚きです。
本当にプロ向けにE-M1Xを売るつもりがあるのでしょうか。
あくまでもこのアンケートでニーズを把握した上で要望の高いレンズからリリースし、
最終的に暗いズーム、明るい単焦点、明るいズームとラインナップを揃えるのなら納得ですが。
Beginner
最近私にもアンケートが来ました。
既に、FT4で3本となってるので、工場も動き出してるだろうし出荷時期も決まってるのでは?!
このアンケートは、回答者の懐具合を調べ、価格設定や販売キャンペーンのキャッシュバックの金額設定のためでは?
また、どの回答者にボーナスポイントを付加したら、売上アップになるのサーベイが目的では。
ユーザーニーズのサーベイより、マーケティングサーベイの質問が多いと感じました。
ポロ&ダハ
>小助さん
オリンパス的には手持ちで撮影できるレンズを揃えたいと考えているんでしょうね。
レンズ内手ブレ補正無しでも500mm(ライカ判換算1000mm)で、被写体ブレがない
条件だと1/30秒で撮影できますから、軽いに越したことはないと思います。
大昔、PENTAX67に500mm/F5.6をつけて手持ちで撮影していた時代もありましたけど
今ではC、Nのフラッグシップボディーに300mm/F2.8をつけて手持ち撮影するのも
辛くなってますし、まして800mm/F5.6を移動しながら手持ちで撮影するのは、ほぼ
無理っぽいです。
400mmだとF2.8が一般的ですけど、手持ち撮影ならF4程度が実用的ですよね。
ズームだったらF5.6ぐらいが良いんじゃないでしょうか。
200-400mm/F4だと結構重いので、持ち運びたくないです。
ライカ判用にはSIGMAのAPO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG以外には
超望遠ズームが存在しないので、実用的な範囲内で出して欲しいです。
報道関係者がバックスクリーン横からピッチャーの背中越しにバッターとキャッチャー
を横位置で撮影するケースでも、最近は600~800mm程度のレンズをクロップして使う
ようになってしまっているようですから、それだったらm4/3で撮影する方が画質が
良くなりますね。
フォーサーズの時は35-100mm/F2とか14-35mm/F2を使ってましたけど、当時もし
F2だけではなくF2.8でも出していれば、もっと売れたと思いますね。
1000mm/F5.6は[ちょっと]と思う人でも、150-500mm/F5.6ならOKだと思います。
>Beginnerさん
私もそういう風に感じていますけど、現在進行形で開発しようとしている
レンズ用のリサーチも兼ねていると思います。
ぺんぺん
12-40mmf2.8のIS対応とか出てくれると嬉しいのですが、機体は薄いですよね。
40-150mmのIS対応でたら、購入しちゃいそうです。
来ていたレンズアンケートの質問内容みてると、望遠のほうをどう展開するかみたいか感じでしたもんね。
tak
最近、ボディの情報ばかり出てきていましたが、やっとレンズに関する情報が出てきました。
が、これまでの情報とコメントなどから、焦点距離は300mmまででは無いかと予想しています。
この予想が外れてくれたら嬉しいですね。
当方は超望遠レンズが出て欲しいので。
taruga
テレコンの使える450mmf5.6程度のレンズが欲しい、とアンケートに書きたかったがそのような記述のできる欄がなかった。(ズームでなくても2ないし3の焦点距離を切り替えられような眺望遠系又は明るい広角系レンズなんかもあるといいと思っている)
TN@
個人的には9-18のF明るめのウォータープルーフ出てくれないかな~ 登山する人にとっても人気が出そうなんだけどな~、軽いし広角寄りズームだし(^^
しらが爺
誰かもお書きのように、普通のズームではなく、焦点距離を100mmと400mmの2点とかに絞った簡易型のレンズは出来ないものでしょうかね。
私的には中間域は使わないので広角端と望遠端の2点切り替えで十分なのですが(お値段も、重量も下がるはず)、作ってくれないでしょうかね。これじゃ売れないかな(笑)。
One
画質(特にボケ味)が良いならズームでもいいんですが、選択肢として単焦点も出して欲しいなあと。
ズームの方が確かに野鳥とか導入はし易いんですけど、広角側で導入しても、結局望遠端付近でしか撮影しないんですよね。
変な話、倍率下げて広角側の画質はそこそこで、望遠側が凄い解像度のズームとかだったらいいんてすが(250-500mmF4-5.6とか)。
けどやはり、400mmF4.0を素直に出して欲しいなあ(来年当初はズームしか発表されないにしても)。
4の3
連続的なズームでなく、数点の焦点距離を切り替えられようなレンズ、という話題が出ていますが、私もずっと興味がありました。
私の場合、広角〜標準域が欲しいです(例えば、28mm, 35mm, 50mmの3段切替とか)。
メリットは
・ズーム全域でなく、特定の焦点距離だけに配慮したレンズ設計が可能。
・もたつかずに簡単に特定の焦点距離に固定できる。複数の単焦点レンズを切り替えるような感覚で使える。(いわゆるステップズームと同じ)
そういうレンズって過去にあるのでしょうか。
また、どういう名前で呼ぶのでしょうか。
Beginner
複数の特定焦点でのステップズームの話題、面白いな☺️と参加します。
単焦点レンズは、特定焦点でのF値や収差を考え抜いてその焦点距離の最高コストパフォーマンスで作ったもの。ズームレンズは全域で。
ステップズームレンズは、画質的にはその中間の位置付けになりそうですね。それで、満足できるのであれば、ありかもしれませんね。
レンズは側でなく、カメラ本体で実現する方法もありそうですね。(技術的裏付けは知りません
nsc
ズームが一般化する前は「バリアブルフォーカル」レンズってありましたね。焦点距離変えるとピントズレる代物です。ズームレンズは焦点距離変えてもピント動かないという定義付けがされていましたが、今は焦点距離変えるとピントズレるレンズでもズームレンズと呼んでいるようです。あるレンズでズーミングするとピントズレるので、サポートに聞いたらそう言う仕様だと回答されました。
4の3
ちなみに、パナの電動ズーム「PZ 14-42mm/F3.5-5.6」はレンズ側にズームレバーがありますが、カメラ側で設定すれば(対応しているカメラであれば)、これをステップズームレバーとして使えますね。
なかなか使いやすいです。
できれば、レンズ側のズームリングを回して物理的にカチ、カチっと切り替えるレンズが出ればより使いやすいですね。
絞りリングでは、クリック感の有無を切り替えられるレンズは(動画用途を配慮して)既にあるので、似た仕組みで特定の焦点距離にクリック感があるように設定できれば、私の場合は十分に楽しめます。
らすかる
ライカのトリエルマー等がありましたね。
大きさも画質的にもズームレンズ並みでレンズ交換が不要というメリットくらいだったっと思います。
ズームレンズが進歩している現在では、作っても売れないのではないでしょうか。
けん
土曜日にオリンパスプラザでスタッフと話してたらサラッと超望遠ズームが出るって言ってました。
細かい所は話しませんでしたが、出るのは確実なようです。
4の3
らすかる様
トリエルマーというレンズがあったのですね。
教えていただいてありがとうございます。
”ズームレンズが進歩している現在では、作っても売れないのではないでしょうか”
というご指摘はごもっともと思いました。
なので、好みに応じて特定の焦点距離にクリック感を持たせる設定もできる、というレンズがあればいいなと思います。
らすかる
4の3様
スナップ用のレンズで、ピントリングに2〜3ヶ所クリック感を付けて、目視しなくても距離をセット出来るレンズもありましたから、ズームをトリミングだけでなく画角やパースを意識しながらの撮影をする人にとっては使いやすいかもしれませんね。
gagner
望遠寄りの製品をどうするかという調査に感じましたね。100単の希望を出しましたが超望遠は実際どの位需要があるんでしょうか。
個人的には50-200などかつての写りのレベルで出すのが定番のラインナップという点でいいと思うのですが。もうフォーサーズに気を使わなくていいですし。
4の3
らすかる様
>ズームをトリミングだけでなく画角やパースを意識しながらの撮影をする人にとっては使いやすいかも
まさにその通りです。
カメラを覗きながらズームで画角を調整するのでなく、カメラを構える前に「あの画角」と決めてからカメラを覗く、ということをテンポよくしたいのです。
以前、コンデジに関するどこかの書き込みで、ステップズームの要否で意見が真っ二つに分かれていました。
先に画角を決めてからカメラを構えるという感覚のない方には、ステップズームの意義がどうしても理解できない(ピンとこない)様子でした。
単焦点レンズを使う時には当たり前の感覚なんですけどね。