- (フルサイズと中判は、長期的に共存すると思うか?)
間違いなく共存する。GFX 50R 発売後に、多くの人が中判カメラに興味を持つようになっており、GFX 50Rの販売はとても有望だ。これは良い兆候だと思う。 - (シェアの目標は?)
具体的な数値は決まってないが、フルサイズが市場の1/3を占めていて、少し成長している。中判は1%程度だったが、GFX発売後に中判市場は倍増した。中判市場の規模を拡大することが、我々の使命だ。GFX 50Sのユーザーの70%が他のブランドのユーザーで、特に一眼レフユーザーが多かった。これらのユーザーは、乗り換えではなくGFXを追加している。 - (GFXユーザーのうちプロはどのくらい?)
我々の調査では、プロは20%で、80%がアマチュアだ。GFX 50Rでは、アマチュアは更に多い。 - (GFX100で何を達成したいか?)
中判フォーマットの可能性を見せたい。フルサイズはおそらく70~80MPに達するが、我々はより大きなフォーマットで先を行く。GFXのレンズは、すべて100MPの解像度に対応するように設計されている。 - (GFX100の発売日は?)
今年の6月末までに発売されるだろう。 - (GFX100は16ビットRAWに対応しているが、ユーザーは16ビットのメリットを感じると思うか?)
主に低感度の最暗部でメリットを感じると思う。16ビットはデータ量が4倍になってもメリットはわずかで、編集も難しい。14ビットは高速連写が可能で、そのため、我々は16ビットはAPS-C機に適していないと考えている。 - (動画に注力しているが顧客の反応は?)
多くのユーザーが、富士フイルムを本格的な動画機メーカーとして見ている。X-T2に4Kを導入した後、予想してなかったことだが、多くのX-Pro2ユーザーからも4Kの要望があった。 - (レンズのデジタル補正について)
我々の哲学は、デジタル補正を最小限にし、レンズの光学性能を最大限に高めることだ。デジタル補正は解像力などの画質に影響し、色収差の補正でさえ、各チャンネルの操作が必要で、全体の解像力を低下させる。我々はデジタル補正ゼロから設計を始めて、レンズが大きすぎる重すぎると思われる場合は、デジタル補正を検討している。 - (XマウントレンズはAF速度を犠牲にしても光学性能を優先していると述べていたが、それは今でも同じか?)
35mm F1.4のような最初の世代のレンズはAFが遅かったが、現在、それらのレンズを再設計したら、別のアプローチで光学性能とAFのバランスを取るだろう。これは、今は新しいAFモーターと光学技術があるからだ。第一世代のレンズと比べて、画質を犠牲にすることなくレンズを小型化する技術を開発している。 - (X100シリーズはどのように進化させる?)
顧客の一番の要望はレンズの改善だ。チルト式モニタは、必要とするユーザーと不要なユーザーとに分かれている。4Kの要望はそれほど多くない。防塵防滴の要望は4番目だ。最も重要な要望は、スタイルやサイズを変更して欲しくないということで、これは難題だ。 - (マウントをクローズにしているのはなぜ?オープンにする可能性はあるか?)
我々のポジションを買える必要はないと思っている。31個のレンズがすでにあるので、マウントをサードパーティーに開放する必要があるとは思わない。 - (リバースエンジニアリングで他社がXマウントレンズを開発する場合、富士フイルムはそれを支援するのか、それとも阻害するのか?)
ユーザーの視点で考えると、より多くの選択肢があるのはいいことだと思う。 - (デジタルイメージングの次の大きな革新は、どのようなものになると思うか?)
センサーでは、誰もがグローバルシャッターについて話している。これは革新の1つで、将来登場するだろう。他には、コンピューテーショナルフォトグラフィーと、人工知能の技術だ。 - (それらの新技術が今すぐ使えるとしたら何が可能になる?)
モジュラー式GFXだ!(これは冗談だ)。グローバルシャッターはボディのデザインの自由度を高め、撮影の可能性を広げるだろう。そして、AIとディープラーニングによって、ボタンを押すだけで、カメラに全てを任せることが可能になるだろう。そんなカメラが造れるだろう。
GFXシリーズはかなり好調のようで、これからもGFXシリーズのボディやレンズの拡充が期待できそうですね。
Xのマウントの公開については考えていないようですが、リバースエンジニアリングでレンズを開発するなら黙認するというスタンスのようです。
話題を集めたモジュラー式GFXは、グローバルシャッター付きの中判センサーが登場すれば、メカシャッターが不要になって小型化できるので、一歩実現に近づきそうですね。
ナイトメア
『我々は16ビットはAPS-C機に適していないと考えている。』
Pro3やX-H2あたりで16bitモードを解放し、さらなる高画質化を期待していたのですが。
どちらかに試しに載せてみて、評判を聞いてから判断してもいいのでは。
kz
グローバルシャッターの何が革新かいまいちピンときてなかったのだけど、ボディの設計の自由度が広がるという面もあるのですね。なるほど。
電卓
最近、メーカーもグローバルシャッターについて言及し始めましたが、そろそろ近いということでしょうか?
16bitはproシリーズには搭載してみるべきですね。じっくり写真撮影を楽しみたいユーザーも多いと思います。(現像も含めて)
僅かな差なのかもしれませんが、それを言えば、最近の機種は、前の機種より僅かしか画質アップしていないものが多いです。
B6
XFレンズは魅力的なものが揃っていますが、それでもまだカバーできていない部分も多いですし、場面によって画質重視・機動性重視などと使い分けしたい時がありますので、それを補ってくれるサードパーティーの参入は望ましいですね。
一時期タムロンが参入するという噂がありましたが、その後は全く聞かないのが残念です。
は→と
X-Pro2ユーザーからも4Kの要望があった。
というのは驚きです。個人的にはX-Pro2はスチル特化で動画を削っても良いのではと思っていた位なので…
kmz
Xマウントでは不足気味な望遠や高倍率のサードパーティ製が出て欲しい気もしますが、期待できなそうですね、touitも3本出たきり沈黙ですし。
X100については、自分はむしろもう少し大きいのが良いです(だからPro2にしています)。今のサイズはライカよりキャノネットあたりの普及機っぽくて...。
時刻ファミリー
X100シリーズのレンズが刷新される可能性があるんですかね
てっきりあのクラシカルなレンズは富士フイルムの意図があって、今の時代にあえて採用しているのかと思いました
Slash
色収差の補正をデジタル任せにしたくない、というのは、カラーフィルタ配列にチャレンジングなフジらしい考え方ですね。
例えばカラーフィルタ無しのモノクロセンサーを考えた時、色収差補正前提のレンズではRGBの各像がバラバラになるのでボケボケになってしまう。
同様に、カラーフィルタに補色を混ぜようとしたなら、広い波長を通すフィルタになるので色収差がデジタル補正できなくなる。
将来の選択肢を狭めることにもなるので、避けたい、のかもしれません。
一方、歪曲収差なら弊害は周辺部の解像力程度なので、ある程度は許容しても良いんじゃないかと思います。
ところで、カールツァイスのTouitはAFレンズですけど、リバースエンジニアリングなんでしょうか。てっきり協力してやってるのだと思ってた。
ドルンブルク
中判市場倍増はすごいですね。おめでとうございます。富士フィルムはマーケティングがうまいですね。モジュラー式GFXは面白そうです。モジュラー式だと中判でも買ってみたくなる人は増えそうですね。
T20ユーザー
勢いのあるフジらしいインタビューですね!
中判市場もカメラに対するポリシーも余裕が無いと言えないない内容に思えます。
Xシリーズは標準から中望遠はラインナップが充実しているのですが、超広角、広角、望遠がまだまだ手薄、さらにズームのリーズナブルな製品が少ないように感じます。
なので、XCラインをもう少し充実して欲しいです!16-300程度のXCラインがあると運動で便利なのでいいなと思います
norinagao2000
結局、何か新しいものを提供しないと市場はスマホに奪われるってことだとおもいます。フジは中判やAPSCで新しいものを作ろうとしているんですね。。これだけ市場が伸びてきてるのでしたら、ソニー辺りは、中判コンデジを投入してくるかもしれませんね。
eclipse
X100シリーズのレンズに対する要望はX100Fからシリーズユーザーになった人からの要望なのではないかなと思います。
初代からのユーザーとしては「これでこそX100」と思っていますが、方々のレビューブログを見ると、X100Fで初めてX100シリーズのユーザーとなった人からは、レンズ(主に開放近接時の描写)に対して否定的な意見が見られたように思います。
開放からキレキレというのはX100のキャラじゃない気がするので、その辺りを上手く対応するのが課題でしょうね。
チルトモニターは個人的には「無理なく付くならつけて欲しい」くらいの要望です。
ファインダー前提とはいえ、ローアングルから花を撮るようなシーンではやはり欲しくなります。
セルフィー無しで上下のみと割り切ればスマートに付くのではないでしょうか。
防塵防滴は強くは望みませんが、ファインダーのシーリングはもうちょっとしっかりして欲しいです。(必ず埃が入る)
ともあれ、X100シリーズの開発も着々と進行していそうで安心しました。
infoX
今後の展開で一番重要なのは定期的にしっかりとボディのモデルチェンジを出来るか、する姿勢をユーザーに見せれるかどうかかと。
なんだかんだでほったらかしだとどうしても失速します。
138号
レンズメーカーがリバースエンジニアリングでレンズを開発するのを黙認してくれるのはいいニュースです。しかしマウント情報通信が大容量化してる中、それだけでは参入は困難で、現にXマウントへの参入はごくわずかです。「ユーザーの視点で考えると、より多くの選択肢があるのはいいこと」という認識なら、ここはマウント情報の公開までしていただきたいです。
asdf
う~ん、レンズに関してはとりあえず各焦点距離を揃えましたっていうだけで、選択肢が少ないです。特に高倍率ズームや望遠単焦点、レンズの大きさ、ボケ味、価格などありとあらゆるところでラインナップは足りてないので、タムロンやシグマのレンズが出てほしいです。
saitama
富士のデジタル中判への参入は奇手みたいなイメージもありますが、フィルム時代を考えると中判カメラいっぱい出してたんですよね。
値段は高いですが、この市場が活性化するのは、昔ながらのカメラ好きには嬉しいものがありますね。
ねさら
GFレンズは超広角ズームが欲しいですね。
風景に向いてるカメラなのに超広角域が単焦点1本なのは辛いです。
yatoyama
今年の6月発売?そして80%のアマでもあるが、さらに欲しくなるかもしれない。
Kimi
X100はレンズや液晶の更新より、防塵防滴と手振れ補正追加の方が必要だと思います。
スナップシューターとしては天候や時間に関係なく、撮りたいと思った時に撮れる事が何より重要な性能なので。
もちろんボディサイズは保ったままでお願いします。
kimi
正直言って、画素数は、据え置きでも良いので裏面照射型で高感度耐性を高くして欲しいですね。あとは、連写枚数秒間7コマ、暗所AFの改善、ボディ内手ぶれ補正を最優先にしていただければいうことありません。
もっとも、撮像素子の製造メーカーがソニーなので1億画素は変わらないのでしょうが、富士フィルムさん画素数よりも画質優先での新機種開発をお願いしたいですね。頑張って下さい。
通行人A
GFX 50Rに関して、些細ですが非常に重要な問題として、ユーザーに購入後につけさせる付属の金属製三角環の強度が足りません(私は広角ズームをつけていても気づかない間に三角環が変形してストラップから外れ、本体が落下しました)。その点は煩雑ですが50Sの方式の方がずっと安心で、このようなトラブルはありませんでした。
少なくとも他社製品のように工場出荷時点でプラスチックのカバーと一体化した外れないものをつけるか、キヤノンやシグマのように本体一体型でストラップ直付け・三角環不要(ただしストラップが擦れてささくれ立たないように配慮したもの)にすべきです。
次モデルの100も試作機は三角環が必要なアイレットになっているようなのでかなり心配です。富士初のボディ内手振れ防止・ピクセルシフトということで期待していますが、足元を固めてもらわないと不安で使えないので、ぜひ改良してほしいと思います。