富士フイルムGFXシリーズの発売で中判市場は倍増した

DPReviewに、CP+会場で行われた富士フイルムのインタビューが掲載されています。

CP+ 2019: Fujifilm interview

  • (フルサイズと中判は、長期的に共存すると思うか?)
    間違いなく共存する。GFX 50R 発売後に、多くの人が中判カメラに興味を持つようになっており、GFX 50Rの販売はとても有望だ。これは良い兆候だと思う。
  • (シェアの目標は?)
    具体的な数値は決まってないが、フルサイズが市場の1/3を占めていて、少し成長している。中判は1%程度だったが、GFX発売後に中判市場は倍増した。中判市場の規模を拡大することが、我々の使命だ。GFX 50Sのユーザーの70%が他のブランドのユーザーで、特に一眼レフユーザーが多かった。これらのユーザーは、乗り換えではなくGFXを追加している。
  • (GFXユーザーのうちプロはどのくらい?)
    我々の調査では、プロは20%で、80%がアマチュアだ。GFX 50Rでは、アマチュアは更に多い。
  • (GFX100で何を達成したいか?)
    中判フォーマットの可能性を見せたい。フルサイズはおそらく70~80MPに達するが、我々はより大きなフォーマットで先を行く。GFXのレンズは、すべて100MPの解像度に対応するように設計されている。
  • (GFX100の発売日は?)
    今年の6月末までに発売されるだろう。
  • (GFX100は16ビットRAWに対応しているが、ユーザーは16ビットのメリットを感じると思うか?)
    主に低感度の最暗部でメリットを感じると思う。16ビットはデータ量が4倍になってもメリットはわずかで、編集も難しい。14ビットは高速連写が可能で、そのため、我々は16ビットはAPS-C機に適していないと考えている。
  • (動画に注力しているが顧客の反応は?)
    多くのユーザーが、富士フイルムを本格的な動画機メーカーとして見ている。X-T2に4Kを導入した後、予想してなかったことだが、多くのX-Pro2ユーザーからも4Kの要望があった。
  • (レンズのデジタル補正について)
    我々の哲学は、デジタル補正を最小限にし、レンズの光学性能を最大限に高めることだ。デジタル補正は解像力などの画質に影響し、色収差の補正でさえ、各チャンネルの操作が必要で、全体の解像力を低下させる。我々はデジタル補正ゼロから設計を始めて、レンズが大きすぎる重すぎると思われる場合は、デジタル補正を検討している。
  • (XマウントレンズはAF速度を犠牲にしても光学性能を優先していると述べていたが、それは今でも同じか?)
    35mm F1.4のような最初の世代のレンズはAFが遅かったが、現在、それらのレンズを再設計したら、別のアプローチで光学性能とAFのバランスを取るだろう。これは、今は新しいAFモーターと光学技術があるからだ。第一世代のレンズと比べて、画質を犠牲にすることなくレンズを小型化する技術を開発している。
  • (X100シリーズはどのように進化させる?)
    顧客の一番の要望はレンズの改善だ。チルト式モニタは、必要とするユーザーと不要なユーザーとに分かれている。4Kの要望はそれほど多くない。防塵防滴の要望は4番目だ。最も重要な要望は、スタイルやサイズを変更して欲しくないということで、これは難題だ。
  • (マウントをクローズにしているのはなぜ?オープンにする可能性はあるか?)
    我々のポジションを買える必要はないと思っている。31個のレンズがすでにあるので、マウントをサードパーティーに開放する必要があるとは思わない。
  • (リバースエンジニアリングで他社がXマウントレンズを開発する場合、富士フイルムはそれを支援するのか、それとも阻害するのか?)
    ユーザーの視点で考えると、より多くの選択肢があるのはいいことだと思う。
  • (デジタルイメージングの次の大きな革新は、どのようなものになると思うか?)
    センサーでは、誰もがグローバルシャッターについて話している。これは革新の1つで、将来登場するだろう。他には、コンピューテーショナルフォトグラフィーと、人工知能の技術だ。
  • (それらの新技術が今すぐ使えるとしたら何が可能になる?)
    モジュラー式GFXだ!(これは冗談だ)。グローバルシャッターはボディのデザインの自由度を高め、撮影の可能性を広げるだろう。そして、AIとディープラーニングによって、ボタンを押すだけで、カメラに全てを任せることが可能になるだろう。そんなカメラが造れるだろう。

 

GFXシリーズはかなり好調のようで、これからもGFXシリーズのボディやレンズの拡充が期待できそうですね。

Xのマウントの公開については考えていないようですが、リバースエンジニアリングでレンズを開発するなら黙認するというスタンスのようです。

話題を集めたモジュラー式GFXは、グローバルシャッター付きの中判センサーが登場すれば、メカシャッターが不要になって小型化できるので、一歩実現に近づきそうですね。