|
α6400 | α6300 | α6500 | D5600 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (センサーの総合点) |
83 | 85 | 85 | 84 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24 | 24.4 | 24.5 | 24.1 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.6 | 13.7 | 13.7 | 14.0 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1431 | 1437 | 1405 | 1306 |
- α6400のDxOMarkのスコアは83で、これは、D7100やサムスンNX1のような少し古いAPS-Cカメラと同程度の値だ。
- α6400のダイナミックレンジや高感度性能は、APS-Cセンサーではトップクラスで、色再現も24bitの素晴らしいが、α6300と比べると、色再現は少し低い値になっている。しかし、実写では実質的に変わらないだろう。
- α6400の色再現はα6300と比べて、最低感度では0.4bit低く、ISO1600では差が1.4bitに広がり、これより上の感度でもこの差は変わらない。これはα6400の方が読み出しノイズが多く、色の感受性が制限されるためだ。
- ダイナミックレンジの13.6はとても優れている。低感度ではα6400のダイナミックレンジはα6300と同等で、ニコンD5600よりも若干低い値だが、ISO800以上の高感度ではD5600よりも高い値になる。
- 高感度ノイズは、超高感度域を除けばα6400とα6300、D5600でほとんど変わらないが、ISO12800前後ではα6300のノイズが多くなる。
- α6400とα6300のセンサーは、全体的には非常に良く似てるが、測定値には違いがある。ノイズフロアはα6400が若干高く、これが色再現に影響しているものの、α6400はとても満足行く画質を維持している。
α6400のスコアは、色再現でα6300やα6500よりも若干低い値で、これが総合スコアにも影響しているようです。とは言え、実写で区別できるレベルではないようなので、実質的にα6400は、α6300やα6500と同程度の画質と見てよさそうす。
138号
α6400はAFの進化は著しいのに、2600万画素の新型センサー(IMX571?)は採用しませんでしたね。満を持してAPS-Cハイエンドに採用するのでしょうか。
oseki
やっぱり、読み出し速くすると画質は悪くなるんだね。
気がつかない程度の違いではあるけど。。。
流星
ソニーのマーケティングが上手くて、もっといいイメージがありましたが、ちょっと低いですね。
リアルタイムトラッキングの精度はどれくらいのレベルでしょうか。ピカピカとは言いづらい作例も散見されます。
画質や精度にこだわりの少ないエントリー層向けなのでしょうけれども。
あらん
誤差レベルの違いしかありませんが、ちょっと残念ですね
ナイトメア
画質よりも速さを重視したモデルですから妥当なところかも。
この速さでさらに画質向上となると、たびたび噂にのぼっているα7000(?)に期待といったところでしょうか。
だ
高感度ノイズは行きつくとこまで行っちゃった感じかな当然だがフルサイズのほうがやっぱり魅力あるな。
to
実写では区別ができなさそうな誤差範囲といった違いしかありませんね。
ブレイクスルーとなる新技術が開発されない限り、
画質を損なわないように読み出しの高速化を図る状態が続くのでしょうか。
ドルンブルク
センサーの基本的なところが変わらないので、だいたいこんな感じだろうと思います。カラーデプスの項で若干下がっている箇所がスコアの微減になっています。読み出し速度の向上のせいだと推測できますが微差の範囲でしょう。噂されているAPSーCのセンサーに期待しています。
鈴木
昨今のAPS-Cセンサーは高性能化してきていますが依然としてLow-Light ISOが1600を上回る機種が現れませんね。たくさんのカメラを持てないアマチュアとしてはどうしてもフルサイズセンサーに頼らざるを得ない状況が続いていますが噂のあるソニーのハイエンドAPS-C機には期待しています。
ファミリーカメラマン
D7100と同じくらいということですので、新型カメラの素子でもそんなには性能が上がっていないのですね。
ソニーも性能向上に相当な努力をしているのでしょうから、これより格段に上げるには何か革新的技術が必要なのでしょう。
とはいえ、普通に使う分にはどれも本当に充分な高性能と思います。