- (キヤノンのCEOが、レンズ交換式カメラ事業が2年で半減すると予想していたが、同意するか?)
ミラーレス市場のリスクは小さいが、レンズ交換式カメラの市場は縮小している。しかし、レンズ交換式カメラの市場が半分になるとは思っていない。CP+の来場者数は、ミラーレス市場に対する強い興味の現れだ。我々は驚くような、刺激的な製品を発表し続けるつもりだ。フルサイズ製品によって市場は勢いを増しており、この勢いを維持したい。 - (Z14-30mm f/4Sが、14mm開始にもかかわらずフィルター枠を備えているのはZマウントの恩恵か?)
短いフランジバックと大きな口径は、Zマウントシステムの特徴で、これは全体的な設計に貢献している。Fマウントの広角ズームでは前群が後群よりも遥かに大きくなり、前面のレンズの曲率も大きいが、Zマウントの広角ズームでは、対称性の高いレンズ構成が可能になっており、これが収差の低減につながっている。前玉の曲率を小さくすることができるので、フィルターの取り付けも可能になる。 - (Zマウントの大三元ズームで、光学性能やAF速度の違いを期待できるのか?)
ユーザーは、光学性能の面で大きな恩恵を受けるだろう。また、このマウントは高速通信が可能なので、AFの精度とパフォーマンスが向上している。特に70-200mm f/2.8では、非常に高速で正確なAFと、高解像度を実感することができるだろう。超望遠やマクロでも同じようにメリットがある。 - (高速AFのためには、通信速度はAFモーターと同じくらい重要?)
レンズをAFで動かす時に、加速するのは簡単だが、それを止めるのが難しい。通信速度が速いと、例えば、1秒間に1回しかAFにブレーキをかけられなかったのが、1秒間に10回ブレーキをかけられるようになり、ブレーキの精度に大きな違いが出る。 - (一眼レフとミラーレスの位相差AFの仕組みは同じ?)
基本的な原理は同じだが、ミラーレスと一眼レフは測距のタイミングが異なり、一眼レフはミラーが下がっていないと測距できないが、ミラーレスでは常に測距できる。 - (Z6とZ7は一眼レフよりも高度な動画機能を備えているが、将来のZマウントレンズで動画用レンズに特有の機能を搭載する予定は?)
動画に対応するテクノロジーはZマウントレンズに既に組み込まれていて、フォーカスブリージングを抑えており、また、位相差AFの採用でウォブリング(AFの前後の動き)を低減している。全てのSラインのレンズは、常に動画を考慮して設計されている。 - (ビデオグラファーは手動の絞りリングが好きな人も多いが?)
マルチコントロールリングは手動絞りにもなる。コントロールリングには、絞りと露出補正の2つの機能を割り当てることができる。絞りは、動画モードに切り替えるとステップではなく連続的に変化する。 - (Zマウントの登場によるFマウントのカメラとレンズの計画への影響は?)
強力なラインナップの構築のためにZマウントにリソースを費やしているが、一眼レフも強固な顧客基盤があり、根強い需要があるので、我々はリソースの割当を最適化し、一眼レフにも力を入れたいと思っている。 - (ZシリーズのAFはD5と同レベルには達してないが、どのように向上させるつもりか?)
今後の開発についての回答は難しいが、瞳AFがアップデートで組み込まれることを既にアナウンスしている。我々は、更に新しい機能の追加を続けたいと思っている。ZシリーズのAFで、D5の動体追尾性能に追いつこうと開発を進めているところで、それはハードとソフトの両面で、技術的に近い将来に可能になると考えている。
Zマウントは光学的に有利なだけでなく、高速通信によってAF面でもかなりの恩恵があるようですね。AF性能でD5をしのぐZマウント機の登場がいつ頃になるのか、興味深いところです。
ただ、ニコンはFマウントにも力を入れていくということなので、まだ、しばらくの間はFマウントの新しいボディやレンズの登場も期待できそうですね。
鳥助
大口径マウントがレンズ➖ボディ間通信の高速化を可能にしてAF性能がさらに向上するーー。これは知りませんでした。
新マウントを導入した意味は、レンズ設計の自由度や画質面だけではなかったのですね。
どんどん、メリットを製品に組み入れていって欲しいです。
鳥屋なので、Zシステムで高精度高速AFと高画質望遠レンズが揃ったら、多少高くても買いますよー。
電卓
デジカメ市場の将来に関しての意見は、今のところキヤノンが最もネガティブに考えているようですね。
AFの登場以来、カメラは優れたAFを持っている、あるいはそういったイメージがあるというものが売れてきた印象があります。妨滴等の機能は、あれば良いけど、最重要とはされてこなかったという印象があって、それが、現在のシェアに繋がっている印象があります。
ミラーレスは、レフ機と大きく異なり、プログラムによって様々な物体を認識して、それが高度に拡充していっているわけで、ファームでAF方式や認識機能の拡張も可能なわけで、いわゆる従来のAFに対して可能な事が既に多いです。不利な点は従来型という面だけなので、トータルで見れば一般層にも魅力があるものだと思えます。
色々なものが簡単に撮れるというイメージが大切なのだと思います。
なので、その点をアピール出来るのであれば、しばらくはカメラもそれなりに売れるのではないかと思えます。
シュワシュワ
絞りリングに言及されてますが、フォーカスリングと一体化しちゃってるやつは絞りとフォーカスを同時にいじることが出来ませんよね。
それがやりたい人は大三元を買えと言うことなのか…。
リサーチした上での仕様のはずですが、あまりそういう需要ないのかな?
ぷーある
Zマウントのセールスは、少なくとも国内においては厳しいマーケティングになっていると思われますが、レンズ交換式カメラの将来については終わってみないとわからないところがありますね。
D5のAFに、将来的には追いつくというのは非常に興味深いです。
どりゃー
Zマウントをフルサイズ規格とした時点で、将来のプロ機を担う速写性を想定しているでしょうから、そう遠くない将来に凄いボディの登場は確実です。
キヤノンに対してニコンがレンズ交換機の需要減少の懸念を小さくみているのは、1システムが既に終了していて、台数規模を縮小する事業計画が進んでいるためでしょう。
みつくろ
マウント径が大きくなったことによって電子接点を増やすことができたために、AF の高速化が実現可能になるということなんでしょうか。
AFの高速化の恩恵は望遠の方が大きいと思うので、70-200f2.8や望遠単焦点などの発売と同時に高速AFのファームウェアやボディの発売があるかもしれませんね。
はに
既存のマウントのまま電子接点を増やすということは、即ち古いボディを切り捨てるということですからね。
長きに渡ってFマウントを続けてきたニコンにとってZマウントは英断であり悲願だったのではないでしょうか。
AF性能向上には期待してます。
Z6でスポーツ撮影は予想よりずっと快適ですが、コントラストの低いものや遠ざかるもので突然大外しして、なかなか復帰できないのが不満です。
それが出来るようになると、サブ機になったD500の出番が無くなるんですけどね・・・。
老新星
価格的にもレンズ性能からもいつZを買うか、きっと買うだろうと思いながら時期を見ています。画質もボディサイズも気に入って相当ぐらっときていたのですが、ニコンの方がおっしゃるのだから間違いはないでしょう
「それはハードとソフトの両面で、技術的に近い将来に可能になる」
という認識であれば、自分はやはりこれからもD500を使おうと思います。今もしD500を切ってしまうとトップ機種は別としてその後に手頃なOVF機が出てくれるかわかりませんし。
「それが出来るようになると、サブ機になったD500の出番が無くなるんですけどね・・・。」この記事と はに様のおかげで踏ん切りがつきました。
うめの
Zマウントレンズは絞りが1シャッター毎に初期化動作して、絞り開放で撮影しても全部絞られるような動きをしますが、初期化動作をしないFマウントレンズと同じ絞り動作のほうが常に被写体の動きを分析できてAF追従しやすそうに思えるのですがどうなのでしょうか。これではブラックアウトフリー撮影もできないでしょうし。