・Read Noise in DNs versus ISO Setting (found via PhotoRumors)
上記のグラフで、黒線がパナソニックS1R、青線がソニーα7R III、緑の線がニコンZ7です。
グラフは読み出しノイズなので、数値が小さい方が優秀ということになりますが、全体としてはソニーα7R III が一番読み出しノイズが少なく、次いでニコンZ7、最後にパナソニックS1Rという順番になっているようです。
ゲインの切り替えポイントは、3機種とも異なっていて、パナソニックの切り替え感度が、一番高いようですね。
KEEN
パナS1Rとソニーα7R3で高感度耐性が1段かそれ以上も違うとは驚きでした。ソニーα7R3は1年以上前のモデルにも関わらずすごいですね。
この3機種ではα7R3が一番リーズナブルで電池も持ちも良いという。ソニー以外にも頑張って欲しいですね。
電卓
αのセンサーは一世代前の第二世代機と基本同じものなので、そう考えると更に凄いと言いますか、裏面照射型として4200万画素という画素数が絶妙だったのか。
その前の3600万画素センサーの性能もすごかったので、裏面照射でその程度の画素数アップが適値だったことが伺える気がします。
実質的には3600万画素時代から、画質そのものはそれほどアップしていないとも思います。
次世代は、大幅に画素数がアップするかもですが、速度が速くなるのは確実として、画質が維持されるのかに興味がありますね。
カウ坊や
ニコンと比べてソニーは半段程度良好で、パナのISO25600がソニーのISO102400と同等のノイズ量でってことですか?
あくまで読み出しノイズの話で、ソニーのISO400に比べてソニーのISO800のほうが画質が良好、ということを示すグラフではないと思うので参考程度に留めておきますが、ソニーが高感度に対して強いという事は改めてよく分かりました。
うえ
S1RはコントラストAFですよね?もっとノイズが少ないかと思っていましたが・・・
通りすがり
ベース感度を除けば、ゲインの切り替えポイントも含めて、z7とα7r3はよく似てますね。
ヤマ
ただただソニーα7R3凄いですね。
私は暗い環境での撮影が多いので、ノイズが凄く気になりますのでこういう比較データは凄く参考になります。
ソニーα7S3がでたら更に凄いことになりそう。
スパークリング
皆さん言及してますがZ7とR3は常用感度が64か100始まりかってこと以外はかなり似てますね
S1Rは位相差の画質劣化がないのは魅力的ですがコントラストのみでどこまでAFがいけるのか?という点とやはり他2機種が恐らくSONY製裏面照射型なのに対してS1Rはどこ製かは不明ですが表面照射型センサーなのがノイズ面では出てきてしまっているのかな?
初代G1使い
実際の撮影ではおそらく僅差なのでしょうけど、S1Rは画質番長であることが求められるような大きさと価格なので、ちょっと残念な結果です。