・Tamron 20 mm f/2.8 Di III OSD M 1:2
- フォーカスリングはフォーカスバイワイヤ(モーター駆動)で、十分な重さがあり滑らかに回転する。フォーカスリングの回転角は、速く回すと約180度、ゆっくり回すと650度で、非常に正確なピント合わせが可能だ。
- 中央の解像力は開放から非常に良好(56lpmm前後で良像の基準値は39-41lpmm)で、全く問題ない。解像力のピークはF5.6で、このとき60lpmmを超える。隅は、開放では実用的な解像力とは言えず(33lpmm前後)、中央のように称賛はできないが、幸いなことに少し(F3.2まで)絞ればしっかりした解像力になる。中央と隅の解像力の差が大きすぎるのが気になるところだが、F5.6に絞れば全域でシャープになる。
- 軸上色収差は、開放でも色付きは気にならず、全く問題ない。
- 倍率色収差は開放では非常に小さい値で、絞ると0.06%まで値を増すが、心配はない。
- フォーカスシフト(絞りによるピントの移動)は、F2.8からF4に絞ったときに若干見られる。
- 歪曲はAPS-Cで-4.24%、フルサイズで-8.29%のタル型で、冗談のような大きさだ。正直言って、単焦点でこのような激的に悪い結果は記憶にない。
- コマ収差は、隅は中央と比べて光点が若干肥大するが、全く問題はなく、称賛に値する。
- 非点収差は4.2%の非常に低いレベルで、非の打ち所がない。
- 玉ボケはこの種のレンズとしてはまずまずだが、輪郭線とリングボケが少々見られる。隅の口径食は、2段絞っても解消しない。
- 周辺光量落ちは開放で63%(-2.89EV)と芳しくなく、絞るとF4で53%(-2.20EV)、F5.6で47%(-1.87EV)と少し改善するが、期待ほどは改善しない。
- 逆光耐性は良好で、ゴーストやフレアを出すのに苦労した。ゴーストが出ても強いものではく、面積も小さい。
- AFは極めて遅く、最短から無限遠まで1.5秒以上かかる。AF時間の多くは合焦点付近のピントの前後の動きに費やされている。合焦ミスが無いのが救いで、AF精度は申し分ない。
- 私はこのレンズには魅了されなかった。もっと良好な性能を期待していた。歪曲の補正を諦めているので、隅の性能をもっと追求するべきだった。もう少し価格が下がれば、購入に反対する理由は少なくなるだろう。
- 良い点:中央のとても良好な性能、軸上色収差の問題が見られない、倍率色収差がわずか、コマ収差が良く補正されている、非点収差が適切に補正されている、逆光耐性が優れている、静かで正確なAF、1:2のマクロ。
- 悪い点:いくらか球面収差の補正に問題がある、周辺光量落ちが極めて大きい、歪曲が恐ろしいほど大きい、AFが遅い。
このレンズは、ePHOTOzineのレビューでは良好な評価でしたが、ここでは少々厳しい評価になっているようです。歪曲や周辺光量落ちが大きいのは、自動補正を前提としているためだと思われますが、補正済みの画像で見れば大きな問題はなく、価格を考えれば十分な性能という印象です。
AF速度に関しては、最新の70-180mm F/2.8が爆速と言われているので、OSDを使った3本の単焦点シリーズも、もう少し頑張って欲しかったですね。
亀羅万
値段なりの性能みたいだけど、ハーフマクロは魅力的。
赤い自転車
ePHOTOzineのレビューと全然違う感じ。
ここまで違うのも珍しいですね。
同じレンズでも価格や補正機能などを前向きに捉えるかどうかの差で、だいたいどんなレンズかはわかりました。
加藤
こんなにも評価が分かれるとは。
買ってから最近はこのレンズ一本で
出かけてます。α7RⅢなのでトリミングで
対応は必須です。
確かにAFはもう少しですが、慣れれば特に
気にならないですよ。速い被写体では無理ですが。
写りは悪くないですし、かなり寄れるので
撮影の幅は広がります。
今度アーティストさんのアー写やCDのジャケ写にも
使う予定です。
…と、使いこなせれば問題無いコスパ最高の
レンズだと思います(^^)