・Sigma 150-500 mm f/5.0-6.3 APO DG OS HSM lens review
- 中心部の解像力は、ワイド側では傑出しているというほどではないが、開放からとても良好な値。250-370mmでは解像力は若干低くなるが、それでも良好な値で絞り開放から30lpmm(※基準となる値)を超える。500mmでは絞っても30lpmmに到達しない
- 周辺部ではズーム域による解像力のばらつきは更に大きくなる。150mmでは極めて良好な解像力だが、250mmでは平均的な性能、それ以上の焦点距離では解像力は極めて低い。500mmでは20lpmmのラインと交差するレベル
- 色収差は平均以下で非常によく補正されているが、500mmでは絞ると色収差が大きくなる
- 歪曲は0.30%~0.44%のわずかな糸巻き型で、褒められる性能
- 周辺光量落ちは、ワイド側では目立たないが、500mm開放では-0.60EVで目に付く。F11まで絞るとほぼ解消する
- 逆光ではゴーストが目立ち、ゴースト・フレア耐性は喜べないもの。望遠側ではゴーストはそれほど目立たなくなるがコントラストが低下する
- 評価の難しいレンズだが、手ブレ補正付きの500mmレンズであまり高価でないレンズは他に選択肢がない。よりよい性能のEXシリーズにすれば、多くの人は喜んで画質のためにお金を出すだろう
望遠側の解像力は少々低い値ですが、価格を考えれば納得の性能ではないかと思います。サンプルを見ると、純正の高価な500mmクラスの望遠レンズには及びませんが、MTFから受ける印象よりも切れ味がよくて、これはこれで十分使い物になるレンズという印象です。
----------------------------------------------------------
[お知らせ]
文字のコントラストが強すぎて読みにくいという意見をいただきましたので、テキストの輝度を#FFF→#DDDに落としてみました。管理人のディスプレイだとやや眠い印象なのですが、皆様の環境ではいかがでしょうか。
----------------------------------------------------------
NN
確かに最後のページの作例を見る限り、そんなに悪くない印象ですね。
この値段でこの描写なら十分ありだなあと私も思います。
先日impressでもこのレンズの特集してましたが、
作例は結構良い感じのが多い印象でした。
-------------------------------------
文字に関しては以前のままでも良いかと思います。
今回のは逆にちょっと暗くて読み辛い印象ですね、うちの環境だと。
Prime Mover
友人がこのレンズを所有していて借用させてもらったことがあるのですが、レビューの通りで価格にして十分な性能と思います。500mmが使えるということだけでもポイント大ですね。
PS
テキストの輝度は今までの方が良いと思います。
おぴ~
いつも楽しみに拝見しております。
基本はRSSで見ているのですが
いまの画面で読みやすいですよー
このレンズは120-400の方がまだ評判が良いみたいですね。
物欲リストには入閣しているのですが、長年二コンメインなため逆回転に躊躇しております^^;
シグマの70-200F2.8はズームだけは二コン回転なので、新型二コン70-200が出るまでの繋ぎにするかも悩みつつ・・・
すべては金次第・・・
か〜ん
初めてコメントします。
文字ですが、以前より見やすくなりました。
世代的にアラフィフより上の人や、ディスプレイのコントラストや輝度が高めの人は、こちらの方がいいと思います。
失礼しました。
New F1
>管理人のディスプレイだとやや眠い印象なのですが、皆様の環境ではいかがでしょうか。
管理人様と同様に、やや眠い印象です。
なを、当方の使用ディスプレイは典型的な写真用途、つまりコントラストや輝度は低めです。
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>NNさん
MTFだけ見ていると、500mmでは結果が心配になってしまうような解像力ですが、実写ではインプレスの伊達さんの作例でも、切れ味もよくて好印象ですね。コストパフォーマンスは高そうです。
>Prime Mover
私も価格から考えたら十分な画質だと思います。確かに、500mmで手ブレ補正付きのレンズが手軽に使えるということだけでも価値がありますね。
>おぴ~さん
120-400mmのほうはASCIIのテストで、EF100-400mmをしのぐ性能を発揮していましたね。あと、確かに、レンズによって回転方向が逆になるのは使いにくいですね。
>か~んさん
か~んさんの環境では、見やすくなりましたか。文字の最適な明るさはディスプレイの設定や年齢などによっても変わってくるので、難しいところですよね。
>New F1さん
やはりレタッチ用にキャリブレーションしたディスプレイでは少し眠目ですよね。当サイトの読者の方は、レタッチ用の環境にしている方も多いと思いますし、どちらがいいかは迷うところです。
-----------------------
文字の輝度のご報告いただいた皆様ありがとうございました。よくなったという方と以前のほうがよかったという方がいらっしゃるので迷うところですが、しばらく様子を見ながら調整していきたいと思います。
どちらかと言うと、まぶしいとおっしゃる方のほうがより辛そうなので、少し暗めのほうがいいのかなと考えていますが・・・