・(FT3) The next three Panasonic MicroFourThirds lenses.
- パナソニックがライカと新型レンズを共同開発しているという情報を既にお伝えしているが、ついに、どのようなレンズが2009年第4四半期または2010年第1四半期に登場するのかという話を聞けた
- 20mm F1.7はパナソニックが公式にアナウンスしているレンズで、このレンズはライカとのコラボレーションではない。発表は秋になるだろう
- 16-50mmF2.8-4.5 OISはsummarit(ズマリット)、30mm F1.4 OISはsummilux(ズミルックス)になる
- 上の二つのレンズは、パナソニックの新型マイクロフォーサーズ機とともに発表されるだろう。発表の時期は年末になる
16-50mm F2.8-4.5は換算32mmスタートとなってしまうので、マイクロフォーサーズ用の標準ズームとしてはやや中途半端な感じがします。明るさもF2.8-4.5とやや中途半端で、ライカブランドの高価なレンズになるとしたら、何を狙っているのかイマイチよくわからないスペックです。
30mm F1.4 OISは、以前、"驚くほど高価になる"と噂されていたレンズでしょうか。スナップやポートレートなどに便利に使えそうなスペックですが、ライカブランドにすることによって一般庶民(管理人のことです)には手が届かないような価格設定になってしまいそうで少々心配です。
[追記]
引用元のサイトに以下の情報が追加されていました。
- 16-50mm F2.8-4.5は動画に最適化されたレンズになるだろう。このことは、16mmスタートになっている理由(カムコーダーの標準的な焦点距離にしている)を明らかにしている
- 絞り値を誤っていた。ソースによると16-50mm F2.5-4.8になるだろう
ハルトモ
GH-1はコンデジからステップアップとしてのデジイチに最適なのに、なんでバカ高いレンズなんて出すかなーという気がします。フォーサイズ用ならともかく。
マイクロフォーサイズ機のお客さんにライカレンズを売ろうとするのは、商売的に正解じゃないような。
P
30mm F1.4はよさそうですけどライカブランドだと
かなり高価になりそうですね。
16-50mmの方はF2.5からじゃないんですかね。
エルマーかと思いました。43rumorsの管理人さんは
30mm F1.4を以前に出したときもズミクロンになってましたから書き間違いかな。
P
あ、自分も書き待ち間違えました。
×エルマー
○エルマリート
戸井亀
この中途半端な画角は
きっとM8の画角1.3倍の値と同等にすることを目的としているのかも知れませんね~
ホント、値段高くなりそうですね~
カナダに次ぐ聖地ナガノ製ともっぱらのウワサでお馴染みのズマリットMシリーズ4本の実勢価格を見て想像しても・・
最近、どこで作ってもライカはライカ。
って風潮が目立つけど、どー思う?
と悪友に尋ねたところ
戦後、ライカ版のコピーを作って儲けたことへのお詫び、お返し、おふせみたいなものじゃないの?
と返されたデス。。。
(笑)
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>ハルトモさん
確かに、マイクロフォーサーズユーザーに高価なライカレンズを売ろうというのは、コンセプト的にどうかという感じがしますね。パナブランドでかまわないので、まず、普通の価格のレンズを一通りそろえて欲しいと思います。
>Pさん
何でも"驚くほど高価"という話なので、キヤノンの35mm F1.4Lあたりより高くなる可能性もあるかもしれませんね。16-50mmはF2.5スタートだったとしても微妙なスペックですよね。
>戸井亀さん
ライカ側の都合で画角を決められても、マイクロフォーサーズユーザーにはあまりメリットはなさそうですね。価格は、どうみても安くなりそうもありませんね。私は個人的には、性能重視なので、どこ製でも性能さえよければあまり気にしませんが。