- ソースは60Dのパンフレットを見たと主張している人だが、すべての報告は匿名によるもの
- センサーは現在の15MPのセンサーを調整したバージョンで、高感度性能やダストリムーバブルが改善されている
- ファインダーは視野率98%、倍率0.96倍
- 3インチ、115万ドット、OLED(有機EL)モニタ
- 19点、全点クロスタイプAFセンサー(基本的に現在の1D系のAFポイントレイアウトで、26点のアシストAFポイントは含まない)
- 動画は1080pで30コマ/秒のフルHD。コントラストAF、マニュアルコントロール可能でステレオオーディオ入力端子装備
- 連写は14bitモードで7.4コマ/秒
- 新型のDIGIC V は現在のDIGIC IV に比べて2倍以上高速で、カメラ内でDPPのすべての機能(色収差補正、歪曲補正など)を処理することができる
匿名の報告ということで信憑性は?ですが、事実だとしたらEOS 60Dはかなりインパクトのある製品になりそうですね。
動画関連の機能が採用されただけでなく、ファインダーやAFなどの基本的な部分が改良されているのも嬉しいところです。また、カメラ内で色収差補正や歪曲補正などのDPPのすべての機能が使用できるというのも事実なら素晴らしいですね。
いいですね
動画のマニュアル操作が5DII並ならいいのですが。
50D飛ばして正解だったかな?
123
内容が本当で価格もそこそこに抑えられるならばこのクラスを買い控えてた人が飛びつくかもしれませんね。
キヤノンの二桁機は偶数が当りとか言われたりして(笑)
Qちゃん
あとシャッター音がキレ味ある音になっていれば完璧ですね!パッコンパッコンいうシャッター音はもう勘弁です。。せめて、X2くらいのシャッター音になってくれれば、、
NN
50Dのシャッター音はかっこいいのであのままでいいやと思う自分が。逆にX2はメカメカ過ぎて・・・。
そこら辺は好き好きですかねー
しかし、60Dはたのしみですね。
個人的には50Dの高感度特性にかなり不満があるので、
60Dには出来たらX3以上の画質を期待したい所です。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
60Dが本当にこのようにバージョンアップするならば、
それはある意味、正しいバージョンアップだと思います。
一眼レフとして基本性能をアップすることが、ミドルクラス
を買う人にとって一番注目してるところだと思うからです。
DPPのすべてがカメラ内でっていうのも良いです。
画素数アップでRAWで撮る人にとってはパソコンの性能
まで気にしなければいけない時代になっているからです。
さらにAF19点は、動体狙う人にはいいと思います。
上位の機種(7Dとか3Dとか)にも応用してくるかも
しれないからです。
いずれにしろ、期待できますね。
マサノフ
DIGIC Vには期待できますが、バリアアングル液晶じゃなさそうなのが残念ですね TT
巽
60Dは基本的な所が改良されていい感じになりそうですね
まぁこの情報どうりならですが・・・(苦笑
50D買い逃したのはよかったのかも・・?
tabbycat
元サイトのコメントを見ると、いろいろな爆笑ネタが書き込まれてますね。
こんな機能が欲しいとか、3D/7Dの予想とか、ニコンがD300sを発表したので今度はキヤノンの発表の番だとか、APS-Hは死んだとか/必要だとか、スーパーダイレクトプリントボタンを付けろとか(この有用性が分かりません)、19点AFセンサーの使い勝手予測とか、などなど。
一番、個人的に受けたのは、60DはD30 Mark VIIでした。
K2
なんとか購買意欲を刺激してくれそうな内容ですね。
50Dは、40D Mark2と言っていいような感じで、積極的に欲しいと感じませんでしたから、今度は期待したいものです。
でも、2世代連続1年でチェンジというは、ちょっと早いですね。
発売早々に値崩れが続くのは、初期不良の多さも大いに影響しているので、品質管理を徹底してほしいものです。
うに
正直な話、キヤノンがデジタル一眼レフ市場を牽引しているつもりが少しでもあるならば、この程度のスペックは50D登場時に出せた筈です。
というか、今までの予想がようやく具現化されたか、という程度にしか感じないのは、最近の各社の出方と比べてしまうからでしょうか。
E.O
ついに出ました新型AF、これが本当ならすごく欲しい。
問題はバッテリー形状だな、5D2で新型が出たからなー
今までのバッテリーがそのまま使い回せればよいのだが…
もしも違ったら旧5Dの中古に走ってしまいそうだ。
☆王子☆
60D気になりますね〜このスペックが本当ならX3から買い替えます〜ではまた宜しくです〜☆王子☆
Kenz
個人的に有機ELてのが疑問です。
まだ、屋外での視認性の悪さってのは改良されてないと思うし。
それを除けばコントラストの高さ、省電力性やフレキシブルモニターを利用してのフリーアングル化など、発展性のありそうなガジェットですが。
AFポイントが増えたのは嬉しいですが、意外に連写速度があがってないのが残念かな。
ウォルサム
有機ELのメリットをもう一つあげるとすれば「薄さ」でしょうか。
液晶モニターよりもかなりコンパクトなスペースで済むので、機体の小型化、というより、薄型化が可能になるのでしょう。
一眼レフのデジタル化に伴って、機体の肉厚がどんどん増してきているのには辟易しています(同じ理由で、モニターのバリアングル化も、個人的にはあまり望ましく思っていません)。
連写速度は妥当なラインだと思いますが、19点AFで撮るようなものを追うにはもうちょっとコマ速が速くても良いのかな、と思います。
「D30 Mark VII」については全力で同意しますね。これまでのモデルチェンジはそのくらいの名称変更でつりあう内容だと思っています。
1年周期でモデルチェンジするデジカメに、銀塩時代と同じ感覚で命名して、桁あふれしたらどうするつもりなんだろうと本気で心配しています。
色々とコメントしましたが、一番言いたいのは「このスペックで出たら欲しい」ということですね。
フィス
連射速度は落としてもいいから、この性能でフルサイズセンサが搭載された5D Mark3が出て欲しいですね。
5D Mark2の時にAF測点などはあからさまに手抜きな感じでしたからね。
クリリン@亀仙流
60D報道発表出ましたね。