- シグマから新しい70-300mm OSが来週(おそらく月曜日)発表される
- これは、とても信頼性の高い情報だが、残念なことにより詳細な情報はない
- 新しいレンズはシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを置き換えるレンズになり、OS(手ブレ補正)が追加されると推測される
- 画像は現行モデルのもの
メーカー純正の70-300mmクラスのズームは(ニコン・キヤノンは)手ブレ補正付きとはいえ、実売5~6万円と結構な価格なので、コストパフォーマンスの高いAPO 70-300mm F4-5.6 にOSが付けば、売れ筋の望遠ズームになるかもしれませんね。
OSが付いたことで価格がどのくらいアップするのかが気になるポイントです。あと、望遠端の光学性能を少し向上させて欲しいですね。
しぐまん
7Dのお祭り騒ぎの中、更新お疲れ様です。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
70-300にはOSだけではなくて、IF+HSMも追加してほしいですね。
CもNも純正70-300はAFがそこそこ速いハズですし。
これで画質そのまま、1:2のテレマクロが残ればすごーく魅力的です。
(現行モデルは動き物に弱いのが泣き所・・・)
ちなみに来週発表ですか。
7Dは9/1、PのGF1も近々みたいですし、今年も新製品が豊作ですねぇ(笑)
ふゆっき。
70-300 APO MACRO SUPER、昔使ってました。
実売3万以下で一応のAPO仕様なんですが、
600万画素の当時でさえ、
2段絞らないとまともな画像にならなかった。
それに200-300域はさらに悪くて、絞り11でもちょっと甘い。
10メガピクセルがあたりまえの現在ではいくらなんでも、
光学系一新しないと、価格コムあたりでボロクソにヽ( ´¬`)ノ
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>しぐまんさん
IF+HSMまで採用すると、価格が上がってしまいそうですが、高級バージョン(EX?)として出してくれれば面白いかもしれませんね。
テレマクロは同クラスのカメラメーカー製にはない機能なので、シグマ(とタムロン)の大きなアドバンテージですよね。
>ふゆっき。さん
私も昔このレンズを使っていましたが、200mm以上ではかなり甘くなりますよね。ただ、実売1万円台で買えるレンズだと考えると、テレマクロも付いているし、あまり文句も言えないかなと思います。とはいえ、せっかくOSを付けるなら光学系を一新して欲しいですね。
Kenz
方向性が全然違うのは承知ですが、120-300mmF2.8にもOSつけて欲しいです。
って前にも書いた気が・・・・(^^;
flipper@管理人
Kenzさん
コメントありがとうございます。
120-300mm OSを手持ちで振り回すのは、私は体力的に厳しいかもしれません(^^;
このレンズはカメラメーカーに無いスペックのレンズなので、OSを付けるなどして、もっと積極的に売り込んでもいいかもしれませんね。