ソニーからExmor Rを採用したコンデジDSC-WX1とDSC-TX1が発表されました。
・約2倍の感度向上で暗い室内や夜景も高画質撮影可能な"サイバーショット"発売
- DSC-WX1
- 新開発の高性能Gレンズ搭載、換算24-120mm(5倍ズーム)
- 19.8mmのコンパクト設計
- 9月18日発売、オープン価格
- DSC-TX1
- 3.0型ワイドタッチパネル液晶
- 最薄部14.1mmのスリムな本体
- カールツァイス バリオテッサー 換算35-140mm(4倍ズーム)
- 9月4日発売、オープン価格
- 両機種に共通する特徴
- 1/2.4型総画素数1060万"Exmor R"CMOSセンサー
- 受光部と配線層を反転させた裏面照射構造のCMOSセンサー「Exmor R」を採用することで、約2倍の感度
- CMOSでは原理的に動体歪みが発生するが、メカニカルシャッターにより動きの速い被写体でも歪みのない高画質な写真
- 手持ち夜景モードで暗所に発生するノイズを1/2に低減。Exmor Rによりノイズの発生が1/2に抑制されるため、ノイズを従来の1/4に低減した美しい夜景が撮影可能
- 最大100枚を自動的につなぎ合わせたパノラマ写真を撮影することができるスイングパノラマ撮影が可能
- MP4を採用したHD動画撮影機能(1280×720 30fps)を搭載
ソニーから裏面照射型CMOSセンサー"Exmor R"を搭載したコンデジがついに発売されました。高感度性能がどの程度向上しているのか楽しみですね。DSC-WX1のほうは24mmスタートの5倍ズームということで、風景などの撮影に便利そうです。
裏面照射型CMOSセンサーは大型化が難しいという噂も出ているようですが、ソニーがどのタイミングでデジタル一眼にExmor Rを投入してくるのか注目ですね。
Gレンズラブ
管理人さん対応が早い!
きましたねーついに。
RAW撮りできればDPシリーズと肩を張ったのかな?
JPEG勝負ならどういう結果になるか楽しみです。
早く作例が見たいです。
ペンちゃん
待ってました、WX1!
HX1で、スイングパノラマと手持ち夜景のトリコになった自分は、
これの登場を待ちに待ってましたけど、意外に早かったですねー。
レンズも広角24㎜スタートで、F2.4とは頑張りましたね。
パナのLX3も持ってますが、こちらは、
テレ側が120㎜まであるんで汎用性も高そう。
恐らく、予約して買っちゃうでしょう。
xman008
宣伝動画を発見しました。
http://www.youtube.com/watch?v=6LrSt7QwzT4&hd=1
大きいサンプル画像を見たい!!気軽に持ち歩くのにちょうど良さそうですね。
早く一眼の方にも採用してもらいたいものです。
(個人的にはキヤノンさんが密かに開発をしてくれていることを祈る)
soul
うーん、欲しい!けど、やっぱりメモリースティックというメディアの壁が立ちはだかりますねぇ。SDHCカード対応にしてもらえないかしらん。
フィス
記事を見て「おお、これは!」と思ったんですが、
soulさんのコメントを見たら・・・
メモステが一番の壁かもしれません。
また、ソニーが感度も上がったことだから、センサー面積のさらなる縮小をしよう、
なんてのも許してほしいですね。
マサノフ
やはり、裏面照射CMOSは注目度高いですね。
さらに24mm&メカシャッター搭載、、、60D待ちですが欲しくなりますw
最初のExmor R搭載機”XR500V”持っているんですが、ほんと一眼に搭載して欲しいセンサーです。
↓SONY XR500VとCANON HV20の暗所ノイズ比較映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=vJlzSN7plLc&fmt=18
soul
>フィスさん
こんばんわ。確かにメモステの壁がありますが、今回はその壁も乗り越えたいと感じるほど魅力的なコンデジとなってますね。ソニーにはこのCMOSの大型化を是非希望します。
シーカーサー
初めまして。
大型の裏面照射を期待される方が多いようですが、1画素が
大きい場合には裏面照射の効力はあまり期待できそうにない
と思われます。
1画素が大きい場合、配線の割合は相対的に低く開口面積は
大きくなります。また、中心付近では光が垂直に当たるのと、
マイクロレンズで集光しているので裏面照射も表面照射も受
光量の差はあまり無いと推測されます。ただし、周辺減光は
少なくなると思われます。裏面照射は1画素が小さい素子で
効力がある物と思われます。
digitalcamera.jpにもあります。
Q.Exmor Rの一眼レフへの搭載について
A.一眼レフについては微細化されたセンサーで効果がある。
一眼レフはこれまでのセンサーで対応できると考えている。
すいへい
まずは、ウリの高感度時のサンプル画像待ちですね!
普段使いの持ち歩きに期待の一台になりそうです。
123
dpreviewにW170との高感度比較が出てますね。
圧勝ではありますが相手が相手なので高感度に定評ある機種
(F30系?)とのガチンコも見てみたいですね。
1000万画素で24mmからというのも◎かも。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=32604838
E.O
ついに裏面照射型CMOSセンサー搭載カメラがソニーから発売ですか!
世界のソニーの技術力に期待ですが、初物は高価と相場は決まっているので
実売価格がいくらくらいになるのか気になりますねー。
センサー技術には詳しくないので、
もしかすると、とんちんかんな疑問かもしれませんが
裏面照射型だとスペース的に余裕が出来るのでセンサー1個に対して
信号を増幅するアンプを4個ぐらい付けられないでしょうかね?
映像信号は4個のアンプで増幅されるけど、
ランダムに発生するノイズは相対的に1/4になる。
S/Nを稼ぐのに有効な手だと思うんだけど、
ニコンかキャノン当たりがやらないかなー。
それとも、もうやってるのかな?
flipper@管理人
コメントありがとうございます。
>Gレンズラブさん
裏面照射とはいえ1/2.4型の極小センサーなので、さすがにDPシリーズと競えるレベルではないと思いますが、このクラス最高の画質を期待したいですね。
>ぺんちゃんさん
WX1のレンズはなかなかのスペックですね。機能もテンコ盛りで、画質に問題が無ければこのクラスでは敵なしのコンデジになりそうです。
>xman008さん
私もExmor Rがハイエンドコンパクトや一眼に採用されるのが楽しみです。キヤノンの裏面照射は噂すらでませんが、何らかの開発はしているでしょうね。
>soulさん
メモリースティックは確かにソニー以外のデジカメを使っているユーザーから見ると抵抗がありますよね(^^;
>フィスさん
感度が上がったから、また高画素化するというのも勘弁して欲しいですね。
>マサノフさん
ビデオカメラでは通常型と裏面型で相当な差がありますね。私もデジタル一眼にExmor Rを搭載して欲しいと思います。
>シーカーサーさん
大型センサーで効果がないということが事実だとするなら非常に残念ですね。多くのユーザーが一眼へのExmor Rの搭載を期待していたので、これが無いということになったら、待っていた人達が他のメーカーに流れてしまいそうです。
>すいへいさん
WX1はズーム域が広いので、前評判通り高感度に強ければいつも持ち歩くカメラとして最適ですね。
>123さん
W170と比べれば圧勝ですね。裏面とはいえ極小サイズのセンサーなので、これ以上を望むのは酷かもしれません。F200EXRとの比較も見てみたいです。
>E.Oさん
WX1の価格は最安値で4万円を少し切るくらいで、新型のコンデジとしては普通の値段でしょうか。
裏面照射では表側に部品がなくなった分、裏側が混み合っていると思われるので厳しそうに感じますが、どうなんでしょうかね。