・Canon EF-S 15-85mm f/3.5-5.6 USM IS - Review / Lens Test Report
- 歪曲は15mmでは極めて大きなタル型(3.15%)。これはいくらか残念な点かもしれないが、このジャンルのレンズでは普通のことだ。15mm以外の焦点距離では歪曲は1%以下で目立たなくなる
- 開放付近での周辺光量落ちは、残念ながら大きな問題だ。広角端ではF3.5で1.9EV(この値は我々の使用しているグラフのスケールからはみ出してしまう)で、ほとんどの場面で容易に目に付く。F5.6まで絞ると改善するが、問題をあらかた解消するにはF8まで絞る必要がある
- 中央部の解像力は15mmと24mmでは並外れて高く、周辺部と四隅の解像力も全ての絞り値で"とても良好(very good)"のレベル。50mmでは周辺部の解像力が落ち、F5では"よい(good)"のレベルにしか達しないが、絞れば"とても良い"のレベルになる
- 85mmはこのレンズの最も弱い点で、周辺部の解像力は"よい(good)"のレベルにしか達しない。しかし、中央部はとてもしっかりとした解像力
- 倍率色収差は15mmと85mmでは1.8pxに達し、少々問題がある。ズーム中間域では色収差はよく補正されている
- このレンズは性能に対して少し価格が高めだが、いずれは良識的な実売価格になるだろう
望遠側の周辺部の解像力はやや物足りない値ですが、広角側の解像力は良好で、特に中央部はズーム全域で抜群に高い値になっています。旧型のEF-S17-85mmと比べると特に広角側で大きく性能が改善しているようです。
ただ、周辺光量落ちのレコード記録を作ってしまっていることや、倍率色収差がかなり大き目であることなど、いくつかの欠点もあるレンズのようですね。
Kenz
光量落ちに関しては、独自のレンズ補正で補えると考えてあまり注力しなかった、と考えられますね。
逆に古いボディのユーザーのことはあまり考慮してないと言えますが。
望遠端の弱さは、定評ある70-200と組み合わせるとなると、それほど気にならないかも。そういう意味では85mmまでにしたのが功を奏してるかも。
収差は、サンプル画像の段階から若干気になってたけど、まぁ等倍で見なけりゃそれほど気にならない範囲ですよね。
ただ、せっかく7Dは防塵防滴だったんだから、キットレンズもそれにならってくれれば多少高くてもよかったのになぁ、と思っちゃいますね。
ハマナス
周辺光量落ちはDSLRカメラ全盛の今となってはあんまり責め立てるのは
さすがにメーカーが可愛そうというか設計者が可愛そうな気がしますね・・・
実焦点距離15mmスタートの約6倍弱のズーム比を持ったレンズなんて性能の
どこかを取捨選択しなきゃ画質以外の点で使い物になるレンズにはなりそうに
ないですし。そもそも周辺光量落ちをなんでそこまで目の仇にしたがるのか
理解しがたいです。周辺光量なんて複写用マクロレンズ以外では大して
重要じゃないとまで思ってます(笑
水鳥
少し価格が高めだといっても、オープン価格でないし、キヤノンのレンズで
いずれ良識的な実売価格になることなんてあるのでしょうか?
広角側が格段に良くなっても、弱点の望遠側がもしも旧型17-85mmより悪いとしたら
15-85mmの全体の評価はどうなってしまうのかちょっと心配になります。
E.O
このレンズは私の中では欲しいレンズの一つになっています。
昼間の屋外撮影は絞るのが当たり前なので周辺光量落ちは気にしていません。
周辺光量落ちは主題を引き立てるのにも使えるので、あっても困りません。
色収差はDPPで補正できる時代なので致命傷とはならないでしょう。
難点はやはり価格ですね、お金を持って店に買いに言ったら
隣に置いてある100mmマクロF2.8LISに手が伸びてしまいそうだ。(笑)
このレンズは単体ではなく、キットで買うべきレンズか。
フィス
24mm相当~のレンズと言うことで期待してたんですが、歪曲や周辺解像度などはズーム倍率相応の便利ズームと言うことなんですかね。
Kenzさんも言ってますが、気合いを入れて発表した7Dのキットレンズとしては力不足な感じがします。まあ、7Dだけに装着する訳じゃないですけどね。
個人的に望遠端を60mmくらい抑えて総合的な画力を向上させて欲しかったんですけど、そうなるとまんま24-105mmF4LのAPS-C版になっちゃいますね。
ふゆっき。
photozoneはセンターとボーダーの2(3)値しか評価しないので、
周辺光量にしても解像度にしても、
一番端のほんの少しがガクンと落ちる場合も、
結構大きな割合でググッと落ちる場合も、
同じような評価をしてるように思います。
シグマ30ミリも結構周辺まで解像度維持してるにも関わらず、
photozoneでは評価低いし。
1.9EVは大変大きな数字ですが、グレイ画像見る限りは、
気になるのは、端のわずかな部分ですね。
ただ、ニコンより高い割に、性能は良いとは言えないので、
もう少し頑張ってくれたら購買意欲もわいたのになぁと思う。