・Canon EF 100mm f/2.8 USM L IS macro (Full Format) Test Report / Review
- 歪曲(-0.0773%のタル型)は完全に無視してよいレベルで心配はない
- フルサイズでの周辺光量落ちは比較的穏やかだが、絶対的な周辺光量落ちの大きさはF2.8で1.5EVでとても顕著。F4まで絞れば著しく改善し、F5.6以上で解消する
- このレンズの解像力は高い期待には少し届かなかった。中央部の解像力は開放からF8までは素晴らしい(excellent)値だが、残念ながら周辺部の解像力は、F2.8からピークのF8まで"よい(good)"~"とてもよい(very good)"程度しかない
- 色収差はおおむねよく補正されていて、1ピクセル以下に抑えられている。ピクセル等倍で見ると目に付くかもしれないが、プリント上では問題ない
- ボケは本当に素晴らしく、ピントがはずれた部分はF5.6まで完全な円形。ボケが汚くなりがちな区域でも非常にスムーズ。ボケ味は、これまで見たレンズのなかでベスト
- 中央部の画質はとてもいいが、開放付近の周辺部の画質はもう少しよくすることができたのではないか。技術的にはおそらく旧来の100mm F2.8 マクロ USMより優れてはいないが、鏡筒の作りは上で、防塵防滴やハイブリッドISも採用されている
中央部の解像力は抜群に高いですが、周辺部の解像力はそれほど高くはなく、光学性能(Optical Quality)の評価は5点満点で3.5点と、最新の単焦点Lレンズとしては、やや低い点数になっています。
とはいえ、ボケ味に関しては、これまで見たレンズのなかで"ベスト"という素晴らしい評価を得ているので、花やポートレートなどのボケ味を生かした撮影では威力を発揮しそうです。
三戻
これまであちこちで拾ったサンプル見る限り
前ボケはすばらしいですね。
ただちょっと後ボケがうるさいシーンがあるかな?
>ボケ味は、これまで見たレンズのなかでベスト
これは、何と比べているのかわからないが、
冷静になれと言いたいですねw
通りがかり
EF100mm F2.8L Macro IS USMは使ってみましたけど、それほどのボケ味とは感じませんでした。他のキヤノンのレンズのボケ味とあまり変わりません。
これまでみたボケ味でベストって。。。。αのSonnarやSTFレンズ使ったことがない人なんでしょうね。
ふゆっき。
解像度チャートの撮影は、マクロ域じゃないので、
マクロ撮影に関しては周辺まで良好かもしれませんね。
しかし、単焦点Lレンズだというのに、
画質に手を抜いた感じがするのは、嫌だなぁ。。。
まぁフルサイズ持ってない僕には関係ないですがヽ( ´¬`)ノ
ウォルサム
このレンズ、7Dと同時購入で使っています。
ボケ味ははっきりいって「まあまあ」のレベルで、135Lと比べて(同じF値で)も微妙に煩いのですが、先代の100マクロUSMからすれば柔らかいほうだと思います。
ひょっとしてボケの評価は、「今まで見た(中望遠マクロ)レンズの中でベスト」という意味なのでしょうか。
PHOTOZONEにはゾナーやSTFの135ミリのレビューも掲載されているので、それらを無視した上では書いていないと思います。
解像度もやはり、同等の撮影倍率では135Lより下ですが、先代よりもボケ味が優れている点、また、本当に役に立つハイブリッドIS(たいしてマクロ撮影の腕が無い私がきれいに撮れました
)など、実用面では非常に能力の高いレンズだと思います。