・(SR4) Sony product strategy revolution.
- いくつかの裏付けが取れたので、先週聞いた話をお届けしたい。大きな変化が訪れるだろう!
- ミラーレス機: あるソースによると、ミラーレス機は近うちに必ず発表されるということだ。また、別のソースによると、このミラーレス機はライバルとは異なる特有の動画機能を持っているということだ。昨日の(Zeissrumorsの記事の)「ミラーレス用のツァイスレンズ群もフルサイズ用と同様の性能になる。αレンズがミラーレス機にアダプターで装着できる」という噂も忘れることはできない
- α700後継機とペリクルミラー機: α700後継機はPMAには登場しないようだ。PMAではおそらく何らかのヒントがあると思われるが、初秋にはならないとしても夏までは登場しないと予想される。また、別のソースによると、α700後継機と言われているカメラは後継機ではなく、完全にニュータイプのカメラになると言っている。一方で、私が三つのソースから聞いたところによると、ソニーは、ペリクルミラーを内蔵したα700後継機のベータバージョンを作成しているということだ
- フルサイズ機とAPS-C機: ソニーは将来二つの大きなラインを持つことを計画している。一つはAPS-Cサイズのミラーレス機のラインで、もう一つは35mmフルサイズのラインだ。
新型ハイエンドフルサイズ機と(複数の)交換レンズの登場が予想される。そして、このハイエンド機が3000万画素を超えるということは、もはやシークレットではない
Photo Rumorsでは、α700後継機がPMAで発表されるという噂が出ていますが、ここではα700後継機は、夏以降になるという話になっています。いったいどちらの噂が本当なんでしょうかね。また、ペリクルミラーの採用に関しては、三つのソースから確認されたということで、少し真実味がでてきたような感じがします。
また、ソニーのミラーレス機に関しては、かなり可能性が高くなってきたような雰囲気ですね。ツァイスのミラーレス用の新レンズ群も事実ならとても楽しみです。
また、最後の部分で、「将来はフルサイズ機とAPS-Cミラーレス機の二つのラインを計画している」となっていますが、これはAPS-Cの一眼レフには注力しないということなんでしょうか。少し気になるところです。
Air
う~ん、APS-Cに注力しないというよりは、エントリー機はミラーレスを主体にしたい・・・ってところだと思います。α550はともかくとして、α330、α380はミラーレスでも十分需要がありそうな設計思想でしたからねぇ・・・。
さすがに従来の一眼レフに近い通常のAPS-C一眼レフも用意はし続けるとは思いますけどね。
トリック
α700の後継機と、ペリクル機は別物だと聞かされていただけに、まだしっかりした情報は無いのでしょうね。
ソニーがフルサイズに集中する噂、私はむしろそうするべきだと思います。ニコン、キヤノンより弱小メーカーなのですから、2強と同じフルラインアップで戦うよりも、一気にステージを上げて逃げ切る方が戦略的に正しいと思うのですけれどね。
ただ、10万円切るくらいのフルサイズカメラを出さないと、一気のシェア獲得、逃げ切りは難しいかな~?
HHP8
ミラーレスならミノルタCLEというか、ライカのMマウントだと嬉しいですね。Mマウントレンズを所有する人は多いですし、密かに期待しています。。
個人的にはA900からペンタプリズムとミラーボックス一式を取り除いたMマウントという姿で現れたら即買いです。
高価であろうライカタイプのファインダーより、オリンパスペン EP2のような電子ファインダーで、マニュアルフォーカス時に拡大してピントを見られればなおgoodです。
タリア
SONYの売りのひとつでもあるZeissやGレンズをフルサイズのラインナップに集約するという意味でも、
フルサイズ機→動画機能なし。静止画の画質優先。2機種ほど。
APS-C機→動画機能や飛び道具あり。ただし1機種。
ミラーレス機→コンパクトさを売りに数機種。APS-Cレンズ仕様可。
という上下偏重のラインナップは悪くないと思いますが。
それはそれでロードマップ示してくれればついていくので、早いところモノを出して欲しいところです。
nblw
「将来はフルサイズ機とAPS-Cミラーレス機の二つのラインを計画している」について
DSLRはフルサイズに絞り、APS-Cレンズはムービーカメラで利用していくと言うふうに取りました。
今すぐと言うわけではないでしょうから取り敢えずα700後継機は出てくるでしょうけど、今後の展開がSony Alpha Rumorsの話の通りならばAPS-Cユーザーにとっては大問題です。
このDSLRはフルサイズに収束していくという判断は、ソニー以外の他メーカーもしているかもしれませんね。
加山
ミラーレス機が、一眼レフの下のエントリーモデルで、APS-Cにするというのは、既存の35mmカメラのヒエラルキーに準じているようで、少々残念な気がする。
ソニーだからこそ、ミラーレス機がフルサイズCMOSで新しい時代のカメラの流れを作る革新的なコンセプトのものになって欲しいと思うのだが…。