・Ricoh develops two more lens units for GXR (dpreview)
- リコーはGXR用の二つのユニットの開発を発表した
- カメラユニット RICOH RENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC (名前は仮称)
- 独自のノイズリダクションと裏面照射CMOSセンサーを採用し、暗所でも高画質で撮影可能
- このユニットは120コマ/秒の高速連写が可能で、加えてRAW記録や、9段階のイメージセッティング調整、マルチターゲットAFなどの機能を持つ
- 発売予定は2010年の夏
- カメラユニット GR LENS A12 28mm F2.5 (名前は仮称)
- 23.6mm×15.7mmのAPS-CサイズのCMOSセンサーを採用する。GR ENGINE III とのコンビネーションで、滑らかな階調で鮮鋭度が高く、低ノイズのハイクオリティな画質で撮影可能
- 正確なピント調整ができるマニュアルフォーカスリングを搭載
- 発売予定は2010年の冬
28-300mmのユニットは、高速連射機能や高性能なAF機能が搭載されているようで、単なる高倍率ズームユニットではないようです。120コマ/秒の高速連射がどのくらいの解像度で撮れるのかわかりませんが、面白い存在になりそうですね。
28mmのユニットは大型センサーを採用した広角レンズで、画像処理エンジンと合わせて高画質を追求したものになるようです。GXRのユニットはフランジバックが自由に設定できるので、広角レンズの描写力には期待できるかもしれませんね。
薄型レンズスキー
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/New_Ricoh_GXR_lenses_planned_news_295193.html
こちらのページの下部で、「センサーのみユニットの研究」もしているとありますね。
「開発」ではないので、実現はまだまだ先でしょうけど。
連射命
カシオの秒60コマを越えるものがAPS-Cで出てくるのは嬉しいです。
パスト機能がないと120コマも意味がないとも思うのですが、ここには何も言及なしですね。
がりーに
28ミリのユニットはとても興味深いですが、発売はまだまだ先ですね。
GXRer
> カシオの秒60コマを越えるものがAPS-Cで出てくるのは嬉しいです。
いえ、こちらのユニットは"A"ではないのでおそらくS10と同等サイズのCMOSだと思われます。("A"が付くのがAPS-Cサイズ搭載ユニット)
まぁそれもおもしろそうですが、他社レンズマウントに期待だなぁ。
画質下げて良いからCマウント専用とか出たら買うんだけど。
S
発売開始予定は2010年の冬って年末なのか
あんまり待たせないで欲しい。
裏面照射CMOSは魅力的だな。
素子はコンデジサイズなのかな。
to
型番がP10ということで、
CX3と同じ1/2.3型1000万画素センサーが有力でしょうね。
S10よりさらに小さいセンサー+高倍率で、画質には期待できなさそう……。
GXRはこのコンデジ画質路線をあきらめない気なんでしょうか。
はうら
A12 28mmに「Macro」と表記がないのが気になるかも。
P10の方はおそらくCX3ユニットと思われるので、撮像素子が1/2.3型裏面照射CMOS(S10は1/1.7型の高感度CCD)で、120コマ連写だと640x480(VGA)に固定されることになるのではないでしょうか。
しかし、RAW記録も可能ということはCX3に付加価値を付けて画質も調整してくるつもりなのでしょうかね。
バッテリーとメモリーカードを別々に用意しなくていいというのがありがたい。(GXRとCX3をそれぞれ購入するよりもという意味で)
アターシャ
28ミリ待ち遠しいけど セットした時のバランスが気になる。
早く見たいモンです。