・Sigma 18-50 mm f/2.8-4.5 DC OS HSM - lens review
- 手ブレ補正は実測で2~2.3段分で多くのボディ内手ブレ補正機と同じくらいの効果
- 中央部の解像力は18-30mmでは開放から40lpmmを超える素晴らしい値。50mmでは他の焦点域よりも少し解像力が低くなるが、開放から30lpmmを超えており悪くはない
- 周辺部の解像力はワイド側では特に弱く、絞っても(基準となる)30lpmmを超えない。望遠側は広角側よりもましだが、それほど解像力は高くない。周辺部の解像力では、シグマは高価な17-55mm F2.8クラスだけでなく、安価な18-55mmクラスのキットレンズにも負けている
- 色収差は18mmでは0.16%に届く大きな値だが、それ以外の焦点距離では色収差はわずかで問題はない
- 歪曲は18mmで-2.98%のタル型でこのクラスでは最も歪曲が少ないレンズの一つ
- 逆行耐性は満足の行かないものだが、18mmだけはゴーストの発生は少ない
- 周辺光量落ちは18mm開放で51%(-2.05EV)で非常に大きい。F4で34%、F5.6で27%、F8まで絞っても21%で周辺光量落ちが目に付く
- AFは極めて高速で、フォーカスミスもわずか4%と精度も良好
- 多くの長所があるが、同時にいくつかの欠点もあるレンズ。キットレンズより作りがよくHSMが採用されており、F値も明るいので、古いキットレンズからの買い替えにはいいが、シグマ17-70、18-50 F2.8、タムロン17-50 F2.8などと比較するとどれを選択するのかは難しい
手ブレ補正と超音波モーターを採用しているにもかかわらずとても低価格で、コストパフォーマンスは抜群のレンズですね。
ただ、光学性能的には、周辺部の解像力がかなり低いことや、周辺光量落ちが非常に大きいことなどのいくつかのウィークポイントがあるようなので、予算に余裕があれば17-70 OSあたりを選んでおいたほうが満足度は高いかもしれませんね。
えがみ
性能云々よりも、インナーフォーカスでしかも「インナーズーム」、更にSonyやPentaxでもレンズ内手振れ補正が使えることがメリットだと思っています。
ちょっと安っぽいのが欠点ですが…。
SilverMan
テレ側で最短30cmの撮影距離。IF/IZでワークディスタンスが変わらない等の、実用上での大きなメリットが有ります。
OSもかなり効果が有り、室内での撮影に大きく貢献してくれます。
これだけで無く、超音波モーター付き。¥29,000-を切る実売価格。お買い得以外何物でも有りません。
ojikame
このレンズを所有しています。apo 70-300と同様、価格の割に光学性能は高いと思います。18mmの周辺部の解像度が若干低めに感じますが、それ以外は問題無いと思います。