・Zeiss ZA Vario-Sonnar T* 16-35mm f/2.8 SSM ( Sony SAL-1635Z ) - APS-C Review / Lab Test Report
- 歪曲は16mmで-2%のタル型で中程度の大きさ。望遠側にズームすると歪曲は減り、24mmで-0.7%のタル型でわずかな値になる。35mmでは0.2%の糸巻き型で問題はない
- 周辺光量落ちはAPS-Cでは絞り開放でもわずかで、実写ではF4まで絞れば解消する
- 解像力は期待通りの極めて素晴らしい値。16mmでは中央部は開放からずば抜けた解像力で、四隅も開放からとても良い(very good)値。F4まで絞ると周辺部も最高(excellent)レベルに達する。ズーム中間域(24mm)でも素晴らしい解像力をキープしているが、開放では若干解像力が落ちる
- 35mmでは中央部は素晴らしい解像力を維持しているが、周辺部はF2.8では少し甘くなる。しかし、F5.6まで絞れば高い解像力になる。このレンズは16mmではいくらか像面が湾曲している
- 色収差は最大で1.2ピクセル前後、絞った場合は0.8ピクセル前後で極めてよく補正されている。等倍では見えるかもしれないが、プリントでは全く問題ない
- レンズの機械的なクオリティは極めて高く、SSMによるAFは旧式のボディ内モーターのAFと比べて高速かつ正確
- 16mmと24mmでは極めてシャープで納得の行く性能。35mmでは開放付近でいくらか性能が落ちるが、絞れば問題はない。高価なレンズでAPS-C機に合うかどうかは少々疑問。APS-Cではずっと安価だがハイクオリティなDT 16-80mm F3.5-4.5やタムロン17-50mm F2.8と競合する
設計の新しいレンズだけあって解像力はズーム全域で非常に高く、グラフの棒が天井に届いてしまうほどです。ただ、テレ端(35mm)では周辺部の解像力が少し落ち気味になるので、フルサイズでどの程度の性能になるのかは少々気になるところです。フルサイズ機でのレビューもぜひ掲載して欲しいですね。
トリック
20万円超のレンズなんて良くて当たり前だし、貧乏人の私には関係ないさ~。
APS-Cでこのレンズを使っている人に向かって心の中で、宝の持ち腐れさ、つぶやいてとスネてやるぜ。
でも、一生楽しめるレンズなんだろうな~。