・Olympus Zuiko Digital ED 70-300 mm f/4.0-5.6 - lens review
- 中央部の解像力は、300mmでは高くないが、70-200mmでは状況はよくなり開放から実用的な画質を得ることができる。解像力は、これまでに扱ったズイコーデジタルのレンズの中で最も弱く、我々の期待を満足させることはできなかった
- 周辺部の解像力は中央とわずかしかかわらず、中央部よりもよい評価。今までテストした70-300mmクラスでこのような離れ業を達成したレンズは他にない
- 色収差は70mmと130mmではごくわずかで、200mmでは少し増えるがそれでも小さな値。300mmだけは開放付近で色収差は非常に高いレベルだが、幸運なことに絞ると急速に減少する
- 歪曲は最大で0.70%の糸巻き型で、このクラスのほかのレンズ同様に問題はない
- 周辺光量落ちは300mm開放で18%(-0.56EV)で、F8まで絞ると感知できないレベルになる。周辺光量落ちの性能は賞賛に値する。逆光耐性は良好
- AFはSWDを採用していないので、静かでもなく速くもない。AFを外したのは1%ちょうどで、前ピンや後ピンの傾向はない
- このレンズは素晴らしいとはいえないレンズで、このクラスのレンズで、他に選択肢がないのが最も大きな問題。最初は十分でも求めるものが多くなると満足できなくなるだろう
このレンズはよくシグマのOEMではないかと言われていますが、フォーサーズ用のレンズとしては解像力が不足ぎみであることや、中央と周辺の解像力があまり変わらないことなどからみて、シグマのOEMである可能性が高そうですね。
シグマの70-300mmも悪いレンズではない思いますが、フォーサーズでは他のズイコーデジタルによいレンズが揃っているだけに、比べてしまうとやはり少々見劣りしてしまいますね。
kodamatic
いつも楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます。
テレマクロとして被写体を選べば楽しいレンズでした。
こんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/kodamatic/2337121418/
このレンズの200mm辺りがとても好きな絵になるのですが、
シャープさが有ればなぁと50-200に買い換えてみました。
チャープにはなるのですが、大きくて取回しが大変になるのと、
拡大率も足りず代替に成りませんでした。
SIGMAの150mm辺りを買っておけばよかったんだなぁと思っています。
記事中にSIGMAのOEMと書かれていますがTAMRONではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505511703/
これと同じような気がします。
管理人
>kodamaticさん
>TAMRONではないでしょうか。
レンズ構成図や低分散レンズの枚数から見て、シグマAPO70-300mm DGではないかと。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/spec/popup01.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
通りすがり
まあ…「貧者の大砲」って揶揄されるくらいですからねえ…
でも、価格性能比で考えると必要十分以上の性能だと思いますよ?
他所のメーカーの同クラスに比べたらズイコーの方が遙かに良い写りしますしね。
kodamatic
>管理人様
訂正ありがとうございます。勉強になりました。
TWM
「貧者の大砲」て表現。まさに 言いえて妙ですね!
僕も「貧者の大砲」ユーザのひとりです。(笑)