ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4-5.6は解像力に不満があるレンズ

LensTipにZuiko Digital ED 70-300mm F4-5.6のレビューが掲載されています。

Olympus Zuiko Digital ED 70-300 mm f/4.0-5.6 - lens review

  • 中央部の解像力は、300mmでは高くないが、70-200mmでは状況はよくなり開放から実用的な画質を得ることができる。解像力は、これまでに扱ったズイコーデジタルのレンズの中で最も弱く、我々の期待を満足させることはできなかった
  • 周辺部の解像力は中央とわずかしかかわらず、中央部よりもよい評価。今までテストした70-300mmクラスでこのような離れ業を達成したレンズは他にない
  • 色収差は70mmと130mmではごくわずかで、200mmでは少し増えるがそれでも小さな値。300mmだけは開放付近で色収差は非常に高いレベルだが、幸運なことに絞ると急速に減少する
  • 歪曲は最大で0.70%の糸巻き型で、このクラスのほかのレンズ同様に問題はない
  • 周辺光量落ちは300mm開放で18%(-0.56EV)で、F8まで絞ると感知できないレベルになる。周辺光量落ちの性能は賞賛に値する。逆光耐性は良好
  • AFはSWDを採用していないので、静かでもなく速くもない。AFを外したのは1%ちょうどで、前ピンや後ピンの傾向はない
  • このレンズは素晴らしいとはいえないレンズで、このクラスのレンズで、他に選択肢がないのが最も大きな問題。最初は十分でも求めるものが多くなると満足できなくなるだろう

 

このレンズはよくシグマのOEMではないかと言われていますが、フォーサーズ用のレンズとしては解像力が不足ぎみであることや、中央と周辺の解像力があまり変わらないことなどからみて、シグマのOEMである可能性が高そうですね。

シグマの70-300mmも悪いレンズではない思いますが、フォーサーズでは他のズイコーデジタルによいレンズが揃っているだけに、比べてしまうとやはり少々見劣りしてしまいますね。