・Ricoh interview: 28-300mm GXR camera unit; UK price
- リコーが正式に公表している単焦点の28mm F2.5は秋に登場するだろう。このレンズはAPS-C CMOSセンサーとの組み合わせになる。また、リコーは今年遅くに、更なるGXR用のレンズユニットの発表を予定している
- サイキカズノブ氏は、GXRに装着することができるユニットのコンセプト(プロジェクターユニット、ハードドライブストレージユニット、リコー以外のレンズを取り付けられるセンサーのみのユニット)を我々に話してくれた
- 更なるアイディアとしては、撮影が困難な場所で使う、カメラとユニットをケーブルで結ぶリモートコントロールユニットや、水中で使用するワイヤレスコントロールユニット、プリンターユニットそしてGPSユニットも含まれている
- また、サイキ氏はダミーのフォトコピーユニットも見せてくれた。しかし、この特殊なユニットが商品化される可能性はわずかだ
新しいP10 28-300mmユニット関する部分は、基本スペックとファームウェアの更新の話だけなので割愛しました。
目新しい話としては、28mm F2.5の他に今年中にもう一つのユニットが予定されているということでしょうか。50mm、28mmに加えて、もう一つ高性能のユニットがあれば、ユーザーの満足度もかなり上がってくるかもしれませんね。28-300mmのユニットはユーザーに不評のようなので、ここはリコーに踏ん張ってもらいたいところです。
レンズ以外のユニットとしては、当サイトのコメントでも要望の多かったセンサーのみのユニットが実際に検討されているようです。このユニットがあれば、GXRの売れ行きも変わってくるかもしれませんし、なるべく早く出して欲しいところですね。
匿名
換算35mm/f2.5を切望してます。
まずは単レンズを揃えて欲しい。
ひーはー
28mmよりやっぱり35mmが欲しい
GAGA
その、「センサーのみ」ユニットは、どこのメーカーからレンズの供給を受けるのでしょうか...。
木雨
「センサーのみ」ユニットを楽しみにして GXRを 手に入れましたが
開発が 遅くて 失望しています
マウントのみのユニットは 商売的に考えても 妙な ズームレンズより 先でしょ
マウントは ライカマウントでしょう
Mマウントか? Lマウントか???
Lマウントの方が 利用範囲が増えて 商売的には良いと思いますが
私は Mマウントを 望みます
そして ぜひ フルサイズ撮像素子に してもらいたいものです
そうでないと 待たされてる意味が無い
私は現在33mmマクロを 使っていますが
ピントの 合うのが 遅くて(ファームウエアアップ済ですが)使いものにならないので 手放そうと 思っていましたが もう少し 手放すのを待ってみようかと云う気持ちにさせるためにも 早い時期に 情報を流して欲しいものです
もみあげ
結局は、まずはユーザーが満足出来るユニットを何個用意できるか?
ですね。
このままのノリで行くならば、奇抜なアイデアも魅力的では無くなっていくでしょう
レンズ交換ユニットは良いけど、問題はそのセンサーだけでは無く AFや連射など、一眼機やMFT 機に対し、メリットがある?って疑問が出て来ますよね
to
「センサーのみのユニット」とか、どこまで迷走……。
そこまでして続ける価値がGXRにあるんですかね……退くに退けなくなってるんでしょうか。
リコーの開発リソースが、GXRなんかに浪費されているかと思うと残念です。
取り返しがつかなくなる前にデジカメ事業を仕切り直してほしいですね。
なまもの
古くからのペンタユーザーにはフルサイズD-SLRを首を長くして待っている人が多いです。リコーは過去にKマウント機を出していたこともありますから、フルサイズのKマウントユニットを出せばかなり受けるのではないかと思います。
ぶい
マウントユニットって、各部品の最適化=高画質を謳う
GXRのコンセプトを否定してませんか?
だいたいサードでなくリコー自ら、そんなおもちゃを
率先して出すと思えません。
ユニット交換式は失敗でしたと宣言するようなものですから。
acti
レンズ交換式ユニット、楽しみですね。ユニット式のバリエーションの一つとして、大いにアリだと思います。レンズ交換式など、ユニット交換式においては選択肢の一つに過ぎないのだワハハ(汗)。
どうせなら他が真似できない(他に代わる製品のない)変態仕様で、旧コンタックスマウントなんてどうでしょうね(笑)。
ペンタックスと(ミラーレス向け)新マウントについて話し合ってたりしないでしょうか。しないですね(汗)。
yooni
「センサーのみのユニット」は、うれしいやら悲しいやらです。
映像素子とレンズのベストな組み合わせをきわめて欲しいです。
Foveonセンサーを採用したのや、トイカメラユニットとかないですかね?
zono
「センサーのみユニット」は、PKよりLeica M の方がつぶしは利くからより多くのマニアユーザーを取り込めると思う。
電子接点無しの一眼レンズならM+アダプターでほぼカバーするからね。
そうなると、やはり高性能EVFも欲しくなるし、背面液晶でのみの使い方なら安いマイクロ機と変わらなくなってしまう。
けど、「センサーのみユニット」の場合、ゴミ問題があるので、「どのように対策してくるのか」に興味があります。
マイクロ陣営とガチンコ勝負するよりは「GXRの魅力ある要素」としてはやはり135フォーマットの採用だと思う。
ケレラ
単焦点の28mm F2.5ってどうよ?!
単焦点なのにF2.5って微妙な数字だねぇ。。。
安易にF値を追わないというのも悪くないのだけど、
実動性能が良い事を祈る。
撮影困難な場所にカメラとユニットをケーブルで・・・
建設現場とか災害救助現場とかでは重宝する可能性あるね☆
一般ユーザーじゃなく企業や官公庁に売り込みだ☆
匿名
それよりも、レンズ・センサーユニット以外の装置はまだかな。小型プリンタとかストレージとか、様々なアクセサリ云々という話も一時的に挙がっていたのに。
これじゃミラーレスを手にするのと余り変わらない気もするのです。本当に計画立てて進めているのでしょうか。行き当たりばったりでやっていなければいいのですが。
ズマアル
木雨さんがご指摘のとおり、LeicaMマウント・フルサイズ・センサーユニットだけが、世界中でかなり売れると思います。LeicaM9が738,000円と高額ですので、客はこちらに流れます。
影武者
センサーのみのユニットは大歓迎です。
固定マウントにせず、フランジバックの短い中間マウントを設けて、
各種マウント用のアダプタを同梱したらどうでしょうか。
ライカM、M42、PK、NF、CY、FD、SRとか5種類以上も。
一気にユーザー層を広げられますよ。
エンゲルボイス
各カメラ・レンズメーカーのマウントでAFおよび絞りが動作するユニットをそれぞれ出してくれたら素敵。
そうすればセンサーのみのユニットを出す意味が出てくると思う。
その前にGXRを買え、俺。