Sony Alpha Rumorsにソニーα290の写真とスペックに関する噂が掲載されています。
・(SR5) First Sony A290 images!
- 数カ月前にソニーがローエンドのαを発表するということをお伝えしたが、α290の写真を入手した(※写真は情報源のtinhte.comに多数掲載されています)。α290は現行のα230を置き換えることになるだろう
- リークした情報は次の通り
- ソニーα290は、α230とα500のスタイルの便利な部分を組み合わせた親しみやすいデザインになっている。大きなグリップを持っておりα230よりも持ちやすくなっている
- α290はAPS-Cで1420万画素のセンサーを採用し、α290のすべての機能(最大感度ISO3200、2.7インチ液晶モニタ、連写2.5コマ/秒)を持っている
- 初心者のユーザーのためにα290はヴィジュアルイメージインターフェースを採用し、容易に理解できる
- メモリーカードはメモリースティックPro Duo SD/SDHC
元記事がベトナム語からの自動翻訳なので、細かい部分は間違っているかもしれません。α290ですが、これだけ大量に写真があることですし、Sony Alpha RumorsもSR5(=確実)を付けているので、本物の可能性が高そうです。
外観を見る限りではボタン類が少なくてかなりシンプルな機種のようですが、14MP CMOSを採用しているので、画質的にはα550やNEXと同等になりそうです。正しくは14MP CCDなのでα350・α380と同等ですね。
また、α290の右肩には、PMAで展示されていたモックアップとは異なりHD AVCHDのロゴがないので、動画は搭載されていないようです。
[追記] コメントでご指摘いただいた通り、正しくはCMOSではなくCCDですね。写真に写っているスペック表にもCCD 14.2 Mega Pixelsと書いてありました。
トリック
マイナーチェンジ中のマイナーチェンジですね。ソニーはAVメーカーの流儀で、定期的に商品を入れ替えるているのでしょうか。
昔のソニーなら、機能を小出しにして、上手に商品サイクルを作っていたのですが、ことデジイチに限って言えば、あまり替わり映えがしない機種で、売り場の人がセールスに困りそうな気がします。
画素数を増やすのって、やっぱりキャッチーなのでしょうか?ブルーレイレコーダーに搭載のハードディスクの容量みたいな扱いでしょうかしら?でも、カメラ好きの多くは画素数を落とす事で、画質を向上させて欲しいって言いますけどね。
途上国在住
途上国対策なのではないかと思います。
こちらではキャノン、ニコン、ソニーが三大勢力で一眼レフのようなプレミアムグッツは安いモデルが不可欠です。
実際、こちら(インド)で売られている一眼レフは入門モデルばかりです。あってもいまだにα200やα300だったりします。
とはいえ、将来へ向けた裾野を広げるということでは高級モデルよりも重要度は変わらないのではないでしょうか。
α野郎
しかし、ものすごいシンプルですねぇ。かえって新鮮な気がします。
今の一眼レフはみんな機能てんこ盛りなので、こういったシンプル機種の方が分かりやすい人も多いんじゃないかな。
ほげっち
連射スピード、最高ISO感度、AutoHDRボタンがないことから察するにCMOSじゃなくてCCDモデルじゃないでしょうか。
途上国モデルで間違いないかと思われます。a230のコストダウン版?
ひとつもNEX3&5に勝っているところがなさそうな上NEXの価格からみるに日本での発売はないような・・・。
アカラナータ
このシンプルさ加減にα550同等のCMOS搭載だったら、
それはそれで魅力的だったんですが、
tinhte.comを見ると14.2MP CCDって書いてありますね。
α350系のCCDでしょうね・・・
なんか残念な感じ。
330-550
国内では230がディスコンになっていますからね
290も日本で流通する可能性は大いにあると思いますよ
3xxはこれに可動液晶を搭載したタイプになるんでしょうか
ぽこ
デザインがすっきりしていて好みだなぁ。
αのローエンドとNEXは棲み分けできるくらいの
ユーザがそれぞれにいるのかな?
loghouse
α230は生産完了になりましたから、α290が後継機で間違いないですね。
CCDセンサーが有効画素数1020万画素から1420万画素にアップ。グリップ周りがα550に似た形状で握りやすそうですね。
これだけだと、インパクトにチョット欠けますね。
92万ドットチルト液晶ぐらいは搭載して欲しいね。