・The top-secret NEX infos nobody told you until now! :)
- ソニーのNEXシステムに関するいくつかのスペシャルな情報をお届けする
- レンズ
- レンズには二つのモーターが使用されている。一つは電磁モーターで、録画中にモーター音が記録されないようにするために完全に無音だ
- 当初、αレンズ用のアダプターはコントラストAFをサポートする計画だったが、厄介な問題のために無効にされた。将来のファームウェアアップデートで、AFがサポートされるかもしれない - 液晶モニタとメニュー
- 液晶モニタは外部の明るさを感じて自動的に輝度を調整する。この液晶モニタはα550のものと比べて55%明るくコントラストも高い
- NEX-5の顔認識機能は大人と子供の顔を区別することができる
- NEXのメニューは携帯電話のSony Ericsonによって設計された - ストレージ
- 録画時間に制限はない - 3D
- 3D機能が7月のファームウェアアップデートによって追加される。しかし、再生可能なのは3Dブラビアのみだ - プロダクションとマーケティング
- NEXシステムはタイにある新しい工場で製造される。αシステムの製造が縮小されることはないだろう
- ソニーのデジタル一眼は、ヨーロッパ市場に焦点を合わせている
- ソニーの目標は世界中でNEXを1000万台販売することだ
NEXシステムはタイの新しい工場で製造され目標は1000万台ということで、ずいぶんと気合が入っている様子が伺えますね。
目新しい情報としてはレンズに静音モーターが採用されているということくらいでしょうか。これは、すべてのレンズの仕様なんでしょうかね(それとも、パナソニックの14-140のような動画用の特定のレンズの仕様?)。ただ、モーターが超音波モーターではなく電磁モーターとなっているのが、少々不可解ですが。
hilo
もしマイクロフォーサーズの出現前に発表されたなら100点満点でしたね。
今となっては1000万台は難しいようにも思えますが...
触発されてキャノン、ニコンも参入してくれると面白いですね
ナチョリブレ
やっぱり、3Dはブラビアのみ対応ですか...。
PCで再生できるブラウザ付けて欲しい人も多そうな気が。
囲い込み商法は、いったん中に入ってしまったカスタマーにはそれなりに快適なんでしょうが、融通が利かない、別メーカーの魅力的な商品へ乗り換えしにくいなどの欠点、最終的にメーカー純正あるいは指定の割高な商品しか選択できなくなる可能性が少なくない等のネガティブな面を感じてしまうので、(あらゆる商品において)私は手を出さないです。
Tama
αレンズ用のアダプターは写真を見るとAFカプラーが無い(=AF駆動
モーターを搭載していない)ように見えますね。
ミノルタ/ソニーαレンズはペンタックスと共にレンズ内モーターの割合が
少ないので、たとえファームアップでSSM,SAM搭載レンズのみがAF出来る
ようになったとしても魅力は薄いような...。
フォーサーズ→マイクロのアダプターですらレンズのファームアップやら
色々混乱があった事を考えると、位相差AFに最適化されていてROMも
おそらく書き換えなんぞ不可能であろうαレンズのアダプター経由のAFは
素人考えでも随分課題が多そうに思えます。
トリック
私はNEX-7と一緒にツァイスの高級レンズ投入を予想しま~す。
画素
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366317.html
この記事の中程に
>なお、3D静止画の記録フォーマットは、富士フイルムの「REAL 3D W1」と同じMPF(マルチピクチャーフォーマットになるという
とあるんですけどね…
CIPAの規格になったので今更独自規格は難しいと思いますが
個人的には3DVIERAを買う予定なんで気になったり
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/05/12/nex/index.html
>MPF(マルチピクチャーフォーマット)で記録され、3D対応ブラビア以外の他社3D対応テレビでも表示できる見込みだ。
こちらも
CINEALTA
国内で今、映像関連で囲い込み商法ができるメーカーはパナソニックとSONYだけですね。
撮影して編集してTVで鑑賞、そのすべてのプロセスを自社の商品で完結できる。 これは仕方がないでしょう。 今後このような展開になった時、他のメーカーはどういう風にするのでしょうね。 パナソニックグループに入るのかSONYグループに入るのか。
aaa
パナソニックは日本製ですが、ソニーはタイ製なのですね。
pen
NEX発表以来 夢の技術の実現スピードが急に現実味を帯びる様になった。
そこで EVFと一眼レフの関係は 将来も併存するのか
の問題に突き当った。
一眼レフは シャッターを切るまで アナログの世界
EVFは デジタル視界の中で シャッターを切る
結論は なかなか出せないが この決定的違いは 重要な
意味を含むのだろうか???
ズマアル
今、NEXに思う最大の不満点は、単焦点レンズ群の用意がないこと。政情や国民の勤勉さを思うと、工場はタイよりも、ベトナムにしておけばよかった。
まじょるか
ストレージ
- 録画時間に制限はない
これはNEX-5で最大録画時間が29分をオーバーできることでしょうか?