・(FT4) Panasonic LX5, GH2, GF2, AG-AF100 and one more surprise?
- 最も信頼できる噂
- パナソニックGH2はフォトキナで発表される。より多くの画素(14MP?)を持つ新型センサーと、1080/50-60p AVCHD 24Mbit/sの動画機能を搭載する
- パナソニックのLX3後継機(LX5?)は、フォトキナで発表される。このカメラには、レンズ交換式のマイクロフォーサーズマウントは採用されない
- パナソニックのAG-AF100(マイクロフォーサーズカムコーダー)は今年の末に市場に投入される準備が整うだろう(フォトキナでないのは確かだ) - よいソースからの情報だがまだ裏付けを取っている途中の噂
- パナソニックGF2はフォトキナには登場しない。GF2は2010年末か2011年の早い時期に発表されるだろう。これはパナソニックの現在のロードマップだと聞いた。しかし、ライバルの動向によっては、パナソニックは予想よりも発表時期を早めるだろう。GF2はビューファインダーを内蔵している
- パナソニックは超薄型マイクロフォーサーズカメラの開発も行っている。しかし、そのカメラがいつ発表されるかについては具体的な情報がない - 総括
- フォトキナまでは(パナソニックの)新しいカメラは登場しない
- GH2とLX5がフォトキナで登場するのはほとんど確実
- パナソニックは2機種のGFシリーズのカメラを開発している。両機ともフォトキナの後に発表される(または、フォトキナで発表されるが発売はもっと遅くなる)
- 新しいレンズ(14mm F2.5のような)が6月から7月(フォトキナの前)に発表されるだろう
パナソニックが超薄型のマイクロフォーサーズ機を開発しているという話は、ここで初めて出てきた噂ですね。事実だとすれば、NEXの対抗機だと思われますが、パナソニックがNEXに対抗してどこまでマイクロフォーサーズ機を小型・軽量化できるのか興味深いところです。
その他では、LX3後継機(LX5?)がフォトキナで発表されるという噂が、「最も信頼できる噂」として掲載されているのが目を引きます。LX3後継機の噂には昨年から何度も肩透かしを喰らってきたので、今度こそは本当に発表して欲しいですね。
柴犬らんのパパ
標準ズームのサイズではソニーも随分頑張っていますが、MFTのメリットはレンズを小型化出来る点です。同じ土俵で勝負しようとすれば、APS-Cでは早晩無理が出てくると思います。
GF2は現行より若干小型化されるのではないかと思いますが、それで現行のGH1センサーとAVCHD対応+バリアングルだけで十分な商品性を持つと思います。
NEXを代表するAPS-Cライブビュー機の出現で、MFTが行き詰まると言うのは少し早計では無いでしょうか。むしろAPS-C搭載のライブビューの小型化であおりを受けるのは、GRデジタルなどの高級コンデジのような気がします。
ゆう
パナソニックとソニーは、色々なもので最小最軽量を絶えず争ってきましたが、レンズ交換式デジカメの分野でも激突ですね。
スチル性能だけでなく、高性能な動画性能と小型軽量が今後のトレンドになるとしたら、老舗の光学系メーカーが、その流れに来れるのかが、ちょっと心配です。
扇子男
初めまして。コメントさせていただきます。
超薄型マイクロフォーサーズって・・・。
フランジバック変えることは出来ないでしょうから、意味の無い事だと思います。レンズを取り付けない状態が如何に薄くても・・・。
14mm2.5のようなレンズが出てくるのなら、歓迎です。せっかくレンズ交換式なのに、現在のレンズラインナップはあまりにもチープです。ズーム偏重なのも(非マイクロもそうですが)寂しいです。
GAGA
GF系とNEXの力比べは面白そうですね。
この噂で気になったのは、「超薄型機」です。超薄型と言う位ですから、NEXよりも薄いのでしょうね。
根本的に、レンズからセンサーの裏までの距離は縮めようがないのですから、背面液晶レスになっていたりしたら...マニア的にニヤリとしてしまいそうです。
GAKKENFLEX
マイクロフォーサーズ勢は
もうちょっと粘って欲しいところですね。
初心に帰って、マイクロの名にふさわしい、
超小型ボディとレンズを作ってもらいたい。
必要とあらば現行機との互換性を切り捨ててでも・・。
ysk
超薄型M4/3というのは
http://www.eoshd.com/content.php?186-Super-Micro-4-3rds
ここに出ているフランジバックをさらに短縮した新規格のことでは?
χ
小型化を突き詰めると操作系やモニターを外部端末(PCやケータイ)に委ねたマウントとセンサー周りだけのボディになりそうですね(笑)。まぁ天体撮影などではその方が好都合かも知れませんが。
LEE
例えばニコンならばFXレンズは基本、GXフォーマットにそのまま流用可能ですが、フランジバックは長い方を短い方に合わせるのは比較的容易なのではないでしょうか
もし本当に新規格が作られるとして、現行のμ4/3レンズも流用できるようになっていたら、皆幸せになれると思います。
aaa
あんまり小さくなっても持ちにくくありませんか?
ものには限度というものがるんですよ。
GF1より小さくなってしまったら、持ちにくくてしかたありません。
ミラーレス
フランジバックに関してはm4/3が19.3mm、ソニーEマウントが18mmでほぼ一緒。
E-PL1との真上からの比較写真を見ると、
http: //dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/366/405/html/036.jpg.html
ボディーが薄い分マウントが出っ張ってるので、トータルの厚みは大差ない。
こうするとボディーは薄いが、逆にレンズが大きく見えますね。
PSY
NEX並、以上に出来たとしても対抗はしなくていいです。
小さくすればいいってもんじゃないですから。
操作性を考えると、現行機と並べて「小さくなってるね」位が限界じゃないでしょうか。
デジイチ初心者
初めまして。
自分はE-P1で初めてのレンズ交換式デジカメを買いましたが、一眼レフ等の大きいのは抵抗有るのでGF1程度(少し小さくても)の大きさがいいですね。
GF2には内蔵ファインダーでL-1に似たデザインが欲しいと思う今日この頃。
あと色々とボディを買う予算が無いので、ある程度色々撮れる機種にして欲しい。。。
初心者の書き込みなので題に合ってないコメントだったらごめんなさい!
GAGA
パナの動向で気になると言えば、ライカブランドのレンズも気になります。
APSミラーレスが出る事で、逆に大口径レンズも出しやすい環境になったんじゃないでしょうか?
向こうと同じサイズで作ったら...通しF2.xになっちゃいました。みたいな。...ないか。
ぽこ
NEX触ってきたけど、最薄部と凸部の段差のおかげでしっかりグリップできた。
パナも小型化・薄型化で手に馴染むようなデザインなら大歓迎。
feizyoa
m4/3のこれからの市場としては益々の小型軽量化しか無いように思います。
レンズ銅鏡も金属に拘る必要無いように思うのですが、、、、
誰もがビックリするような製品を出して欲しいです。
tara
標準レンズ付けたら今でもE-PL1の方が薄いから
無理して本体薄くしなくてもいい気もするけど。
でもm4/3も高さはまだ低くする余地はありそう。
GAGA
うーん、なんだか、M4/3危機論があるようですが、M4/3ユーザー的には、まったく不安がないんです。
だって、NEX5の形は、「これ以上縦方向には小さくできません」と宣言しているようなものですし、センサーの高感度性能で少し位負けてしまったとしても、「実用的な」明るいレンズもすぐに用意されるでしょうから。
結局、小型化競争では不利な要素は見当たらず、光学性能でも、余裕があると思っていますので、乗り換えるつもりはありません。
正直な所、使いにくいまでにダウンサイジングされてしまった小型機にはあまり意味があるとは思えませんが、企業の都合で、「世界最◯◯」を交互に号し続けるのは、簡単に予想はできますね。
ysk
ミラーレスを買う人ってのは「一眼レフのゴツさはちょっと」
と感じてるだけで、小さければ小さいほどいいと思っているわけじゃないと思います。
いくら小さくしたってポケットに収まるわけじゃないですから
ボディが何ミリ小さいとかいう話は実際には無意味じゃないかと。
宣伝文句としての世界最小は確かにキャッチーかもしれませんが。
もし本当にコンデジ並みの携帯性と一眼の画質を欲しがる層が大きいなら
DPシリーズのような大型素子コンデジを作ったほうが売れるんじゃないでしょうか。
匿名
皆さんのコメントを拝見して思ったのですが、デジタル一眼と同様に高性能、高画質でデジ一の換わりになる様な物を求めていらっしゃるように思えます。
中には、あくまでも私の場合ですが、ある程度の小さいサイズ(NEXはボディーは悪くないですがレンズが少し大きいように感じます)の、例えばLX3ような筐体でレンズ交換の出来るものが欲しいのです。センサーのサイズはそれほど拘っている訳ではありません。レンズを小型にする為にM4/3より小型でも又、解像度が500~600万画素でも構いません。尤も、高級コンパクトよりはダイナミックレンジや高感度特性が上であって欲しいですが、でもこんな希望は異端かもしれませんね。
GAGA
>匿名 さん
きっと、ペンタがやってくれます。たぶん。
ニコンのミラーレスは、4/3よりも素子が小さいという噂もありました。
問題は、レンズ交換式ではないコンデジに対し、どの位商品としての競争力があるか?という点ですが...。