・Sigma AF 50mm f/1.4 EX DG HSM (Canon) - Full Format Review / Test Report
- 歪曲はフルサイズでは1.7%のタル型で、極端に大きくはないが時に目立つかもしれない
- 周辺光量落ちは開放では-1.7EVで実写では気になるだろう。F2では-0.99EVで問題は緩和されるが、完全に問題を解消したい場合はF2.8まで絞る必要がある
- 中央の解像力は開放から非常に高いが、周辺部と四隅はフルサイズでは甘い(poor)。F2では中央は"素晴らしい(excellent)"値で、F2.8からF5.6では紛れも無く傑出した値になる。しかし、周辺部と四隅はあまり感心しない値で、"良い(good)"の値を得るためにはF5.6まで絞る必要があり、そして、"とても良い(very good)"の値には達しない
- 倍率色収差は約0.8ピクセルで概ね穏やか。これはフルサイズとしてはとても良好な値で、APS-Cでのテストと比べても若干悪い程度。軸上色収差は、比較的よく補正されていて心配はない
- ボケ味は後ボケはスムーズだが前ボケは開放付近ではうるさい。ハイライトは中央部はF4まで綺麗な円形だが周辺部は猫の目状になる。また、開放付近ではハイライトに同心円状の跡が見られる。ボケ味は良好だが、多少欠点がある
- 中央の画質は良好だが、周辺部と四隅の画質にはがっかりした。周辺部は開放付近では極めて甘く、F8まで絞ってもなお"良い(good)"よりも上の解像力にならない。APS-Cでは極めて素晴らしい結果だったが、フルサイズではそれほどの説得力はない
このレンズはかなり評判の良いレンズなんですが、光学性能の評価は、ここでは5点満点で2点と非常に厳しいものとなっています。
テストでは周辺部の解像力が意外なほど低い値になっていて、しかも絞ってもあまり改善しないので、風景などの撮影では少々使いにくいかもしれませんね。ただ、中央部の解像力は開放付近からズバ抜けて高いので、ポートレートなどの撮影にはよさそうです。
E.O
用途を限定するというよりも、特化した専用レンズなのだと思えば
中央部の解像力と周辺部の甘さによる画質の差はマイナスにはならない。
子供が小さい内はフルサイズでボケを生かしたポートレイト撮影。
ある程度大きくなったらAPS-Cで少し絞ってスナップ撮影。
女性が相手なら周辺部までカリカリに解像する必要は無い。
山爺
近年のシグマのレンズ設計は当然といえば当然ですが自社のSDシリーズが前提で
フルサイズ対応はついでくらいの印象を感じてしまいますね…
ケレラ
フルサイズで試すのがまちがってね?!
これそもそもAPS-C用のレンズでしょうに。
こーゆーテスト意味なくね?
pojamen
但し、フルサイズじゃないとあの評判のいいボケは味わえない。f2-f2.8の間でポートレート用として使えばこれ以上ないレンズですよ。
NOM
周辺部そんなに甘いかな?
かなり愛用してますが、周辺部でそこまで甘さを感じた事はないですが…(^^;
ちなみにAPS-C用レンズとおっしゃってる方がいらっしゃいますが、設計自体はFULLサイズ用ですよ。
ズマアル
光大派滲み系レンズ?
K’
当たり外れのありそうなレンズだからハズレの個体でレビュー書いたのでは?と言いたくなるほどの酷評ですね。
このレンズはうちにもありますが、画面全域で充分にシャープだと思います。
R
ファッション撮影だとフレームの端にモデルの顔をもってくる事も多いので周辺画質も重要と思います(トリミング前提で引きでフレーミングすればいいという意見もありそうですが)。
このレンズで気になるのは、記事にもあるようにボケた光源等に映るうずまき模様です。どういった要因で現れるのでしょうね。
αユーザーですが
αユーザーですが、Canonほど悪く酷評はされていません。Nikonユーザーからも同様にそこまで酷評されていません。
Canonとの相性が悪すぎるのでは?
一度、Nikon D3系やα900とのテストもやって欲しいです。
EE JUMP
SDで使うと換算85mmでまさにポートレート向けですな。
三戻
曲面収差じゃないの?
周辺部でピントあわせて測定してるわけじゃないよね。
ACE
いいレンズですよ、1Dsと1DsMarkⅡを使ってます。
EF50㎜F1.4とは比べ物のならない。
レンズの良さはファインダーで見た瞬間から分かります、シャープだしボケも綺麗、周辺部もEFより良い。他のレンズと比較すればレンズの良さが分かります。Canonユーザーからみても評価の高いレンズであり、夜景にも非常に強い。