・(SR5) Names, fps and availability of the next four Alpha cameras!
- (ソニーの)新型のAPS-C機は、8月遅くに発表される。これらのすべてのカメラは、9月には店頭に並ぶだろう!
1)α55(ペリクルミラー) 1600万画素、10コマ/秒、EVF(144万ドット)、倍率1.1x、95%、AVCHD フルHD
2)α33(ペリクルミラー) 1400万画素、7コマ/秒、EVF(144万ドット)、倍率1.1x、95%、AVCHD フルHD
3)α560 1400万画素、7コマ/秒、MF録画 AVCHD フルHD
4)α580 1600万画素、7コマ/秒、MF録画 AVCHD フルHD - これらのモデルは、日本で既にディスコンとなっているα550を置き換える。4機種とも(共通して)、HDR 6EV、15点AF測距点、被写界深度プレビュー、パノラマ3D、最低感度ISO100のスペックとなる。
- 私はこれらのカメラは素晴らしいカメラになり、そして、EOS 7Dの真の競争相手になると予想している。録画中のAFはEOSよりも速くなり、高感度性能は非常によくなる。そして、大事なことを言い残したが、私は新しいデザインを気に入っている。
α55の10コマ/秒は、数値だけならプロ用機に匹敵する連写速度ですね。95%というのはファインダー視野率のことだと思いますが、EVFの視野率が100%でないのは少々不思議です。このEVFは、メインの撮像素子からの映像ではないんでしょうかね。
それから、センサーはこれまでの噂通り、新型の1600万画素のCMOSセンサーが投入されるようですね。このセンサーは他社にも供給されるでしょうし、仕上がりに注目したいところです。
ツバサ
ついに始動ですね。
期待しています。
トリック
一気に4機種投入ですか~。
ペリクルちゃんのサイズはどうでしょうか。薄かったり、小さかったりするのかな?
画質は予想の範囲ですよね。試作機に触れた人からの情報だったらいいのですが。デザインは王道でいくのか、奇抜なものなのか……。
えふ
α55と33は、現行APS機のプリズム部をCCD&EVFに置き換えた形なのかもしれませんね。ですから視野率95%止まりなのかもしれません。
10コマ/秒も、動画から10コマ分切り出すだけだったら萎えますね・・・
α560、580は、550とNEXを足して2で割ったような感じですね。
視野率約100%だったら買いなのですが、α700後継機との棲み分けもあって、あまり期待しちゃいけないのかな・・・
123
4機種も! と思いきや実質2種類で上下の差も微妙みたいですね。動画と連写を重視する人にはおもしろそうな機種ではないでしょうか。
700後継まで待つ人も多いかと思われますが、とりあえず選択肢が増えるということは喜ばしいということで。
###名前を入力してください###
う~ん・・・
700/900ユーザーとしてはまたしても、
「凄いけど微妙にコレジャナイ」感を感じるけど、
操作性とかはどうなんだろう? DMFは? AF/MF切り替えは?
でも、エントリー機でコレだけやってくるってことは、ミドルレンジ以上はもっと凄い事になると楽観的にいくとするか・・・
ねぎま
この4機種とも国内で発売するのかな?
なんか最近のソニーのαは、半分くらい海外専用モデルで国内市場は力入れてないように見えます。
大手量販店のαの売り場、α900とα550しかないし。
いくらモデル切り替え時期とはいえ寂しいものが…
CINEALTA
EVFの視野率95%ということですが隠し玉の機能があるかもしれませんよ。 EVFはビデオのVFと同じでいわば小型のモニターTVです。 映像の業務用モニターTVには水平、垂直方向の周波数を変えてアンダースキャンする機能があります。 これを使用するとOVFの視野率という概念がなくなります。 オーバー、アンダーどんな大きさの表示も可能になります。 もちろん表示は撮像素子で撮影した範囲以内ですが。 SONYならこんな機能はお手の物です。 最初に発売されるものは通常の95%表示、あとファームウェアの書き換えで100%の表示が出来るようになるかも知れません。 要するにデジタルカメラのEVFはデジタルシネカメラ、ビデオカメラと同じなのです。
M
まだ、続きますか。
16MPと14MPでバリエーション増やしますか?
ISO100~の16MPと14MP
次期ニコン機もこうなるのでしょうか?
高感度重視しすぎる最近のニコン機はあえてISO200~を選びそうな気がしますが(笑)
さきち
技術的な解説ありがとうございます〜動画強化版が33/55という呼称になった経緯がなんとなくイメージできた気がします! にしても、14Mと16Mって、ほんとどーでもいい差のような…そんな気がしません?(汗)
EE JUMP
ペンタ部にLV用のAPS-Cサイズセンサーは無いんじゃないかな。小さいセンサーだと画角が変わってしまうからLVとして使えませんし。
acti
LV用映像は、縮小光学系を介して小型の撮像素子で取得、ですかね。AFのための位相差検出用センサーへ光を導く光学系と合わせて、なんとかコンパクト収まるよう工夫して設計されているのでは。でもってLV用撮像素子は「高感度に強い」はずのExmor R?(実は、LV用撮像素子はフジフィルム同様の位相差画素組込タイプだったりする可能性も?)
ところで、LV用撮像素子で撮影すれば視野率100%も実現できますよね(汗)。LV用撮像素子で動画を撮影しつつメインセンサーで静止画も撮影、なんてモードはないのかな…。
tak
EVFの視野率95%ってのは、ボディ内手ぶれ補正の補正された映像を出力するためじゃないんですかね?
あと、α55/33ってのは、本当にAマウントなんでしょうか?レンズの静音化はしてくるんでしょうか?Eマウントのレンズぐらいに静音化してこないと、とてもSSM以外のαレンズが動画で使いものになると思えません。
たくろう
本当ならAFユニットが新設計っぽいことと入門機でもISOが100始まりになったことは評価できますね。
四姉妹は買いませんがα700後継が楽しみです。
ちゆき
はじめまして。
特開2010-049134を鑑みれば、ファインダはメイン撮像素子によるライブビューで、上部に位相差AFセンサがあると考えられます。
ミラーはtranslucentではあるものの、特許と違ってが固定の可能性も考えられますが。
蛇足ですが、translucentミラーは、ペリクルミラー(薄膜ミラー)とは限らないと思います。
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2010049134
α野郎
ペリクルちゃんがEVF採用なので、EVF酔いしやすいオレはα580ですかねぇ。画素数はこだわりないんで、α560でいいんですけど、日本には投入されなさそうな…。
しかし、αの弱点であるAFにガシッとメスが入ったのは有り難いです。
しかし、このクラスでこれだけ強力だと、α700後継機はどうなっちゃうんだろう…ってか、そんなもの作れるんでしょうか(笑)。
匿名
随分、盛り上がってますね。
ペリクルちゃんで、位相差AFによる動画撮影できる世界初の機種ですね。
どうしても光学ファインダーが欲しい人向けに、α560とα580って感じなんでしょうかね!?
EE JUMP
αは今でもファインダ内にLV用センサーが入っていることを忘れていました(恥)
ファインダー側に回ってくる少ない光を小型センサーで拾って
ゲインアップってどんな絵になるのでしょうか。
コンデジの高感度画像からして現行EVF画質程度なら問題ないってことなのかな。
3LZ
コンデジくらいのLV用センサーでも200万画素くらいでいいわけですし、また仮にペリクルからの反射光が10%としても、縮小されて全部LVセンサーに入射するので結構問題なくイケるのではないでしょうか。
M
価格はどのくらいになると思いますか??
あとα550の値段はいくら位下がると思いますか?
皆さんの意見を聞かせてください。
k
レンズからの光を、ペリクルミラーを用いて撮像センサーとAFセンサーに分割して入力する。そうすることで動画撮影と高速AFを両立させる。
Aレンズでそれが可能だという事実だけで、55/33が欲しくなります。
また、ライブビューのために別に用意したLVセンサーにも光を分けるのですか?光を3つのセンサーに分割する仕組みにも非常に興味があります。
55/33がモーター内蔵レンズ専用ボディになるなんてことはないですよ・・ね?